
938: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)07:19:39 ID:Fqx
この春子どもが大学生になった。
大学はとても規模が小さくて、新入学者は500人弱だった。
ちなみに首都圏国立大学。
大学はとても規模が小さくて、新入学者は500人弱だった。
ちなみに首都圏国立大学。
読んでみてほしい厳選記事
入学式はホテルも併設されいるホールを借りて行われた。
ホールの規模は約1600席
入学式の案内には来るのが遅いと中には入れない場合があり
その場合はロビーででモニターでの鑑賞になる旨が
注意書きとして補足されていた。
大規模な大学はあらかじめ入場整理券が学校によって
1枚から2枚配布され、その整理券を持っていなければ
会場内に入ることができないと言う話は聞いていた。
東京大学なんかは両親以外にじじばば×2で来ていて
会場外のモニターを涙を流しながら鑑賞していると
数年前に子どもが入学した方に聞いて、
東大なら気持ちわかるわぁなんて暢気に笑っていた。
いざ自分の子の入学式、先に書いたとおりホールの規模は
約1600席、入学者は500人弱、単純計算で1家庭
2人来ても大丈夫と思っていた。
1人で行ったけど。
保護者席は1F席後方と2F席全席。
その保護者席が開場とほぼ同時に満席になった。
周りを見ると幼稚園児、小学生が走り回っている。
びっくりした。
両親・じじばば×2どころじゃない。
親族ご一行様で10人以上で席を陣取ってるところが2F席には
たくさんある。
相変わらず入学式中でも子どもが走り回っているわ、赤ちゃん
まで泣いている。
ひとり泣き始めると連鎖してあちこちから泣き声がする。
だけど、式典中周りの迷惑だから席を外そうなんて気は一切無い
泣き出した赤ちゃんあやそうと周りの親族までもが大騒ぎ。
外のロビーには中には入れずモニターで鑑賞する保護者もたくさん。
確かに学校からは入場者は制限されていなかった。
まだ春休み中この入学を機会に皆で東京見物も地方から来る人は
ありかもしれない。
だけどさ、親族で占拠する座席、客席内を走り回る子ども、泣き続ける
赤ちゃん、1時間弱の入学式、代表者または親だけ式典に参加して、
他の人はどこか他の場所で待機して後で合流っていう考えには至らない
ものなのか。
ホールの規模は約1600席
入学式の案内には来るのが遅いと中には入れない場合があり
その場合はロビーででモニターでの鑑賞になる旨が
注意書きとして補足されていた。
大規模な大学はあらかじめ入場整理券が学校によって
1枚から2枚配布され、その整理券を持っていなければ
会場内に入ることができないと言う話は聞いていた。
東京大学なんかは両親以外にじじばば×2で来ていて
会場外のモニターを涙を流しながら鑑賞していると
数年前に子どもが入学した方に聞いて、
東大なら気持ちわかるわぁなんて暢気に笑っていた。
いざ自分の子の入学式、先に書いたとおりホールの規模は
約1600席、入学者は500人弱、単純計算で1家庭
2人来ても大丈夫と思っていた。
1人で行ったけど。
保護者席は1F席後方と2F席全席。
その保護者席が開場とほぼ同時に満席になった。
周りを見ると幼稚園児、小学生が走り回っている。
びっくりした。
両親・じじばば×2どころじゃない。
親族ご一行様で10人以上で席を陣取ってるところが2F席には
たくさんある。
相変わらず入学式中でも子どもが走り回っているわ、赤ちゃん
まで泣いている。
ひとり泣き始めると連鎖してあちこちから泣き声がする。
だけど、式典中周りの迷惑だから席を外そうなんて気は一切無い
泣き出した赤ちゃんあやそうと周りの親族までもが大騒ぎ。
外のロビーには中には入れずモニターで鑑賞する保護者もたくさん。
確かに学校からは入場者は制限されていなかった。
まだ春休み中この入学を機会に皆で東京見物も地方から来る人は
ありかもしれない。
だけどさ、親族で占拠する座席、客席内を走り回る子ども、泣き続ける
赤ちゃん、1時間弱の入学式、代表者または親だけ式典に参加して、
他の人はどこか他の場所で待機して後で合流っていう考えには至らない
ものなのか。
939: 名無しさん@おーぷん 2018/05/18(金)08:14:20 ID:rSR
>>938
至らないんだよ
でも学校側も考えなきゃいけない
東大じゃなくても入場制限は必要
公立小の入卒でも保護者は二人まで子供の席は無いと事前にアナウンスある
引用元: ・その神経がわからん!その41
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
大学の入学式にわざわざ親が出席するのか。
そういえば卒業式後の立食パーティに参加してる親がいたわ。あれは図々しい。
そういえば卒業式後の立食パーティに参加してる親がいたわ。あれは図々しい。
おすすめ人気記事
何も対策をし無い学校に問題が有るだろう