393: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 02:07:09 ID:WdgqEiXZ
田舎から某地方都市に越してきて数年経つんですが
未だに、こちらの子供にも親の動向にも馴染めません。
公園で1歳児を遊ばせてて、大きい子が集まっていると
興味が沸くのか側に行きたがって、行くと必ず「邪魔だから
あっちへ行ってくれない?」って言われます。
親も煩わしいといった感じのオーラをだします。
お陰で家でも、上の子に「あっち行って!だめ!」が
口ぐせになってしまって嫌な気持ちになります。
これは、普通のことなんでしょうか?
ずっと田舎にいたもので、子供を公園に連れて行って
大きな子がカードやゲームで遊んでいると、やはり
興味津々で寄って行っても、一緒にしゃがんで見ても
邪魔にすることもなく、手を出すとうわぁぁ!と言う子も(当り前だ)
いれば、しょうがないなぁと「見たら返してね」とフォローする子も
いて、ある意味バランスが取れてた。
小さい子に対するスキルが出来てたのかなと思う。
こちらの親はベンチに座って知らんぷりかずっと付き添って親子だけで
遊ぶだけと極端で…
今はこんなものですか?
上の子と歳が離れて、久しぶりの公園です。

スポンサーリンク


394: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 02:45:04 ID:ksmL3w7i
>>393
人による。
色んな人がいますよ。
でも読んだ感じだと1歳を放置に近い遊ばせ方しているようだけど、それはどうかと思う。
近寄って行って相手が嫌がったら離れた方がいいでしょ。
邪魔って言われるお子さんが可哀想。
2歳くらいになったら公園で一緒に遊んでも可愛がられるようになると思うよ。

395: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 03:11:22 ID:WdgqEiXZ
>>394
うまく書けなくてごめんなさい。
決して放置ではなく、常に側に居ます。
もちろん、嫌がられたら直ぐに「ごめんね」と言って、あっ、鳩
ぽっぽだ!とか言って 気を逸らしますが、
側に近寄っただけで、直ぐに言うので戸惑います。
近寄るのを断固、阻止すればいいのでしょうが、
子供は興味津々で行きたがって暴れるし・・憂鬱です。
歳ではなく上の年長児も言われるので、知らない子とは
交友しずらい地域なのかもしれないですね。
親子同士か同じ幼稚園同士何か同類項がないとダメなのかな。
親もそうなので。
木の枝なんかでお絵かきして、子と遊んでいると他の子も
寄ってきて皆で遊んだりすると、しばらくすると
「あっちで遊びなさい!」と怒ったりするので、本当に理解
できなくて。
もちろん、たまに和やかに遊べる親子もいるけど希少です。
ちなみに、私はきちんと頭もブローしてるし、お化粧もして身奇麗に
して怪しい感じではないと思うんだけど…。
早く引っ越したい…。

399: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 10:30:27 ID:QOQXCg/C
>>395
そういうのも地域性があるのかもしれないね。
知らない子とは遊んじゃいけない的な。
今はこんなものですか?という質問には、少なくともうちの周りでは
そんな感じじゃないなあ。

397: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 08:24:33 ID:GR1ESf5d
>>393
>親もそうなので。
>木の枝なんかでお絵かきして、子と遊んでいると他の子も
>寄ってきて皆で遊んだりすると、しばらくすると
>「あっちで遊びなさい!」と怒ったりするので、本当に理解
>できなくて

これをいうのは親?
基本的に369と同意。
引っ越して数年だからそんなに新参者ってかんじでもないよね?
近くにもっといろんな公園があれば、しばらく公園ジプシーをして
自分に合ってる公園をみつけるか、またはその公園で時間帯を変えて遊んでみる
とか(でも子供の昼ねの時間とかあって難しいかな)
どうしてもその公園がいいなら、その公園で仲良しをみつけるとか。
もうまわりは景色だと思って、子供と二人で楽しく遊ぶとか。

公園で仲良しだけで固まってるとよその人たち入りづらいよね。
よく知らない親子が来ても、会釈するとか、知らない子供が寄ってきても
にっこり笑顔をむけるだけで、和やかになれるんだけどな~とおもう今日この頃。
その親がよほど放置でもない限り。

400: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 11:37:45 ID:MdtfGOwB
>>393
うちも言われたことある。
児童館で小学生が遊んでるところに、息子(当時10ヶ月)がハイハイで近寄ってったら、
1人の男の子が「邪魔すんなよ」って。
抱っこして遠ざけたけど、やっぱり気になってハイハイしていっちゃって、
そしたら「邪魔すんなよ、しつこいな」って言われた。

その子は親や兄弟に普段からそう言われてるんだろなって思った。

402: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 11:54:03 ID:IQsua6Uu
>>400
小学生男子が遊んでるところにハイハイの赤ん坊が寄って行ったら危ないし
邪魔に決まってるじゃない。

411: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 15:15:59 ID:oi3M9+yS
>>402
みんなが遊べるスペースなんだけどな。
目を離さず見てるけど、赤ちゃんだから他の子どもに寄ってくのはよくあることじゃない。
一緒に遊んでって頼んでるわけでもないし。

>>403
人の邪魔をしちゃ駄目ってきちんと教育されてる子なら、
「邪魔すんなよ」なんて言い方はしないよ。
別に決め付けてないし、アンタこそ見てもないくせに。

412: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 15:20:10 ID:x8nW0q0u
>>411>>400
なんでそこまでキレるの?

413: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 15:23:48 ID:F0atzwJs
>>411
みんなが遊べるスペースでも、皆で遊ばないといけない決まりがあるわけじゃない
1歳の子供が近寄ってきたら保護者としても普通に嫌だww
幼稚園の年長でもけっこう危ない遊びとかするし、そばにいてたまたま怪我されたらどんな因縁つけられるかわからんもん

418: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 15:59:29 ID:ksmL3w7i
>>411
自分のレスのおかしさに気付けないなら可哀想な人としてもう相手にしません。
完全に妄想の400と、文章から判断して発言している私を同じにしないで下さい。
いきなり半角でアンタとか言っちゃう時点でまともじゃないってわかるけどね。

423: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 20:09:48 ID:b8iFWtXv
>>418
あのさ、その件についてどっちがどうとは言わないけど
400もその子の対応から親のしつけを想像してるわけで、
それが妄想というなら文章から想像してるあなたのも妄想だよ。

425: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 22:21:48 ID:bUKcYqwQ
>>423
え?子ども見ただけで親の言動を決め付けるのと、ここのレスで判断するのは全然違うとおもうんだけど…

そんな事言ってたら文章でのやりとりすべて「見てもいない妄想」になる訳で。
なんて言うか、頭大丈夫?

426: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 22:31:16 ID:UbkohBaR
>そんな事言ってたら文章でのやりとりすべて「見てもいない妄想」になる訳で
だからその通りのこと言われてるんだよw
>>418の言うところの子供の対応を見て親の躾を想像することを妄想と呼ぶなら、という前提の元にね。
頭の心配は自分の方がした方がいいかと。

427: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 22:37:44 ID:bUKcYqwQ
>>426
本当に馬鹿なんだねw

428: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 22:55:16 ID:80O9L/eG
>>427
大馬鹿はあなただよ・・・。
423だけど、くどくど説明しないとわかんないのかと驚愕した。
というか説明してくれてる人のレスも理解できてないし。
まず、400の
>その子は親や兄弟に普段からそう言われてるんだろなって思った
という感想を
>見てもいない癖に親の行動決め付ける
に脳内変換しちゃうとこが痛い。~だろうなと思ったが決め付けですか?

で、もし子供の行動から親の躾を想像するのが妄想というあなたの理屈をそのまま受け入れるなら、
レスを勝手に脳内変換して偏見強そうと「決め付ける」あなたも妄想になるよって言ったわけ。
要は大事なのは前半(400のは単に想像で決め付けた妄想じゃないでしょの意)で、
後半は嫌味なの。
頭が悪い上に感情的な人の相手って疲れる。

424: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 22:09:45 ID:LW4Vm7GI
>>411
みんなが遊べるスペースだろうけど、私ならハイハイの子が小学生がカード
やっってるとこに突っ込んでったら『おにーちゃん達のじゃましちゃダメよ
~』って全力で止めるな。
たかだか小学生に小さい子に優しく接しろっ気づかえていうのも酷な話だ。
うちだって未修園児しかいないけど、小学生だって小さい子の扱いに困惑
してのあっち行け発言だと思うよ。

しょうがないな~って遊んでくれる子もいれば、邪険にする子もいるし。
でも知らない子とは遊んじゃダメ、目もあわさないっていう親子もたまに
いる。よくできるなと思う。同じ地域に住んでたらいつ接点ができるかも
しれないのに、そうなったら急ににこやかになったりするのかね。

445: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 15:27:21 ID:L5mk2O7O
>>400>>411です。
他のは書き込んでません。ID変えてまで書き込みません。擁護してくれた方ありがとう。

その子は小学校4年生位でした。
そこの児童館は学童もやっているので、赤ちゃんから小学校6年生までの子が来ます。

もちろん小学生が遊んでいるところに赤ちゃんが行ったら邪魔なのは分かっています。
だから走っていって止めていますし、他の遊びで紛らわします。
知り合いでも兄弟でもないのに、小学生に遊んでもらおうとは思っていません。

親にそう言われて育ってると書いたのも、別に心からそう思ったわけでもなく、
何となくそう書いただけです。気分を害されたならすみません。
他のママともそんな噂話したりしません。

ここ、カチンと来たことを書き込むスレですよね。
可愛い自分の息子がいきなり邪魔だと言われたからカチンと来たんです。
出来のいい母親はそんなことでカチンとしないんでしょうけど。

446: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 17:22:35 ID:KNaQQof8
>>445
10ヶ月の子と、走って行っても間に合わない距離、
それは放置と言うのでは?

近寄ったのが小学生だからまだ良かったけど、
危ない物だったらどうすんの~。
1回目の「邪魔すんなよ」は思わぬ状況でカチムカかもしれないけど、
可愛い我が子が2回目に「しつこいな」と言われたのは
もう1度小学生に近寄らせた自分のせいだよね?

450: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 18:42:01 ID:BXe4YWOK
>>445あなたにとって可愛い息子でも小学生からしたら(兄弟じゃないし)
邪魔でしかたない生き物なんだよ。

今は無言で邪魔だったら押しのける子もいるなかハイハイの子を走って
とめなきゃいけないぐらい親が離れてたらこかされて運が悪けりゃ頭うって
後遺症・・ってこともあるんだよ。

ハイハイ時代よりよちよち歩き時代以降の方がちゃんと見てないと後悔
することになる可能性大だからがんばっておくれやす。

452: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 19:09:41 ID:1GHbMD4S
>>445に必要なのは場の空気を読むことじゃないかな。
小学生が夢中になって遊んでる所に幼児連れて行くのは本当に危ないよ。
きつい言い方してるけどほとんどのレスは的を得てる。

464: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 22:09:37 ID:jAAvvx3J
>>445
学童保育の場所に10ヶ月の子連れてくってそりゃ無茶苦茶だ
小学校高学年の男の子の遊びは乱暴だから、当時小一の娘でも邪魔扱いされたよ
でもドッチボールとか一輪車とかの遊びだったから、それでよかったと思ってる

っていうか、怪我させられる前に邪魔と言ってもらえただけマシだよ
「私の子供だけは特別扱いして!こんなに可愛いんだから皆で可愛がって!」という心の声が聞こえてきそう
あなたは自分の子供だけ大事なんだろうけど、周りはそうは思わないよ
本当に子供がかわいいなら、年齢に合わない遊びに入ろうとするときは先回りしてちゃんと止めてあげて
そうでないと危険だし、周囲にも迷惑です

403: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 11:56:23 ID:ksmL3w7i
>>400
その子が親に邪魔って言われてるんじゃなくて、
人の邪魔をしちゃ駄目って教育されてるんじゃない?
それは別に悪くないでしょ。
プラスアルファで、小さい子には優しくと、他人に邪魔とか言わないって教えた方がいいんだろうけど。
見てもいない癖に親の行動決め付ける人って偏見が凄そうで怖いわ

スポンサーリンク


466: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 22:50:12 ID:KNaQQof8
>>458
言って当然とは思ってないよ。
でも>>400が言われて当然な状況を作ったとは思う。

人んちの子供の躾うんぬん言うなら、
10ヶ月の子供を好き放題させるな、って事。
これが大人しく座ってた赤ちゃんに、
小学生が「僕たちがここで遊ぶから邪魔」って言ったなら、
みんなの意見も多少違ってくると思うよ。

476: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/08(日) 01:16:21 ID:BJMAV++a
今頃>>400涙目かな。
ID:gkD2z4UJのせいで、余計反感買ったんじゃない?

398: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 10:19:39 ID:CTJe/LUz
児童館のサークルみたいのに参加するとか、まず顔見知りをつくっちゃうとかどうかな。

401: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 11:49:23 ID:F0atzwJs
同じ年齢同士で遊ばせればいいじゃない
児童館とかサークルに入るのに一票

ちょっと気になったので蛇足ながら
カードゲームやってるところに入ってって、1歳児がカードに触る状況を作るのはどうかと思う
あなたにとってカードは紙切れでも、子供にとっては宝物なんだよ
物によってはめったに出なくてプレミアがついてるものもたくさんある
そんなカードの価値もわからない1歳児に、自分の宝物を触らせたくないし近寄って欲しくないに決まってる
都会の方が田舎と違ってそういうところシビアだから、覚えておいた方がいいかも

404: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 11:59:55 ID:x8nW0q0u
私(30代半ば)が子供の頃は、親戚や近所の子と年齢関係なく遊んで、
年齢が故に我慢しなきゃいけないことも、年長の子も年少の子もあったんだけど、
今は時代が違うよね。
どっちがいい悪いってんじゃなくて、そういうものだし。地域性もあるけど。

自分の考え方と合った遊び場・相手を探す。いなきゃ自分が合わせる。
その能力って大事だよ。

405: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 12:07:28 ID:EPaK0HVk
拒まれていると感じてるのは、お母さんもなんじゃないかな…とオモタ。
引っ越しした後って、前の土地の良さを新しい土地にも求めるけどさ、それ、つらいよ。
前の土地の事は忘れて、今の現実をありのままに受入れたら?
見ず知らずの子に、仲良くしてくれる事を期待しなければいいんじゃないかな。
そしたらさ、優しくしてもらった時に、ありがたく感じるじゃん。

406: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 13:07:06 ID:mgPgrxgD
キツいようだけど
普通に嫌じゃない?同年代で遊んでる時に小さい子ねじこまれるの
親が近くにいても子守に近いよ
って首都圏にしか住んだ事ない上、兄弟も居なかった私は思ったのを思い出した
友達の兄弟なら分かるけど知らないヨチヨチ歩きは怖いしウザいもんだ
その親にとっても何かあれば大きい子の方(親含む)に責任が問われる
地方の近所が全員親戚状態とは状況が違うし
他の同い年くらいのグループ探した方がいいと思う

407: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 13:35:37 ID:x8nW0q0u
>>406
言ってることはわかるし、大筋同意だけど、
異年齢の子と遊ぶっていうか接する機会もあっていいと思うよ。
無理にその機会を作れ、とは思わないけど、寄って来た時に
「小さい子に優しくしようね」「一緒に遊ぼうね」までいかなくても「小さい子に注意して遊ぼうね」くらいは。
毎回毎回じゃなくて、たまになら、ね。

414: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 15:25:23 ID:mgPgrxgD
>>407
機会があっていいってのを考えるのは大きい子の親で
いらないからそう言わないんじゃない?
なのに良い機会なんだから「小さい子に注意して~」って言えってのも変な話。

408: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 13:38:23 ID:q0BV2uXe
>小さい子に優しくしようね」「一緒に遊ぼうね」
>までいかなくても「小さい子に注意して遊ぼうね」

いや、でも、当の小さい子を連れてきた母親がそんなことを言い出したら、
めんどくさいこと言うなら近づけるなよ。って思いになるな。

409: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 13:42:10 ID:x8nW0q0u
>>408
いやいや。言うのは大きい子の親だよ。
小さい子の親にそんなこと言われたら、そりゃ逃げるわ。

430: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 23:12:16 ID:EBJjuir7
昔は色んな年代で遊んでた・・なんて言うけど、
昔の子の方が親が見てなかった分、「邪魔だよ」とかズバズバ言われてた気がする。
小さい子構うのが好きな子もいるけど、飽きるまでの事だし。
自分の子が大きくなった時に、逆の感想をもつかもしれないしね。

432: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 23:56:19 ID:x8nW0q0u
なんか… ギスギスしてんなぁ
もちょっと大らかにいこーぜ!

433: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 03:32:29 ID:sz9uVayM
まあ、ここに来た時点で、
カチン!と来て、ムッカー!の人ばかりだからねw。

434: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 08:14:49 ID:fDOi+Up
もし子供の行動から親の躾を想像するのが妄想と派思わないけれど、

>やっぱり気になってハイハイしていっちゃって、
>そしたら「邪魔すんなよ、しつこいな」って言われた。

>その子は親や兄弟に普段からそう言われてるんだろなって思った。

これは、ちょっと飛躍しすぎだと思った。

436: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 10:07:13 ID:al+tSCVc
>>434
同意。
すぐそう言う想像して気に入らない子の親の事を、家ではこうこうなんだろうね、なんて話すママさんいるけど怖いよ。
噂から色々妄想して飛躍しまくって噂話ばかりしてて、みんなに嫌われてる。
子どもなんて、自分より小さい子(ましてや1才)が邪魔だと思ったらはっきり言うものだよ。
実際邪魔なわけだし。
それを言われたからって子どもにカチムカするなんて大人げないし、妄想で親にまでカチムカしてるとか行き過ぎ。

435: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 09:54:21 ID:V[Pux
小学生が全力で遊んでいる所に
乳児なんて邪魔以前に
踏み潰されたりしたらどうすんだろ

437: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 10:12:48 ID:VLmn3RUL
「おにーちゃんたち遊んでて危ないからママとあっちで遊んでねー」
なんて子供がいたら、托いな…

439: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 10:26:56 ID:4BPioTdK
でも子ども達からしたら、邪魔(鬱陶しい)のは事実だろうな…

440: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 10:36:30 ID:KNaQQof8
小学生の態度がよろしくないと思う人は、
友達と楽しく盛り上がってる時に徘徊老人がやってきて、
付き添い介護の人に、
「おじいちゃん若い人の輪に入るとご機嫌なんですよ~ウフフ」
と言われるように願っておく。
色んな年代との交流って大切だもんね。

441: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 10:52:16 ID:v9kudw2v
それは違うような。
仲間には入れないっていうのと寄って来て即「邪魔」と言い放つのを混同してない?
そういう小学生が意地悪だとまでは思わないけど、
邪魔すんなよといきなり言う子はみたことないな。
迷惑そうに見やるとか親に「あっち連れてって」って言うのはみかけるけど。
うちの周りの小学生が特別躾がよく優しいだけかもしれないけどね。

460: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/07(土) 20:59:01 ID:gkD2z4UJ
間違えた、>>444は自分だよw
>>441が言ってる
>仲間には入れないっていうのと寄って来て即「邪魔」と言い放つのを混同してない?
>そういう小学生が意地悪だとまでは思わないけど、
>邪魔すんなよといきなり言う子はみたことないな。
これと同じ感覚ってことね。
今気づいたけど躾がいい地域っていうのはこの人のレスのことか。

396: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/02/06(金) 08:04:55 ID:KvWFVW81
交友しずらい地域→交友し【づ】らい地域

そこの公園の雰囲気によっては
>きちんと頭もブローしてるし、お化粧もして身奇麗にして
いることが逆に余所者っぽく感じさせてる可能性も考えられる。
小さい子のお母さんはノーメイクにひっつめ頭、みたいな。他のママたちはどういう雰囲気?
単になわばり意識が強い人たちが来ているだけって可能性も考えられるけど。
除け者扱いは淋しいと思うかもしれないけど、
あまり深く考えず、和やかに遊べる親子がいれば遊ぶ、
そうでなければ親子だけで遊ぶようにしていれば良いんじゃないかな。

引用元: ・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]92

スポンサーリンク
スポンサーリンク




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年05月05日 10:18 ID:kichimama