312: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/02(月) 18:23:19 ID:WtytL48n
うちの娘(小1)には軽い言語障害があって、
決め付けたような疑問系で話しかけられると、必ず頷いてしまう。
(例えば、「ジュース飲みたい?」と聞かれたら「飲みたい」とか「要らない」と答えられるけど、
「ジュース飲みたいよね?」と言われると、否定できない)
同級生のお母さんAさんは、それを知っていて、わざとそういう風に話しかけてくるから、あまり好きじゃない。
昨日、別のお母さんとその子供と私と娘でスケートに行ったんだけど、
スケート場でAさん親子と遭遇した。
Aさんの子供と娘たちは仲が良いから一緒に遊ぶことになったんだけど、
Aさんは、自分の子供が疲れたと言うと、
娘に「○○ちゃん、休みたいよね?」と聞き、
自分の子供がトイレに行きたいと言うと、
娘に「○○ちゃん、トイレ行きたいよね?」と聞いていた。
その他にも、「ポップコーン食べたいよね?」とか「まだ帰りたくないよね?」とか。
「そういう聞き方すると絶対に頷いちゃうから、“よね?”って付けないでください」とお願いしたら、
「普通に聞いても言えないでしょ?だから頷くだけで済むような聞き方してるのに……」と返された。
今までも何回かこのやり取りをしたことはあって、
普通に聞かれれば答えられるということも何度も説明しているのに……。
Aさんは、
「A子ちゃんがトイレに行きたいと言ったから付き合ってあげた」とか、
「A子ちゃんが疲れたと言ったからみんなで休んであげた」と思われるのが嫌らしい。
別に、そんな意地悪なこと思わないのに。
そういう自分のスタンスを守るために他人の子供を使ったりするほうが格好悪いと思う。
決め付けたような疑問系で話しかけられると、必ず頷いてしまう。
(例えば、「ジュース飲みたい?」と聞かれたら「飲みたい」とか「要らない」と答えられるけど、
「ジュース飲みたいよね?」と言われると、否定できない)
同級生のお母さんAさんは、それを知っていて、わざとそういう風に話しかけてくるから、あまり好きじゃない。
昨日、別のお母さんとその子供と私と娘でスケートに行ったんだけど、
スケート場でAさん親子と遭遇した。
Aさんの子供と娘たちは仲が良いから一緒に遊ぶことになったんだけど、
Aさんは、自分の子供が疲れたと言うと、
娘に「○○ちゃん、休みたいよね?」と聞き、
自分の子供がトイレに行きたいと言うと、
娘に「○○ちゃん、トイレ行きたいよね?」と聞いていた。
その他にも、「ポップコーン食べたいよね?」とか「まだ帰りたくないよね?」とか。
「そういう聞き方すると絶対に頷いちゃうから、“よね?”って付けないでください」とお願いしたら、
「普通に聞いても言えないでしょ?だから頷くだけで済むような聞き方してるのに……」と返された。
今までも何回かこのやり取りをしたことはあって、
普通に聞かれれば答えられるということも何度も説明しているのに……。
Aさんは、
「A子ちゃんがトイレに行きたいと言ったから付き合ってあげた」とか、
「A子ちゃんが疲れたと言ったからみんなで休んであげた」と思われるのが嫌らしい。
別に、そんな意地悪なこと思わないのに。
そういう自分のスタンスを守るために他人の子供を使ったりするほうが格好悪いと思う。