320: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/03(水) 21:41:19 ID:XasFwvLj
解決済み物件です。

従兄の家を訪問したとき、幼稚園児の娘に手を掴まれて指輪を引き抜かれた。
取り返そうとすれば娘は走って逃げ、やっとの思いで追い付いて奪還しようとすると
従兄の妻に睨み付けられた。
一部始終を話すと、従兄妻は指輪を見るなり「たまにしか会わないんだしくれてもよくない?」
私が無理と返答すると、理不尽な理由をつけて返してくれなかった。
理不尽な理由とは「その指輪が、娘のはまっているゲームの重要アイテムと
全く同じデザインだった」と言うことらしい。(ちなみに、ガーネットがついた
アジアっぽいデザインのシルバーリングです)
幸いその直後、洗い物をしていた従兄が戻ってきて奪還してくれた。
娘はまだ幼くて仕方ない部分もあるが、親子ともに現実とゲームの区別をしろと言いたい。

スポンサーリンク


332: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 03:47:45 ID:D60uBC0B
幼稚園児なら環境さえまともならそのうち矯正されるから母親をなんとかしないと
今回は身内だったけどいずれママ友に、子供は友達のものを盗むようになるね

334: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 09:07:11 ID:pCMOvf8M
多少脅してでも…。
「従弟娘ちゃんみたいに泥棒して氏んじゃった女の子がいたよ…。
指輪には呪いが掛かってたんだよ。
盗んだが氏んじゃうんだよ」みたいな。

335: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 09:20:19 ID:DxMQQu9f
盗んだ指輪を嵌めた指は腐って落ちちゃうんだよぉ~
昔は泥棒した手は切り落とされたんだよ。怖いね~
の方が怖がるかも。

337: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 09:49:38 ID:r0blHHq3
従兄娘ちゃんが泥棒するとね、従兄娘ちゃんのパパやママ、
大事な人たちに不幸なことが起こるんだよ、
のほうが利くかも試練。
実際に盗んだ指輪で指や手が腐って落ちることはないけど、
周囲の他人に何がしかの小さな不幸がおきるのは日常よくあることだからな。

338: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 09:51:30 ID:1yOXHMrl
泥棒しているという認識があればそういう脅しも通じるけど、
「私が願えば何でももらえるのだ」=「泥棒ではない」という
認識の場合はどうすればよいのだ?

ずうずうしい&浅ましい系。
奪い取っていくんだから厳密に言えばドロだけど、
幼児本人にその自覚がないときに、それは泥棒だと教えるのは
高確率でリスキーだとおもう

339: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 10:27:28 ID:r0blHHq3
本当は浅ましい子スレで書くべき内容なんだろうけど、1レス借ります。
もし続くようならレスは浅子スレで頼みます。

>>338
親戚にそういう子供がいた。
冠婚葬祭のときに年嵩だからと度々子守させられてて、
付けてたブローチやら髪留めやら取られそうになったよ。

ストレートに
「私に嫌なことしたからあんたは嫌いだよ。人のもの勝手に盗る子は嫌われて叩かれるんだよ。
私に意地悪しない○○ちゃんのほうが好き~。
だから○○ちゃんにコレ(泥子の欲しがったもの)はあげるんだ」
ってやってたら、私にはやらなくなった。

自分も子供だからこそ出来た直球返しだけど、慌てる乞は貰いが少ないことは学んだんじゃないかと思う。
そして幼児に「嫌い」と言うのは別に悪いことじゃなく、何をされたら嫌なのかをはっきり言うのは大事だと思う。
何故相手が嫌がるのかを、幼児のうちに学ぶ機会が無いのは、かえって可哀想な子を育てるだけだし。

>>338の例のお子さんには
「何でも欲しがり奪ってゆくこと」=「他人にとっては嫌なこと」=「自分にも嫌な目が帰ってくる原因」
って教え方でいいのでは。
ただ、幼児にそ行いは泥棒だよと教えることが、なぜリスキーなのかは私にはよく判らんのだけど。

スポンサーリンク


340: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 10:30:34 ID:Wyve8a1k
>>339
あなたも直接、あんたは泥棒だ、泥棒は嫌いだって言ったわけじゃないんでしょ?
そういう意味だと思うんだけど。

341: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 10:41:39 ID:1yOXHMrl
338だけど、320じゃないよ。

「うちの子どもを泥棒扱いするのか!」と親が逆上する場合があると言うこと。
下の娘のクラスメートの幼稚園時代の話。
ずうずうしい&浅ましい&強奪のセットで、
頭にきた別の子のお母さんが子ども本人に諭したら、
親に怒鳴り込まれたって。

諭し方がまずかった可能性はあるかもしれないけど、
(ママ友からまた聞きで聞いた話だからよく知らないんだ)
正直、親は両方とも関わり合いになりたくないタイプ。
子どもの話を鵜呑みで、学校にもよく苦情を言っているらしいし…。

子がおかしいと高確率で親もおかしい。
そういう意味でリスキーだと思ったんだ。

342: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 10:43:54 ID:YBar8o4a
>>340
339は「取られそう」になったから泥棒とは言わなかったのであって
「取られた」なら泥棒と言ったんじゃないかな
私もそうい行いは泥棒と呼ばれるんだ、と教えることは大事だと思う
でも正に341のようなリスクがあるのが現実だよね…

344: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 10:57:11 ID:/WgIVAM2
つまり怖いのは子供ではなくその親なのか。よく考えたら自分の子供時代も
おこられることはショックでも、トラウマにはなっているのはほとんどいないわけだし
正統な判断基準を示せば子供は案外素直に納得するんだよね

348: 名無しの心子知らず 投稿日:2010/03/04(木) 11:39:28 ID:gkLBXN21
親を反面教師に出来るかが境目なんだろうけど
学校上がる前からすり込まれたらダメか・・・

引用元: ・【窃盗】発見!泥棒~手癖の悪いママ95【万引】

スポンサーリンク
スポンサーリンク




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年05月04日 12:57 ID:kichimama