おすすめ記事PICKUP
絵本
362: 名無しの心子知らず 2020/11/05(木) 23:22:44.11 ID:MLl5A3r1.net
絵本のどんぐり村のシリーズの独特の言語感覚にもやる
嫌いなわけじゃないんだ子供も好きで読み聞かせせがまれるし
・登場人物名が木の名前・人名っぽい名前・職業に絡んだ名前が混在
例:まてば、くるり、かえで、コッペ、クッペ(ぱん屋の子供設定)
法則性がつかみづらくて、キャラ名なのか、別の固有名詞なのか
掴みずらくて読むときにひっかかるんだよ
あと、人数を数えるときに つぶ って単位がいきなり出てきたのでびっくりした
いきなり つぶたちは ってフレーズが出て来て、意味が取れなかった
慣れれば平気になるんだろうけど、読み聞かせしながらなんかゾワゾワする
子どもは気にしてないんだけどね。むしろあの感じが世界観が確立してる感じでいいのか?
嫌いなわけじゃないんだ子供も好きで読み聞かせせがまれるし
・登場人物名が木の名前・人名っぽい名前・職業に絡んだ名前が混在
例:まてば、くるり、かえで、コッペ、クッペ(ぱん屋の子供設定)
法則性がつかみづらくて、キャラ名なのか、別の固有名詞なのか
掴みずらくて読むときにひっかかるんだよ
あと、人数を数えるときに つぶ って単位がいきなり出てきたのでびっくりした
いきなり つぶたちは ってフレーズが出て来て、意味が取れなかった
慣れれば平気になるんだろうけど、読み聞かせしながらなんかゾワゾワする
子どもは気にしてないんだけどね。むしろあの感じが世界観が確立してる感じでいいのか?
2024年11月23日05:57
- カテゴリ
588: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/12/20(火) 17:11:27.43 ID:Ao7Qqe5U.net
初投稿です。
長文すみません。
私には3歳の娘がいます。
その娘に、服飾学校に通う姪っ子が可愛いケープを作ってくれたんです。
淡いピンク色で、モコモコの裏地がついていて、丈は上半身がすっぽり入り、ウサ耳フードが付いたとても可愛いケープなんです。
すぐに娘のお気に入りになりました。
ある日、そのケープを着て地元の図書館へ絵本を借りに行ったのです。
その図書館は、絵本コーナーには絨毯がひいてあり、土足厳禁。
端の邪魔にならない所に、本を入れる鞄と私のコートと娘のケープをおいて、一緒に絵本を見回っていました。
目を離したのは、10~15分位だったと思うのです。
借りる本も決まって、荷物を置いた場所を見ると、ケープがなくなっていたんです。
館内を探し、職員さんに聞いても出てこず、娘大泣き。
忘れ物カードに詳細を書いて、その日は帰ったのです。
それから数日後、親しくしてもらってるママ友のAさんから連絡があったのです。
「前に娘ちゃんが着ていたケープ、姪っ子さんの手作りだったよね?そっくりなやつを泥ママさんの娘が着てるのを見かけたんだけど」と。
この泥ママさん、私の住んでいる場所とは少し離れているのですが、こちらまで噂されるくらい手癖の悪さで有名な人。
十中八九、その人であろうと決まっているのですが、証拠がない。
気まずくて無くしたことを言えてなかったのですが、姪っ子に相談したら、「了解~。そっちに行くので、ケープ見せてもらうね」となり、後日、Aさんに頼んで、泥ママを呼び出しすことに。
最初は、私、泥ママ、Aさんで、話したのですが、Amaznで買った、シラを切り通す。
仕方ないので、姪っ子参上。
長文すみません。
私には3歳の娘がいます。
その娘に、服飾学校に通う姪っ子が可愛いケープを作ってくれたんです。
淡いピンク色で、モコモコの裏地がついていて、丈は上半身がすっぽり入り、ウサ耳フードが付いたとても可愛いケープなんです。
すぐに娘のお気に入りになりました。
ある日、そのケープを着て地元の図書館へ絵本を借りに行ったのです。
その図書館は、絵本コーナーには絨毯がひいてあり、土足厳禁。
端の邪魔にならない所に、本を入れる鞄と私のコートと娘のケープをおいて、一緒に絵本を見回っていました。
目を離したのは、10~15分位だったと思うのです。
借りる本も決まって、荷物を置いた場所を見ると、ケープがなくなっていたんです。
館内を探し、職員さんに聞いても出てこず、娘大泣き。
忘れ物カードに詳細を書いて、その日は帰ったのです。
それから数日後、親しくしてもらってるママ友のAさんから連絡があったのです。
「前に娘ちゃんが着ていたケープ、姪っ子さんの手作りだったよね?そっくりなやつを泥ママさんの娘が着てるのを見かけたんだけど」と。
この泥ママさん、私の住んでいる場所とは少し離れているのですが、こちらまで噂されるくらい手癖の悪さで有名な人。
十中八九、その人であろうと決まっているのですが、証拠がない。
気まずくて無くしたことを言えてなかったのですが、姪っ子に相談したら、「了解~。そっちに行くので、ケープ見せてもらうね」となり、後日、Aさんに頼んで、泥ママを呼び出しすことに。
最初は、私、泥ママ、Aさんで、話したのですが、Amaznで買った、シラを切り通す。
仕方ないので、姪っ子参上。
2024年11月19日01:18
- カテゴリ
252: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/02(日) 14:08:25.51 ID:DGtzzcvq.net
支援センターで毎月やってる絵本の読み聞かせに行ったら、読み聞かせが終わった後で
海外の子供たちに子供服を送る企画を持ち出された
「きれいな品であればどんな古着でも大歓迎です」と言われて、チラシを受け取ってみたら
「スカート、女児のショートパンツ、迷彩柄、キャラクターもの、派手な色合いや派手な柄のものは受け入れ不可」
とあって、どんな古着でも大歓迎じゃないだろうとモヤモヤ
しかも「受け入れ可能な古着はあまりないから」と断ったら
「次から服を買うときはこういった需要があることを考えて買うといいですよ」と言われて更にモヤモヤ
海外の子供たちに子供服を送る企画を持ち出された
「きれいな品であればどんな古着でも大歓迎です」と言われて、チラシを受け取ってみたら
「スカート、女児のショートパンツ、迷彩柄、キャラクターもの、派手な色合いや派手な柄のものは受け入れ不可」
とあって、どんな古着でも大歓迎じゃないだろうとモヤモヤ
しかも「受け入れ可能な古着はあまりないから」と断ったら
「次から服を買うときはこういった需要があることを考えて買うといいですよ」と言われて更にモヤモヤ
955: 名無しの心子知らず[sage] 2010/04/21(水) 21:08:19 ID:akwLX46Y
本屋で見た、4才と1才くらいの男の子2人を連れた非常識な母親。
その本屋には、音の出る絵本なんかは見本が結構置いてあるのだが、その子らが
それらを散らかし放題。
さらに、見本じゃない売り物の絵本も箱から出して床に投げ出す、踏み付ける。
親は注意するのか見てたら、全く注意する気配はない。
それどころか親自身が売り物の絵本を手に取ってその辺に山積みにしている。
そしていかにも私はいい母親です、といった感じで子らに売り物の絵本を読み聞
かせ始めた。
しかもそれだけ荒らしておいて、一冊も買うわけでもなく、帰っていった。
その親子の去った後の棚はそりゃもうひどい状態。
カバーははずれかけ、全然違う棚の本があちらこちらに散乱。
私に直接迷惑をかけられたわけではないけれど、本が好きなのでああいう扱いを
見てると本当に腹が立つ。
その本屋には、音の出る絵本なんかは見本が結構置いてあるのだが、その子らが
それらを散らかし放題。
さらに、見本じゃない売り物の絵本も箱から出して床に投げ出す、踏み付ける。
親は注意するのか見てたら、全く注意する気配はない。
それどころか親自身が売り物の絵本を手に取ってその辺に山積みにしている。
そしていかにも私はいい母親です、といった感じで子らに売り物の絵本を読み聞
かせ始めた。
しかもそれだけ荒らしておいて、一冊も買うわけでもなく、帰っていった。
その親子の去った後の棚はそりゃもうひどい状態。
カバーははずれかけ、全然違う棚の本があちらこちらに散乱。
私に直接迷惑をかけられたわけではないけれど、本が好きなのでああいう扱いを
見てると本当に腹が立つ。
2024年11月11日13:47
- カテゴリ
2024年11月01日17:57
- カテゴリ
689: 名無しの心子知らず 2020/01/16(木) 11:24:48.12 ID:qaHi/9Us.net
一人っ子で1歳なんだけど、0歳の頃から本は頻繁に買ってるのに義母が絵本プレゼントをやめてくれない
昔からある定番絵本、有名なもいもいやうるしー、最近の新しい絵本なんかも買ってるんだけど
義母と会うたびにプレゼント包装された絵本を渡してきて、これまでに三回あって三回とも既に持ってる絵本だったの
絵本はあるので要りませんと何度も伝えてるんだけど持ってるかどうか確認しないで買ってきて被るw
二回目からは「どう?これは持ってないでしょ?」とか言いながら渡してきて持ってるとわかると怒り出すから面倒くさい
本当に絵本はたくさん持ってるのね?まさかこれも持ってるとは思わなかったわ~と同じフレーズを何度も何度も言われるから本当に嫌
しかも書店の包装がされてる絵本を、子の手を持って破かせて「こうやってビリビリ開けさせて紙で遊ばせないの?
私は息子達にそうしててすごく喜んでたわ」と紙を破かせることを強要してくる
我が子にプレゼント包装紙を破ることは教えたくないし、赤ちゃん新聞とか、自分でチェックした柔らかい紙質のチラシは与えてるからほっといてほしい
昔からある定番絵本、有名なもいもいやうるしー、最近の新しい絵本なんかも買ってるんだけど
義母と会うたびにプレゼント包装された絵本を渡してきて、これまでに三回あって三回とも既に持ってる絵本だったの
絵本はあるので要りませんと何度も伝えてるんだけど持ってるかどうか確認しないで買ってきて被るw
二回目からは「どう?これは持ってないでしょ?」とか言いながら渡してきて持ってるとわかると怒り出すから面倒くさい
本当に絵本はたくさん持ってるのね?まさかこれも持ってるとは思わなかったわ~と同じフレーズを何度も何度も言われるから本当に嫌
しかも書店の包装がされてる絵本を、子の手を持って破かせて「こうやってビリビリ開けさせて紙で遊ばせないの?
私は息子達にそうしててすごく喜んでたわ」と紙を破かせることを強要してくる
我が子にプレゼント包装紙を破ることは教えたくないし、赤ちゃん新聞とか、自分でチェックした柔らかい紙質のチラシは与えてるからほっといてほしい
記事検索
最新コメント
最新記事