
287: 名無しさん@おーぷん 平成29年 02/18(土)22:24:27 ID:QK2
海月と書いてマリンと読むのはお馴染みですが、
まさに海月と書いてマリンと読む子と甥っ子がトラブったようです。
又聞きなので伝聞系ばかりです。
甥っ子8歳、マリンちゃんも同級生。
授業で自分の子供の頃のことを親に聞くというのをやったそうです。
参観日に発表したそうです。
発表のときにマリンちゃんは由来として夏生まれ(8月らしい)だから夏にちなんだ感じで、
オンリーワンな名前がいいと考えてくれたといった説明をし、
「両親が考えてくれた世界で一つだけの名前です」と子供らしく締めくくったそうです。
甥っ子は参観から帰ってきて両親に
「俺もありきたりな名前じゃなくて、(マリンちゃん苗字)みたいな特別な名前がよかったなあ」
とボヤくように言ったそうです。
両親ともに顔見合わせて失笑して義姉が
「あんな馬鹿な名前がよかったの?」
「読み方もアレだけど、漢字が海の月でくらげって意味なの。そんなおかしな名前がよかったの?」と。
まさに海月と書いてマリンと読む子と甥っ子がトラブったようです。
又聞きなので伝聞系ばかりです。
甥っ子8歳、マリンちゃんも同級生。
授業で自分の子供の頃のことを親に聞くというのをやったそうです。
参観日に発表したそうです。
発表のときにマリンちゃんは由来として夏生まれ(8月らしい)だから夏にちなんだ感じで、
オンリーワンな名前がいいと考えてくれたといった説明をし、
「両親が考えてくれた世界で一つだけの名前です」と子供らしく締めくくったそうです。
甥っ子は参観から帰ってきて両親に
「俺もありきたりな名前じゃなくて、(マリンちゃん苗字)みたいな特別な名前がよかったなあ」
とボヤくように言ったそうです。
両親ともに顔見合わせて失笑して義姉が
「あんな馬鹿な名前がよかったの?」
「読み方もアレだけど、漢字が海の月でくらげって意味なの。そんなおかしな名前がよかったの?」と。
読んでみてほしい厳選記事
兄は義姉の迫力に気圧されしつつ、でも海月はくらげって読むよねと思ったので(クラス名簿みてくらげがいるよと内心爆笑してたらしい)黙ってた。
補足すると甥っ子の名前は学年にもう一人いる程度には普通の名前です。
ただ義姉が気に入ってつけた名前なのでちょいキレ気味だったそうです。
その場はそれで終わってしまったそうですが、火曜日に学校に行ったとき、
「(マリンちゃん苗字)の名前ってくらげって読み方するんだって。馬鹿な名前って母ちゃん言ってた」
とクラスの男の子達に言ってしまったので、クラス男子は大笑いして、あっという間に学年中に広がってしまったそうです。
当然マリンちゃんも知ってしまい、ものすごいショックを受けたようです。
マリンちゃんの前でも甥っ子は「お前の名前変みたいな」こと言っちゃったようです。(わざわざいうところ馬鹿だと思う)
その日は泣きながら帰ったそうです。
で、次の日。
マリンちゃん両親が兄自宅まで乗り込んで来ました。
ものすごいまくし立てたそうですが、要約すると
・マリンが傷ついた
・ありきたりネームの癖に親が思いを込めた名前を馬鹿にするな
・謝罪しろ。マリンちゃんの前で土下座して、反省文を後日発表しろ
この3点を主張したそうです。
対応したのは義姉でしたが、義姉は冷静に
「息子の発言で傷ついたのは親として謝りますが、そちらに息子の名前を馬鹿にされる言われはありません」
「うちの息子の名前も思いを込めたものです。自分の子供の名前を馬鹿にされたと怒るのに他の子供の名前を馬鹿にするのはいいのですか」
「土下座も反省文()も必要ないですが、一応謝るようには言っときますよ」
「海月は普通くらげと読むのはご存知ないんですか?っていうか漢字の音も訓も無視した名前をつけるなんて普通思いませんしー」
と言い返して、さらに怒ったマリンちゃん両親に掴みかかられかけましたが、「警察呼ぶ」の一言で引き下がったそうです。
兄は報告を受けて煽るなよと諌めたようですが、義姉はハイハイでスルー気味だったそうです。
上記を正月に聞いたのですが、兄は「俺、なんて言えばよかったかな?」とぼやいていましたが
まだ腹の中にしか子供がいない身ではわかりかねると言いました。
どう声かけすればいいのかいまだによくわかりません。
でも、DQNネームが多い今、こういう事例増えてるんでしょうねと思うと巻き込まれたくないです。
補足すると甥っ子の名前は学年にもう一人いる程度には普通の名前です。
ただ義姉が気に入ってつけた名前なのでちょいキレ気味だったそうです。
その場はそれで終わってしまったそうですが、火曜日に学校に行ったとき、
「(マリンちゃん苗字)の名前ってくらげって読み方するんだって。馬鹿な名前って母ちゃん言ってた」
とクラスの男の子達に言ってしまったので、クラス男子は大笑いして、あっという間に学年中に広がってしまったそうです。
当然マリンちゃんも知ってしまい、ものすごいショックを受けたようです。
マリンちゃんの前でも甥っ子は「お前の名前変みたいな」こと言っちゃったようです。(わざわざいうところ馬鹿だと思う)
その日は泣きながら帰ったそうです。
で、次の日。
マリンちゃん両親が兄自宅まで乗り込んで来ました。
ものすごいまくし立てたそうですが、要約すると
・マリンが傷ついた
・ありきたりネームの癖に親が思いを込めた名前を馬鹿にするな
・謝罪しろ。マリンちゃんの前で土下座して、反省文を後日発表しろ
この3点を主張したそうです。
対応したのは義姉でしたが、義姉は冷静に
「息子の発言で傷ついたのは親として謝りますが、そちらに息子の名前を馬鹿にされる言われはありません」
「うちの息子の名前も思いを込めたものです。自分の子供の名前を馬鹿にされたと怒るのに他の子供の名前を馬鹿にするのはいいのですか」
「土下座も反省文()も必要ないですが、一応謝るようには言っときますよ」
「海月は普通くらげと読むのはご存知ないんですか?っていうか漢字の音も訓も無視した名前をつけるなんて普通思いませんしー」
と言い返して、さらに怒ったマリンちゃん両親に掴みかかられかけましたが、「警察呼ぶ」の一言で引き下がったそうです。
兄は報告を受けて煽るなよと諌めたようですが、義姉はハイハイでスルー気味だったそうです。
上記を正月に聞いたのですが、兄は「俺、なんて言えばよかったかな?」とぼやいていましたが
まだ腹の中にしか子供がいない身ではわかりかねると言いました。
どう声かけすればいいのかいまだによくわかりません。
でも、DQNネームが多い今、こういう事例増えてるんでしょうねと思うと巻き込まれたくないです。
288: 名無しさん@おーぷん 平成29年 02/18(土)22:49:23 ID:OUT
>>287
名前を馬鹿にするのはお互い良くない
でも後々馬鹿にされるような名前を浸けてるクラゲ親は
馬鹿だと思う
どうやっても海は「ま」とは読まないし月も「りん」なんて読まないし
2つ合わせりゃどう読んだってクラゲだ
ということで、アウトー
289: 名無しさん@おーぷん 平成29年 02/18(土)22:50:36 ID:5jg
>>287
うちの子供の同級生にも「海月」ちゃんいたけど、読みは「みづき」ちゃん。
子供の前で海月pgrしちゃったのが最大のミスだよね。
子供なんて聞いたことそのままペラッと言っちゃうし
甥くんの名前だって一生懸命考えて願いがこもった名前なんだよって事を言えたら良かったのにね。
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
次は「海星」ちゃんかw
2: 名無しのコメ民
>>1
幻のサザエさん一家w
幻のサザエさん一家w
3: 名無しのコメ民
クラゲ姫って漫画あったよな
クラゲでいいじゃん
紅クラゲとか若返りを繰り返して永遠に生きるなんていうし
クラゲでいいじゃん
紅クラゲとか若返りを繰り返して永遠に生きるなんていうし
4: 名無しのコメ民
>>2
一番可哀想なのは海月ちゃんだよな。
海に映る月みたいでカワイイと信じてたかもなのに。
クラゲ思春期〜青年期辺りまで水族館の人気者だし、儚く不思議な感じで前向きに捉えるしかないよね。
越前クラゲに出会いませんように!
一番可哀想なのは海月ちゃんだよな。
海に映る月みたいでカワイイと信じてたかもなのに。
クラゲ思春期〜青年期辺りまで水族館の人気者だし、儚く不思議な感じで前向きに捉えるしかないよね。
越前クラゲに出会いませんように!
5: 名無しのコメ民
キラキラとか庇うわけでもないし海月をくらげと読むのは知ってたけど、これも漢字の音訓関係ない読み方だよな。
6: 名無しのコメ民
>>3
水と海、それらを組み合わせてクラゲと読む様なものは熟字訓と言って、一応訓読みの枠組みに入るよ。
水と海、それらを組み合わせてクラゲと読む様なものは熟字訓と言って、一応訓読みの枠組みに入るよ。
7: 名無しのコメ民
その手の名前を一律禁止にすれば良いだけなんだけどなぁ。
8: 名無しのコメ民
>>海月と書いてマリンと読むのはお馴染みですが
え?お馴染みなの?とおもってぐぐってしまった。
え?お馴染みなの?とおもってぐぐってしまった。
9: 名無しのコメ民
まだ名付けを個性とか特別とか考える人がいるのか。単なる個体識別の為の名付けなのに痛々しいな。
10: 名無しのコメ民
>>6
いろいろ生きづらそうだな。きみ。
いろいろ生きづらそうだな。きみ。
11: 名無しのコメ民
>>7
いやまあ実際そうだよ。個性を極めすぎて識別が難しいのは本末転倒やて。
いやまあ実際そうだよ。個性を極めすぎて識別が難しいのは本末転倒やて。
12: 名無しのコメ民
クラゲ云々以前にそもそも「海月」で「マリン」って時点でなぁ
13: 名無しのコメ民
>>8
月かんけーねーw
月かんけーねーw
14: 名無しのコメ民
義姉もキチ
15: 名無しのコメ民
海月でクラゲって読めるんだから
海月でミリンって読んだって良いじゃない
海月でアリエルでも良いよ
海月でミリンって読んだって良いじゃない
海月でアリエルでも良いよ
16: 名無しのコメ民
>>10
その三択ならミリンかなあ~w
その三択ならミリンかなあ~w
17: 名無しのコメ民
海星(かいせい)って子供に名付けてる人がいたなー普通の名前をつけてくれた両親に感謝だわ。
18: 名無しのコメ民
>>11
かいせい読みも一般的だけどね
ヒトデと思い込んでる視野の狭い頭の固い奴は理解できんと思うけど
かいせい読みも一般的だけどね
ヒトデと思い込んでる視野の狭い頭の固い奴は理解できんと思うけど
19: 名無しのコメ民
>>24
人間にヒトデって名付けるのが一般的かどうかと言われると違うと思う。
人間にヒトデって名付けるのが一般的かどうかと言われると違うと思う。
20: 名無しのコメ民
>>11 海星って聖母マリアって意味だからカトリックなんじゃね?
21: 名無しのコメ民
子供に名前つけるときは、まずググろうぜ。
22: 名無しのコメ民
海月でみづきは割りといるんだよなー
だから捻るなよ、、、
だから捻るなよ、、、
23: 名無しのコメ民
よく名前の読みにルールは無いという輩は漢字の読みのルールは無視してるよな
24: 名無しのコメ民
イジメ隠蔽で有名になった海星高校があったな
ともかく、名前候補はググるの必須だね
ともかく、名前候補はググるの必須だね
25: 名無しのコメ民
ほんとにノリで漢字にない当て字でもない名前をつけるのは禁止すべきだな
26: 名無しのコメ民
と言うかキラキラネーム付ける親って漢字使う事に拘るよな、カタカナでマリンでも可愛いじゃん平仮名でもイケると思うよ。
27: 名無しのコメ民
クラゲなんて台湾の潜水艦レベルの名前だな。海獅(アシカ)とか海豹(アザラシ)とか。
28: 名無しのコメ民
こういうのって名前を馬鹿にするっていうか
親が馬鹿な事実を指摘してるだけだからなあ
海月と書いてまりんと読むよりは素直にくらげちゃんの方がまだましだと思う
親が馬鹿な事実を指摘してるだけだからなあ
海月と書いてまりんと読むよりは素直にくらげちゃんの方がまだましだと思う
29: 名無しのコメ民
まりんって名付けるなら平仮名でいいじゃん
30: 名無しのコメ民
>>23
マ〜マ〜ケ〜キ〜
チュッチュチュールーチュールーチュチュッチュ〜
マ〜マ〜ケ〜キ〜
チュッチュチュールーチュールーチュチュッチュ〜
31: 名無しのコメ民
そのうちウリンやワリンとか付ける親もいるかしら?ww
32: 名無しのコメ民
>>25
パチカス、おっすおっす。
パチカス、おっすおっす。
33: 名無しのコメ民
聞いた話ですが、伽夜って書いて、かよって名前なんですって。まるで夜伽の女って付けたような。キャバ子って名前にはしないでしょうに。
34: 名無しのコメ民
>>26 知ってると思うが伽って話し相手になる事だからな? 御伽草子な漢字だろ
35: 名無しのコメ民
>>27
伽も夜もそれぞれ別なら問題ないけど、組み合わせるからダメなんだろ
売だって買だって春だってその漢字自体には何も問題はないぞ
伽も夜もそれぞれ別なら問題ないけど、組み合わせるからダメなんだろ
売だって買だって春だってその漢字自体には何も問題はないぞ
36: 名無しのコメ民
>兄は報告を受けて煽るなよと諌めたようですが
ほほう、このご家庭は女性上位ですな
この「兄」、けっきょく最初から最後まで何もしないが そういう「柳に風」の処世術が
けっきょく大事件を起こさなくていい、と理解してるのかもな このひとお役人かも知れん
たいていのことはしばらく静観していれば過ぎていくものな
ほほう、このご家庭は女性上位ですな
この「兄」、けっきょく最初から最後まで何もしないが そういう「柳に風」の処世術が
けっきょく大事件を起こさなくていい、と理解してるのかもな このひとお役人かも知れん
たいていのことはしばらく静観していれば過ぎていくものな
37: 名無しのコメ民
兄とやらはとりあえず甥っ子にゲンコツ落としておけ
これから先の人生。余計な事言うと社会的に氏ぬぞってな
これから先の人生。余計な事言うと社会的に氏ぬぞってな
38: 名無しのコメ民
子供の名前に「身が尽きる」のは縁起が悪いからと「づ」じゃなくて「ず」を使ったら「づ」のほうがかっこよかったのにといわれたので破滅するよりマシだろーと返したらクラスにまんま「づ」の子がいたわ
同じクラスに男女あわせて4人も同じ名前の子がいるとは思わなかったよ
でも、やっぱり皆さん破滅を嫌ったようで「づ」の子は1人だけだった
その子以外の子たちは上の字はみんな一緒でも最後の字はみんな違ってて、やはりどの親御さんもそれぞれ思い入れがあるのね
同じクラスに男女あわせて4人も同じ名前の子がいるとは思わなかったよ
でも、やっぱり皆さん破滅を嫌ったようで「づ」の子は1人だけだった
その子以外の子たちは上の字はみんな一緒でも最後の字はみんな違ってて、やはりどの親御さんもそれぞれ思い入れがあるのね
39: 名無しのコメ民
海底少年海月
40: 名無しのコメ民
金星(まーず)「わかる~」
41: 名無しのコメ民
長女 海月
次女 黄下位海月
次女 黄下位海月
42: 名無しのコメ民
>>37
いえろさぶまりんは不適切な単語らしい
いえろさぶまりんは不適切な単語らしい
43: 名無しのコメ民
わざわざ本人にいう子に育ったんだから兄夫婦もいい親じゃないんだろ
44: 名無しのコメ民
>>41
ほんこれ
クラゲの読み方知ってるだけで全員社会性に問題ありまくりじゃん
「お前の名前もお父さんお母さんが一生懸命考えた素敵な名前だよ」って伝えるだけで充分
1番気の毒なのは海月ちゃんだけど甥っ子も別方向に阿呆な親がいて可哀想
ほんこれ
クラゲの読み方知ってるだけで全員社会性に問題ありまくりじゃん
「お前の名前もお父さんお母さんが一生懸命考えた素敵な名前だよ」って伝えるだけで充分
1番気の毒なのは海月ちゃんだけど甥っ子も別方向に阿呆な親がいて可哀想
45: 名無しのコメ民
海月はクラゲって意味もあるけど、別にそれだけじゃないからな。
正に、「海に映る月」って意味が最初だよ。
正に、「海に映る月」って意味が最初だよ。
46: 名無しのコメ民
ろくでもない親
47: 名無しのコメ民
こう言う話を聞くと「夜露氏苦」
当て字だけど、一応意味が有って、ほぼ誰でも読める
考えた人は頭いいと思う
当て字だけど、一応意味が有って、ほぼ誰でも読める
考えた人は頭いいと思う
48: 名無しのコメ民
親が無知だと子供が苦労する典型
49: 名無しのコメ民
「海」で「マリン」ならまだわかる
月は関係なさすぎ
月は関係なさすぎ
50: 名無しのコメ民
親御さんは知らないで付けちゃったから
いい名前だと思っているけど
本当はこう読むから
本人にも他の子にも言っちゃダメだよと
口止めしとけw
いい名前だと思っているけど
本当はこう読むから
本人にも他の子にも言っちゃダメだよと
口止めしとけw
51: 名無しのコメ民
DQNネーム付ける親は、自分に付けられたら嬉しいかまず考えろや。
男に幸枝と付けて女名と言われるの想像できんか? なぁ親父!!
男に幸枝と付けて女名と言われるの想像できんか? なぁ親父!!
52: 名無しのコメ民
>>海月と書いてマリンと読むのはお馴染みですが、
いやいや全然お馴染みじゃねーし
いやいや全然お馴染みじゃねーし
53: 名無しのコメ民
海月かいげつで海の上に浮かぶ月や、海に映る月の意味があるみたいだし、そこまでおかしくないと思うけど。十把一絡げにクラゲと呼ぶのもどうかと思う。わざと馬鹿にするための呼び方するなんてこの義姉も性格悪すぎ。
54: 名無しのコメ民
>>53
海月で「みづき」だったならその理論もありだけど、マリンだからなぁ
くらげうんぬん以前にそもそも読めないし、馬鹿な名前には違いないかと。
まぁこの義姉はたしかに性格悪そうだが。
海月で「みづき」だったならその理論もありだけど、マリンだからなぁ
くらげうんぬん以前にそもそも読めないし、馬鹿な名前には違いないかと。
まぁこの義姉はたしかに性格悪そうだが。
55: 名無しのコメ民
姉が「馬鹿みたいな」ってわざわざ言わなきゃもう少しマシだったろ
旦那の諫言もスルーしてるみたいだし性格悪そう
旦那の諫言もスルーしてるみたいだし性格悪そう
56: 名無しのコメ民
海月でマリンなんてDQN丸出しの名前付ける親なんだから、余計なトラブル避けるためにも息子に口止めしておけば良かったとは思うけどね
ただ、義姉と同じで大半の人が「海月だとクラゲ、しかも海月でマリンとも読まないDQNネームpgr」と心の中で笑っていたと思うよ
ただ、義姉と同じで大半の人が「海月だとクラゲ、しかも海月でマリンとも読まないDQNネームpgr」と心の中で笑っていたと思うよ
おすすめ人気記事