おすすめ記事PICKUP
キャンプ
2025年01月18日22:04
- カテゴリ
2025年01月08日17:47
- カテゴリ
![pose_tobokeru_woman](https://livedoor.blogimg.jp/kijyosokuhou/imgs/0/7/07fe227e-s.jpg)
88: 名無しさん@おーぷん[sage] 20/08/19(水)19:02:35 ID:pHq
昨年の夏に職場でキャンプがあった。
既婚者は家族で参加するし、未婚者も友達と参加するようなものなんだが
旦那が急な出張で参加できなくなったので、代わりに妹を誘ったら喜んで参加した。
妹は30代半ばだが、数年前に旦那の浮気が原因で離婚してバツイチ。
昨年のキャンプは、幹事のひとりだったので忙しくて気が付かなかったんだが
隣の部署の課長A(40代後半のバツイチ)と妹が仲良くなったらしくて
キャンプの後、ずっと付き合っていたらしい。
この一年職場でAを顔を合わすことはあったが全くそんな素振りを見せなかったし、
妹もAについて何も言わなかったから、先々月妹から打ち明けられて驚いた。
Aから、職場で気まずいから当分お姉さんには黙っててと言われていたらしい。
そしてそのAから先々月結婚を視野に入れていると言われたそうで、それで私に相談してきた。
既婚者は家族で参加するし、未婚者も友達と参加するようなものなんだが
旦那が急な出張で参加できなくなったので、代わりに妹を誘ったら喜んで参加した。
妹は30代半ばだが、数年前に旦那の浮気が原因で離婚してバツイチ。
昨年のキャンプは、幹事のひとりだったので忙しくて気が付かなかったんだが
隣の部署の課長A(40代後半のバツイチ)と妹が仲良くなったらしくて
キャンプの後、ずっと付き合っていたらしい。
この一年職場でAを顔を合わすことはあったが全くそんな素振りを見せなかったし、
妹もAについて何も言わなかったから、先々月妹から打ち明けられて驚いた。
Aから、職場で気まずいから当分お姉さんには黙っててと言われていたらしい。
そしてそのAから先々月結婚を視野に入れていると言われたそうで、それで私に相談してきた。
![](https://kichimamach.blog.jp/img/button_all.png)
2024年12月03日13:18
- カテゴリ
![odekake_umi](https://livedoor.blogimg.jp/kijyosokuhou/imgs/9/5/95c60dd4-s.jpg)
631: 名無しさん@おーぷん 20/10/02(金)09:47:45 ID:hv.sk.L1
何をするをするにしたって子供心にドンピシャな人って本当にすごいと思う。
それがまさに私の妹なんだよ。普通にアラサーなんだけど、なんというか
プレゼントにしても遊びに連れていく場所にしても、子供心を掴んでいくんだよね。
例えば去年の秋頃、旅行をした時。
子供は3歳で、私は動物好きだし牧場に連れて行こうかなって思っていた。
そうしたら妹が提案したのはテーマパークというか遊園地だった。
私はまだ子供に乗れないアトラクションが多いからきっと楽しくないんじゃない?
と言ったら「こういうのは世界観だよ」と言い、結局乗ったのはメリーゴーランドとか
回るティーカとか観覧車とかそういうの。
ジェットコースターとか乗ってみたい!っていう娘を「もうちょっとお姉さんになってからね」と宥めながら回った。
ほら見ろ、乗りたいの乗れなくて結局こうなるんだよと思っていたが、
それから1ヶ月は寝る前に「遊園地楽しかったね」「お姉さんになったらジェットコースター乗りたいね」
「次はいつ行くの?明後日?」「また〇〇ちゃん(妹)に連れて行ってってお電話して」と言っていた。
そして今年、ウイルスでなかなか外出できない中、妹が突然持ってきたのはキャンプ道具だった。
うちは田舎で旧家の方に田んぼを持っていて、父がそこへ通って農業をしている。
なので妹はその旧家の方にお弁当とおやつ持っていって、テントを張ってピクニックしようと言い出した。
いやいや、それなら大きい公園で恐竜の滑り台した方が喜ぶんじゃない?って思っていたら、娘はテントに食いつく食いつく。
結局2週連続でテント張ってピクニックに行った。
確かにテントの中だと子供から目を離していてもどこにも行かないし、おもちゃを持っていけばそれで遊んでるし、自分もすごく楽だった。
思わず「なんでそんなことポンポン思いつくの?」って聞いたら、「なんとなく?子供って秘密基地とか好きじゃん?」だって。
それにしたってその発想力よ絶対真似できないって思った。
さらには10月になったら妹発案でハロウィンをする予定。
どうせお菓子なんてたくさん食べられないからって、山程お菓子を用意してお菓子バイキングにしようって言い出した。
余ったら日頃のおやつにすればいいし、と。
先程も言ったように、私たちは田舎育ちだからハロウィンなんてイベントしたことないから、自分もハロウィンをしようなんて発想がまったくなかった。
今から子供は楽しみにしていて「お菓子いつたくさん食べられる?明後日?」とワクワクしている。
いや、本当にすごいよあの人。脳内どうなってるの?見てみたいんだけど、とすら思う。
それがまさに私の妹なんだよ。普通にアラサーなんだけど、なんというか
プレゼントにしても遊びに連れていく場所にしても、子供心を掴んでいくんだよね。
例えば去年の秋頃、旅行をした時。
子供は3歳で、私は動物好きだし牧場に連れて行こうかなって思っていた。
そうしたら妹が提案したのはテーマパークというか遊園地だった。
私はまだ子供に乗れないアトラクションが多いからきっと楽しくないんじゃない?
と言ったら「こういうのは世界観だよ」と言い、結局乗ったのはメリーゴーランドとか
回るティーカとか観覧車とかそういうの。
ジェットコースターとか乗ってみたい!っていう娘を「もうちょっとお姉さんになってからね」と宥めながら回った。
ほら見ろ、乗りたいの乗れなくて結局こうなるんだよと思っていたが、
それから1ヶ月は寝る前に「遊園地楽しかったね」「お姉さんになったらジェットコースター乗りたいね」
「次はいつ行くの?明後日?」「また〇〇ちゃん(妹)に連れて行ってってお電話して」と言っていた。
そして今年、ウイルスでなかなか外出できない中、妹が突然持ってきたのはキャンプ道具だった。
うちは田舎で旧家の方に田んぼを持っていて、父がそこへ通って農業をしている。
なので妹はその旧家の方にお弁当とおやつ持っていって、テントを張ってピクニックしようと言い出した。
いやいや、それなら大きい公園で恐竜の滑り台した方が喜ぶんじゃない?って思っていたら、娘はテントに食いつく食いつく。
結局2週連続でテント張ってピクニックに行った。
確かにテントの中だと子供から目を離していてもどこにも行かないし、おもちゃを持っていけばそれで遊んでるし、自分もすごく楽だった。
思わず「なんでそんなことポンポン思いつくの?」って聞いたら、「なんとなく?子供って秘密基地とか好きじゃん?」だって。
それにしたってその発想力よ絶対真似できないって思った。
さらには10月になったら妹発案でハロウィンをする予定。
どうせお菓子なんてたくさん食べられないからって、山程お菓子を用意してお菓子バイキングにしようって言い出した。
余ったら日頃のおやつにすればいいし、と。
先程も言ったように、私たちは田舎育ちだからハロウィンなんてイベントしたことないから、自分もハロウィンをしようなんて発想がまったくなかった。
今から子供は楽しみにしていて「お菓子いつたくさん食べられる?明後日?」とワクワクしている。
いや、本当にすごいよあの人。脳内どうなってるの?見てみたいんだけど、とすら思う。
![](https://kichimamach.blog.jp/img/button_all.png)
2024年12月02日15:57
- カテゴリ
![family_bbq](https://livedoor.blogimg.jp/kijyosokuhou/imgs/9/7/9739eb82-s.jpg)
820: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)08:42:34 ID:0z.oc.L1
最近テレビでベランピングっていうベランダでやるキャンプ(バーベキュー?)の特集をしているのを何回か見た。
「庭やベランダで楽しむのが流行ってます!」って紹介されてたけど広ーい敷地のある裕福な家か田舎じゃないと近所迷惑にならないのかな?
テレビで紹介されていたベランピングは極普通の住宅街だったのでちょっとビックリした。
ちなみに自分の住んでいる地域は小さい土地の戸建てが多い+家と家の距離も近いので子育て世帯が中心だけどそういうことをしている人を見た事がない。
唯一職場でベランピングやったよー!という人がいたけどその人はお高いマンションに住んでいてかなり広い共有スペースがあるらしくそこで皆で楽しんだらしい。
広い土地でバーベキューできるの良いなー。
「庭やベランダで楽しむのが流行ってます!」って紹介されてたけど広ーい敷地のある裕福な家か田舎じゃないと近所迷惑にならないのかな?
テレビで紹介されていたベランピングは極普通の住宅街だったのでちょっとビックリした。
ちなみに自分の住んでいる地域は小さい土地の戸建てが多い+家と家の距離も近いので子育て世帯が中心だけどそういうことをしている人を見た事がない。
唯一職場でベランピングやったよー!という人がいたけどその人はお高いマンションに住んでいてかなり広い共有スペースがあるらしくそこで皆で楽しんだらしい。
広い土地でバーベキューできるの良いなー。
![](https://kichimamach.blog.jp/img/button_all.png)
2024年11月16日06:47
- カテゴリ
![man_shock](https://livedoor.blogimg.jp/kijyosokuhou/imgs/9/f/9ff55ed0-s.png)
32: おさかなくわえた名無しさん 2020/05/01(金) 15:17:50 ID:RqKynKRZ.net
子供の頃、父方の一族揃って海水浴キャンプに行った。
伯父と叔母は、祖母の家に寄ってから出発。昼過ぎに着く予定。
俺の家は、親父の仕事の関係で、半日遅れで夕方到着の現地集合。
海への山道を進むうちに俺が車に酔った。途中の展望台になってる場所で小休止。山の向こうに目指す海が見えた。
しばらくすると展望台に一台の赤い車が止まった。
窓を開けて結構な音量でラジカセかけてる車から出てきたのは、男女2人ずつ。
記念写真撮ったり騒いだりしたあと、また車に乗って先に行った。
俺一家も、後を追うように出発。親父に窓を開けたいといったけど、山道で窓なんて開けるもんじゃない。って却下された。
カーブになるたびに、前の赤い車が見え隠れしていた。
ドーン!!って音がした。親父が徐行しだして、暫くするとバックして路肩に止めた。
出るな。と言い捨てて、親父だけ歩いて行った。
お袋は止めたけど、兄貴と俺は抜け出した。
赤い車が事故ってた。 親父が路肩に女二人をを座らせて、声かけてた。のがちらっと見えた。
兄貴が俺の目をすぐに塞いだ。
何か冷たいものを持ってくる。という声で俺たちは慌てて車に戻った。
親父がやってきて、タオルとクーラーボックスの缶ジュースを取り出して戻っていった。
それから展望台まで引き返した。展望台にあった電話で救急車を呼んでいた。
人気のない高台だからか、離れた場所に止めた車にも聞こえてきた。
「女性2名は・・・でショック受け・・。運転・・・車・・出せま。1人・・・です。
だから、1人行方不明なんです!」
それから、俺らにタオルケットかぶせて、事故現場を通り越した。お袋は目を閉じてろ。と言われていた。
橋の袂で救急車とパトカーを待った。親父が合図して止めて、説明していた。
案内を頼まれたらしく、親父だけパトカー乗って行っちまった。
親父が帰ってくるまでは、お巡りさんが二人とパトカーが一台残って俺ら兄弟を相手してくれた。
俺らがパトカー見せてもらってる間に、お袋も事情聴取されたみたいだった。
その後はよく覚えていない。
キャンプの思い出も、おぼろにしか覚えていない。
今でも時々、親父の焦ったような「だから1人行方不明です」を思い出す
ある曲を聴くと展望台に赤い車が止まった時のことを思い出して苦しくなる。
伯父と叔母は、祖母の家に寄ってから出発。昼過ぎに着く予定。
俺の家は、親父の仕事の関係で、半日遅れで夕方到着の現地集合。
海への山道を進むうちに俺が車に酔った。途中の展望台になってる場所で小休止。山の向こうに目指す海が見えた。
しばらくすると展望台に一台の赤い車が止まった。
窓を開けて結構な音量でラジカセかけてる車から出てきたのは、男女2人ずつ。
記念写真撮ったり騒いだりしたあと、また車に乗って先に行った。
俺一家も、後を追うように出発。親父に窓を開けたいといったけど、山道で窓なんて開けるもんじゃない。って却下された。
カーブになるたびに、前の赤い車が見え隠れしていた。
ドーン!!って音がした。親父が徐行しだして、暫くするとバックして路肩に止めた。
出るな。と言い捨てて、親父だけ歩いて行った。
お袋は止めたけど、兄貴と俺は抜け出した。
赤い車が事故ってた。 親父が路肩に女二人をを座らせて、声かけてた。のがちらっと見えた。
兄貴が俺の目をすぐに塞いだ。
何か冷たいものを持ってくる。という声で俺たちは慌てて車に戻った。
親父がやってきて、タオルとクーラーボックスの缶ジュースを取り出して戻っていった。
それから展望台まで引き返した。展望台にあった電話で救急車を呼んでいた。
人気のない高台だからか、離れた場所に止めた車にも聞こえてきた。
「女性2名は・・・でショック受け・・。運転・・・車・・出せま。1人・・・です。
だから、1人行方不明なんです!」
それから、俺らにタオルケットかぶせて、事故現場を通り越した。お袋は目を閉じてろ。と言われていた。
橋の袂で救急車とパトカーを待った。親父が合図して止めて、説明していた。
案内を頼まれたらしく、親父だけパトカー乗って行っちまった。
親父が帰ってくるまでは、お巡りさんが二人とパトカーが一台残って俺ら兄弟を相手してくれた。
俺らがパトカー見せてもらってる間に、お袋も事情聴取されたみたいだった。
その後はよく覚えていない。
キャンプの思い出も、おぼろにしか覚えていない。
今でも時々、親父の焦ったような「だから1人行方不明です」を思い出す
ある曲を聴くと展望台に赤い車が止まった時のことを思い出して苦しくなる。
![](https://kichimamach.blog.jp/img/button_all.png)
2024年11月11日09:39
- カテゴリ
![絶句](https://livedoor.blogimg.jp/kijyosokuhou/imgs/5/a/5abf0bbf-s.jpg)
475: 名無しさん@おーぷん[sage] 2018/12/25(火)20:08:53 ID:FlL
大学生の頃、心理学のゼミで教授含むゼミ生全員で障児のキャンプのボランティアに行った。
詳しいことは避けるが25人くらいいる参加者の子供は重度っぽい子もいるがほとんどが軽度と思われる小学生だった。
健常のきょうだい児もいたから、自分のペア以外は障があるのか、何の障なのか見た目に分からない子が多い。
そのボランティアは小学校や支援学校の教員や同じ都道府県の大学の心理学、福祉、教育を専攻する大学生、院生中心なんだけど、1人赤ちゃんを抱いた20歳くらいの女性(Aとする)がいた。
このキャンプは特定の音(赤ちゃんの声など)にパニックを起こす子もいるから子供は3歳以上からしか参加できない。
あとで分かったが、Aはある大学の教育学部の学生ボランティアで赤ちゃんは自分の子で8ヶ月だという。
大学生ボランティア1人(重度の障児は大学や支援学校の先生と2人)が子供1人とペアになって一緒に遊んだりするんだが、Aのペアはきょうだい児の小学低学年の女の子だった(多分、健常児)
他の子がペアのお兄さんお姉さんと走り回ったり、おしゃべりをするなかAは赤ちゃんにかかりきり。
Aの大学の先生が赤ちゃんを見てあげたりする時は普通に遊んであげているが赤ちゃんが泣くとAはそちらに行く。女の子はぽつんとしてて可哀想だった。
女の子と同じ年くらいのペアがいる他のボランティアが気を使って一緒に遊んだりしてたけどなんだかね。
部屋も男女別で保護者、ボランティアの先生方、大学生、子供ごちゃ混ぜで大きな和室で何部屋かに分かれて寝るんだけど、Aと私は同じ部屋だった。
赤ちゃんは夜泣きするし、その度に外に出てた。幸い同じ部屋の子供たちはぐっすり寝ていたけど一回、隣の部屋の赤ちゃんの声が苦手な子が赤ちゃんの声でパニックを起こしたらしくて大変だったらしい。
同じ大学の子に聞くとAはシングルで出産予定日に大学の紹介で教育系のインターンシップに参加したりとにかく常識がないという。ちなみに赤ちゃんはインターンシップの翌日に生まれたらしい(インターンシップもほとんど見学しかしてないんだとか)
ゼミの先生もおかしく、赤ちゃんを預けるのは可哀想だからとゼミの先生がキャンプに赤ちゃんも連れて来なさいと行ったらしい。私は参加していないが、次の年も普通に赤ちゃん連れで来てたという。
ちなみにこれは数年前の話でAは今は教員をしている。
この常識のなさで大丈夫なんだろうか。
詳しいことは避けるが25人くらいいる参加者の子供は重度っぽい子もいるがほとんどが軽度と思われる小学生だった。
健常のきょうだい児もいたから、自分のペア以外は障があるのか、何の障なのか見た目に分からない子が多い。
そのボランティアは小学校や支援学校の教員や同じ都道府県の大学の心理学、福祉、教育を専攻する大学生、院生中心なんだけど、1人赤ちゃんを抱いた20歳くらいの女性(Aとする)がいた。
このキャンプは特定の音(赤ちゃんの声など)にパニックを起こす子もいるから子供は3歳以上からしか参加できない。
あとで分かったが、Aはある大学の教育学部の学生ボランティアで赤ちゃんは自分の子で8ヶ月だという。
大学生ボランティア1人(重度の障児は大学や支援学校の先生と2人)が子供1人とペアになって一緒に遊んだりするんだが、Aのペアはきょうだい児の小学低学年の女の子だった(多分、健常児)
他の子がペアのお兄さんお姉さんと走り回ったり、おしゃべりをするなかAは赤ちゃんにかかりきり。
Aの大学の先生が赤ちゃんを見てあげたりする時は普通に遊んであげているが赤ちゃんが泣くとAはそちらに行く。女の子はぽつんとしてて可哀想だった。
女の子と同じ年くらいのペアがいる他のボランティアが気を使って一緒に遊んだりしてたけどなんだかね。
部屋も男女別で保護者、ボランティアの先生方、大学生、子供ごちゃ混ぜで大きな和室で何部屋かに分かれて寝るんだけど、Aと私は同じ部屋だった。
赤ちゃんは夜泣きするし、その度に外に出てた。幸い同じ部屋の子供たちはぐっすり寝ていたけど一回、隣の部屋の赤ちゃんの声が苦手な子が赤ちゃんの声でパニックを起こしたらしくて大変だったらしい。
同じ大学の子に聞くとAはシングルで出産予定日に大学の紹介で教育系のインターンシップに参加したりとにかく常識がないという。ちなみに赤ちゃんはインターンシップの翌日に生まれたらしい(インターンシップもほとんど見学しかしてないんだとか)
ゼミの先生もおかしく、赤ちゃんを預けるのは可哀想だからとゼミの先生がキャンプに赤ちゃんも連れて来なさいと行ったらしい。私は参加していないが、次の年も普通に赤ちゃん連れで来てたという。
ちなみにこれは数年前の話でAは今は教員をしている。
この常識のなさで大丈夫なんだろうか。
![](https://kichimamach.blog.jp/img/button_all.png)
記事検索
最新コメント
最新記事