pose_ayashii_woman
692: 名無しさん@おーぷん 16/11/02(水)10:17:39 ID:CVm
男が前を歩いて、女は三歩後ろを歩け
いつの時代の風習かは知らないけど、現代でもそういう風に思っているらしい元カレにドン引きして別れた
改札口で電車のから降りた目の前に改札口があった時先に出ようとすれば首根っこ捕まえて「お前が先に出るとは何事か!俺の後から出ろ」と自分最優先
これでその時まで何かおかしいなと思っていたのだが確信した
デートでも横並びになることはなく、常に彼氏先頭、私後ろで手をつなぐことも無い
横並びになろうとすると意地でも前に出たがる
私が小物や洋服を見ようと立ち止まっても、スタスタと気がつけば50mは先に歩いていってる、引き返してくることは絶対にないで立ち止まってる
食事時も私がオーダーしたものが先に来れば「俺が注文したものが来るまで待てよ」でも彼がオーダーしたものが先に来れば断りもいれず先にパクパク食べ始める
私がまだ食べてるし、後からデザートがくる場合でも会計してサッサとお店を出る

めんどくさくなり別れた、別れたときもスムーズで「男をたてない女に用はない」って返事がきてそれっきり

693: 名無しさん@おーぷん 16/11/02(水)11:56:27 ID:kVO
女に立てられなきゃ立てない男も用なしだね

694: 名無しさん@おーぷん 16/11/02(水)18:22:34 ID:1kM
女は三歩下がってついて来い!俺の後ろを歩け!
(後ろを振り返る)
(誰も居ない)
(男らしく女を導いてると思ってたのは男だけ)

695: 名無しさん@おーぷん 16/11/02(水)20:58:39 ID:7tV
そういう野郎は男を立てる男と突き合えば良い

696: 名無しさん@おーぷん 16/11/02(水)22:28:14 ID:1kM
そのまんま東が女性の魅力を「男を立てる。そして立たせる」って言ってたなw

引用元: ・百年の恋も冷めた瞬間 Open 5年目

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
女性が三歩うしろを下がって歩け、というのは帯刀している時代、輩に教われた際などに刀を抜いて後ろの妻を守れるからだそうですよ。

逆にレディーファーストというのは
先に女性を部屋に入れ、危険がないか男が確かめるためだったとか。

言葉だけではどちらが女性を大事にしているのかわかりませんね(笑)



2: 名無しのコメ民
>>1
いわゆる一夫多妻じゃないが
上流階級は側室持ちが当たり前だったからな
金持ちが女を独占してあぶれる男が多かったから、女性は大事にしてたんだよな
江戸時代の江戸なんか男女比が2:1とか恐ろしい数字だったし


3: 名無しのコメ民
知識も何もないのにそう言う事したがるとか、今時の男らしい話だなw


4: 名無しのコメ民
いい男なら言わなくてもちょっと後ろを歩きたくなるんだよ。


5: 名無しのコメ民
振り返ったら、連れ去られて居なかったなんてね
日本ならそんなことないけれど


6: 名無しのコメ民
>>4
連れ去られるというか振り返りもせずスタスタと消えていく人なんて、そのままほっといてタクシー拾って帰るよね。


7: 名無しのコメ民
>>4
少し前の韓国だと普通にあったぞ
だから路地側を女に歩かせるなという教訓が出来た
路地に引き摺り込まれるから


8: 名無しのコメ民
日本は男尊女卑の文化だからね 多かれ少なかれ そんな男ばっかりだよ 外国行けばいいよ


9: 名無しのコメ民
たたない男はやくたたず、てなもんで


10: 名無しのコメ民
三歩進んで二歩下がるぅ〜


11: 名無しのコメ民
今の人たちが思うような単純な男尊女卑(女はゴミw劣化版wまーんwwみたいな)ではなく、女は物であり所有物であり財産だったんだよ
だから大事にするもんなんだよ

谷崎潤一郎が随筆の中で、「女は所有物だが神である。家の中にある神棚と同じである、神棚は家人の所有物だが人はそれを敬うのである」みたいなこと書いてたし

嫁さんに対する態度見てたら説得力ないけどな


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年02月07日 12:57 ID:kichimama