money_carton_cashtray
949: おさかなくわえた名無しさん[] 2013/11/03(日) 09:05:44.66 ID:rWMAKvsS
>タクシー料金が960円で 1010円を出して50円のお釣りを貰おうとしたら「今の子は計算も出来ないのかよ」 って言われた。

ややスレ違いになるが
外国でこれやっても、全く理解されないことが多いらしい。
1ドル53セントの買い物に、2ドル3セントを出しても
「?」と言う顔されたり

日本人は計算・暗算能力が高いから、と聞いたことがあるが

950: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/03(日) 09:32:00.53 ID:aBY0ORbo
一口に外国と言ってもね

954: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/03(日) 11:23:52.07 ID:pT8XjDUg
>>950

まぁそうなんだけどね、通用する方が圧倒的に少ない。
インドは逆に店の方から言ってくる、42ルピーで50ルピーだすと、2ルピー持ってない?とか。

955: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/03(日) 12:07:47.32 ID:ZAn7zlr2
>>954

そうそう。さすがはインド、数字に強いなと思うわ。
引き算の暗算ができないのは、ほぼアメリカ人だと思うようにしてる。

引用元: ・ダメな接客、ダメな客part95

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
小銭ジャラジャラが気にならない国は習慣がないんだろうね


2: 名無しのコメ民
これは能力の高低というよりは、各国でお釣りに対する計算方式が違ってて、
考え方もそれに根付いているから。日本は引き算方式で、西洋とかは足し算方式。
754円の商品に1000円出した例を取ると、日本では1000-754=246円がお釣り。
西洋だとまず6円だして760円にして40円だして800円にして200円出して1000円にして、
その出してきたお金合計をお客に渡せば6円+40円+200円=246円のお釣りになるという方式。

西洋式は面倒に見えるけど、実は暗算でやりやすい。正確に言うならば、
行動で計算を分解しているので、全部を頭でやらなくて良いという感じか。
「じゃあ1054円出せば300円のお釣りだな」というのは、引き算圏ゆえの発想なので、
足し算圏の精算では理解されにくい。


3: 名無しのコメ民
他にもクォーターの概念があったりするとね

余談だけど釣銭という概念が無い国もある


4: 名無しのコメ民
アメちゃんは現金使わんのやろ


5: 名無しのコメ民
アイツら引き算出来ないからなw
あくまで足し算なのよ
お釣りの計算も請求金額から支払い金額になるように足し算して計算する、だからお釣りが50セントになるように出しても理解出来ない


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年09月04日 18:18 ID:kichimama