うんざり女性
682:1dFL5iugK1Qg2013/02/23(土) 11:13:00.45 P
相談・・・というか、特に男性側のご意見をお聞きしたいのです。

・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
     夫52歳サラリーマン、妻(私)48歳専業主婦、小梨

・悩みの原因やその背景
     夫の態度に失望し、離婚の2文字がチラチラしだした。詳細は下記へ

・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
     現在ギクシャクして、殆ど会話ナシ。主に私が心を閉じている。

・どうなりたいのか、どうしたいのか
     夫に私の母を思いやる気持ちを見せてほしい・・・
・特殊な事情(あれば)
     
私は車椅子の義母を6年介護し、その最中に義父が認知症を発症し1年同時進行で介護したのち
私が体調を崩し、周囲の勧めで義父のみ施設へ入所してもらいまいた。
夫は仕事が非常に忙しく、早朝出勤深夜帰宅状態。
会社が吸収合併されたりして大変な時だったこともあり、介護はほとんど私ひとりでやっていました。
夫は一人っ子なので、余計な口出ししてくる身内がいないだけマシと思ったり
義両親の蓄えが十分にあったので、金銭的な負担がないぶん幸せだと思ったりして
なるべく前向きに考えるようにしながら(もちろん悩みもしましたが)お世話して
2年ほど前に義父も義母も示し合わせたように続いて他界しました。
で、ここからが相談なのですが、
私の両親は田舎で2人暮らししていましたが、一年前に父が亡くなりました。
母もだいぶ落ち着いてきたようで、これからは旅行をしたいと言ってるのを聞き、
だったら半月ぐらいうちに来てもらったらどうかなぁと思いました。
続きます。
683: 1dFL5iugK1Qg 2013/02/23(土) 11:13:30.41 P
うちからちょっと車で走れば温泉地もあるし、泊まってもらう部屋もあるし、
何よりも、ずっと義親にかかりきりで、実親には親孝行ができてなかったという気持ちが大きくて。
それで、夫に半月ぐらい母を招待したいんだけど、と相談したところ
一瞬すごく嫌そうな顔をしたのを見てしまい、「嫌なの?」と聞いたところ
「いや、嫌といういわけではないけど、気を遣うな」と言われました。
私はカッとしてしまって、「あなたの両親を6年看てきたのに、自分の両親を半月招待することもできないの?」と
きつい口調で責めてしまいました。
それに対して夫は「だから嫌と言うわけではないって言ってるだろ。好きにすればいい」と言われたのですが
その言い方にも何故か酷く腹が立ち、それ以来ギクシャクしています。
母にはまだ何も言っていません。
友人にその件について相談したところ、「自分が夫の介護をしたことを引き合いに出して
だから当たり前という意識が透けて見えたんじゃないか、だとしたらムカツクのはしょうがない」と言われました。
私は当たり前という意識というよりも、義親の介護が終わったので次は実親という
ごく普通の感覚だったので、何がいけないのか分かりません。
正直、夫に対して少し失望してもいます。
うちは子供がいないので、夫が信頼できなくなったらもう無理、という気持ちも少し出てきています。
男性は自分の親を見てもらっても、嫁の親が家に入って来られるのは短期間でも嫌なものなんでしょうか?
684: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:25:29.32 0
>>683
> 気を遣うな

風呂上りにパンツ一丁で冷蔵庫のビール漁るって気軽に出来なくなるじゃん?
朝、部屋から出るときにパジャマのまま、ボサボサ頭でボケーッと新聞読めないじゃん?
そういうことよ。
685: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:33:47.33 O
>>682
それは正直、個人の人間性の問題が大きいと思う。
682さんには悪いけど、激務だからこそ家の事任せる人に対していつも感謝の気持ちを示す男もいれば、
単に家政婦が欲しくて結婚する男もいっぱいいるし。
忙しさを言い訳にいろんな事に向き合わずにいられるから、後者めかなり多いと思うよ。
小梨ならある意味楽だし、自身とお母さんのこれから、経済面も含めよく考えて行動して下さい。
686: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:34:02.49 0
>>683
いい年なんだからもっとうまくやればいいのにと思った
そこで嫌なの!?と突っ込むより私もあなたの親を看取ったし
自分が後悔しないよう今度は母にも親孝行したいから協力してね
でよかったんじゃないかな
旦那には感謝する素振りを見せながら自分のペースに持ってくほうが
お母さんにとってもプラスになったと思うけどね

それとあなたが義両親を介護したかどうかは別にして
今まであまり交流のなかった人が家に半月も滞在したら気は重いのは当たり前だよ
そこをうまく逆手にとったほうが先々ご主人も分かることがあるんじゃないの
687: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:37:50.79 0
現実問題48歳の小梨専業が離婚してどうやって生活をするつもりなんだろう
自分一人を賄えるかすら分からないのに老親抱えて大丈夫なのかしら?
688: 1dFL5iugK1Qg 2013/02/23(土) 11:40:05.48 P
レスありがとうございます。
確かに最初の「嫌なの」は不味かったかなという気持ちはあります。
自分の未熟さを反省しています。
ただ・・・、>>684さんが言う意味での「気を遣う」だとしたら
たった半月ぐらい我慢してくれても・・・と思うのですが、どうなんでしょう。
義理親と同居ということは、嫁はいつでもそういうこと出来なかったわけですし。
仕事から帰ってきてのんびりしたい気持ちは分かるのですが・・・。
689: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:41:49.92 0
相手の両親と暮らすと言うことは、「男にとっても女にとっても」当然にしんどいことだと思います。
旦那さんが嫌な顔をしてしまったのはうかつだったと思いますが、それでも本音では自分が稼いだ金で何故相手の親まで、という気持ちもあるでしょう。
日本人は何でも常識や道徳論で済ませてしまいますが、もっと夫婦で話し合うべきだと思います。

老後は残された男の方が惨めですから、経済面で心配が無いならば、介護分の財産を分与してもらい離婚も有りかもしれません。
また、本当に余裕があれば、近所に家を買い替えて貰い、あなたが通うことも検討されてみては?
690: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:42:49.32 0
旦那が激務をこなしてるから今の自分の生活もあるような
介護が嫌で旦那に転職を迫る代わりに自分が働く妻もいるし
なにを引き換えにするかで不満も変わってくるかもしれないね

自分も実家で10年くらい介護を見てきたけど
お金があるかどうかで大変さは全然違うから
その点は恵まれてるんだなと感じた
691: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:42:58.36 0
常にいない人がいるってのはしんどいなーってのが最初に出るよ>>683
招待じゃなくって683が実家に行くとか一緒に旅行するとかしたらいいと思う
お母さんも気疲れすると思うんだけど
犬とか猫とかがいて「可愛いねーこんなことやったねー」って会話のネタがないと本当にしんどい
692: 1dFL5iugK1Qg 2013/02/23(土) 11:45:43.53 P
>>687
親に関しては、十分な経済力はありますし、
私自身の生活も贅沢しなければ大丈夫な程度の預貯金はあります。
親に寄生するまでもない下地は一応あるので、そこの心配はしていません。
693: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:46:41.54 0
>>688
本音では、私はあなたの両親に我慢してきたのに~と思っていても、
あなたに我慢させてしまって申し訳ないけれど.~という態度でお願いすれば、
旦那もそんなに嫌な顔はしなかったんじゃない?

気持ちよくお願いを聞いてもらえるように、女優になりきった方が、
人間関係って円滑にすすむわよ。
694: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:47:58.62 0
自分だってしんどかったって経験があるなら、どうして旦那のしんどさを思いやれないのか。
「自分はこんなに苦労したんだからお前も苦労しろ」
この傲慢で思いやりの無い態度に旦那は嫌気がさしたんだろうね。
695: 1dFL5iugK1Qg 2013/02/23(土) 11:48:59.12 P
>>690
>旦那が激務をこなしてるから今の自分の生活もあるような

うーん、私の考え方が間違っているのなら申し訳ないのですが、
こういうふうに言われるのはちょっと辛いです。
逆に言えば、介護する人がいるから仕事ができるのであって、
そういう意味で役割分担だと思って頑張ってきたのですが・・・。
696: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:51:54.18 0
>>693
同意
私も最近つくづくそう思うw
若い時は血気盛んで損してたなと思うことがたくさんあるわ
男は単純だからうまく手の平に乗せたほうが結果的に自分が得だよねー
697: 1dFL5iugK1Qg 2013/02/23(土) 11:52:21.42 P
レスをずっと読んでいて、一番の問題は
夫婦の話し合いが足りないということのようですね。
確かにそう思います。
「自分が苦労したからお前も苦労しろ」とまでは思わないのですが、
私の親も大事に思ってほしいとは思います。

>>693さんが仰るように私も言葉が足りませんでしたね。
女優になるのって難しいですね・・・
698: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:55:31.12 0
介護問題と親孝行をごっちゃにスンナ。
つかそもそも母親は滞在を希望しないかもしれないじゃないか。
勝手にはっちゃけて暴走して全員に迷惑かけるだけの結果になるよとしか。
699: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 11:58:40.07 0
>>697
あなたに足りないのは自信だよ。
激務の息子は金を出すけど、息子ができなかった部分のケアを遣りぬいたのだから
そこはちゃんと「自分の成果だ」って堂々と思うこと。

これまで、自分で自分を労わったことありますか?
夫や義両親が「涙出るほど感謝している」とあなたに言ってくれてなくても
それであなたの労働に価値が無かったなんて、そんなこと絶対ありませんから。
感謝されなかったから、私なんてたいした働き出来てなかったから、と俯かないの。

一旦、骨休めの時間をくれ、と旦那に宣言していいんですよ。
700: 1dFL5iugK1Qg 2013/02/23(土) 12:12:11.13 P
>>699
ありがとうございます。
読んでて涙が出ました。
私は父が氏んだとき、娘として何も恩返しができないままだったことが
とても悲しくて申し訳なくて、とても落ち込んでしまいました。
だから余計に母に対して気負っているのかも知れません。
もうちょっと楽に考えらえるように気を付けます。
もしかしたら、そういう自分でも気付かなかったようなイライラが
夫に伝わっていたのかな。
家に呼ぶんじゃなくて、母と一緒に骨休めの温泉旅行にでも行かせて欲しいと
お願いしてみます。
701: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 13:06:52.90 0
子供もいないんだしたまの旅行くらい堂々と行っておいでよ
自宅に呼ばなくても出来る孝行はたくさんあるさ
702: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 13:27:07.39 P
自分の親は自分でみるのが基本だと思うが、
そこを役割分担だと、妻として最期まで介護したのは立派だと思う。
いくら激務だったと言ったって、介護は24時間じゃないか。
しかも一年は2人分見てたわけだし、
それをたった半月泊まってもらうのも嫌って、どんだけ自分勝手なんだ。
義理の親の面倒なんて御免こうむるって嫁が増えてる中で
良い嫁を貰ったと感謝しろっつーの。
半月どころか一ヶ月いてもらってもいいぐらいだ。

と、個人的には思うが、まぁ旦那を気にして居てもらうより
母子水入らずで旅行してくればいいと思うよ。
そしてこれからは比較的旦那の仕事が忙しくない時期に
半月ぐらい帰省すればいいよ。
あと、嫌じゃければ犬でも飼えば?
703: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 13:49:20.23 P
「気を遣うな」の言い方がどうであれ、
義理の家族とはいえ異性がくるならそれこそ気を遣うよ。
お母さん来てるのにパンツでうろつく夫じゃそれも困るw
平日夜遅いならそれも気になるだろうし
(帰って来て食事がうるさくないかとかさ)
ニコニコ承諾して後で本当は嫌だったと文句言うよりイイじゃん。

>>700は気負い過ぎなんだよ。
普通の母親なら、嫁いだ娘の家に半月も
世話になるのも相当気を遣うと思う。
金銭的に問題ないなら、母と二人で温泉旅行いっていいか、で良いって。
それ断られたら旦那を叱りたいわー。
707: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 16:48:57.85 0
お母さんは旅行に行きたいって言ってるのであって、娘の家に滞在したいわけじゃなさそうだよね
自分がお母さんだったら、娘の夫のいる家に二週間も滞在とかいやだなあ
至れり尽くせりで優雅な気持ちになれる温泉旅館いっぱいあるし
そういうところで連泊とかできたら良さそう
708: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 17:26:36.27 0
激務の夫からしたら、嫁と嫁母の旅行中、俺の世話は誰がするんだよ!って事になるかも知れない。
良い悪いは別として、うちがそうだったから。
諸般の事情をかんがみて、温泉も2・3泊がせいぜいじゃないかな。
でも気持ちは十分お母さんに通じると思う。
712: 1dFL5iugK1Qg 2013/02/23(土) 21:17:19.67 P
たくさんご意見いただきありがとうございました。
夕食後、夫と話をしました。
確かに自分自身気負ってる部分があったと思いますし、
もう少し柔軟にならないとと思いました。
今回の事も、疲れて帰ってくる夫の気持ちも考えずに
当たり前のように話してしまってごめんなさいと謝り、
うちに呼んでもお互い気疲れするだろうし、
暖かくなったら、あなたの出張の間ででも
母と温泉旅行に行きたい・・・と話すつもりでしたが
夫に先を越されて「来てもらっていいよ」と言われました。
ずっと親の面倒見てもらったのにすまとをしたと
これまた先に謝られてしまいました。
いや、私の方こそ・・・という感じで仲直り。
母のことは、母の希望も聞いて
なるべくどこか温泉旅行にでも連れて行く方向で考えたいと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
でも自分自身の至らない部分を再認識できて良かったです。
レス下さった皆様、ありがとうございました。
714: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 23:01:39.17 0
介護長いと私が頑張らなきゃ!が続いてるから、終わった後も私が!の前のめり気分だけが持続するんだよ。
意識して配偶者や周囲の気持ちを汲まないと、暴走の挙げ句、私はこんなに頑張ってるのに分かってくれない協力してくれない酷い!で、
自分が周囲を傷つけてるくせに自分だけが被害者であるかのような意識に陥りやすい。
あんま頑張らなくていい、て事に慣れれ。
715: 名無しさん@HOME 2013/02/23(土) 23:05:27.33 0
>>714
それ違う。
私はやったわよ!ありがとうね感謝が足りない!もっと褒め称えよ!じゃないよ。

(私、頑張ったよね)夫まるきり無言(あ、あれ?モヤモヤ)今度は私の母を
気疲れするからイヤだよドカーン! こうでしょ。
717: 名無しさん@HOME 2013/02/24(日) 00:06:25.73 0
>>712
上手くいったようで、よかったね。
旦那さんもちゃんと考えてくれる人みたいだし。
719: 名無しさん@HOME 2013/02/24(日) 02:35:39.03 0
介護や主婦業って仕事みたいに成果=お金ってわかりやすくでるわけじゃないし
家族の感謝という形でないと成果が実感できないからね
専業なんだからいいだろって思われて感謝されないタダ働きの人も多いし。
確かに働いてる旦那も大変なのはわかるんだけどさ。
感情的になったりモヤモヤする気持ちわかるよ。
723: 名無しさん@HOME 2013/02/24(日) 11:32:17.78 0
>>712
まずは旦那さんと温泉行ったら?
義両親の介護は仕方ないことだけど、その間夫婦の関係が離れてしまったのも
お互いが思いやれなくなった原因の1つだと思う。

小梨なんだから実家に長期間帰ってリフレッシュもいいよ。
介護後の夫婦のあり方を見直す機会になると思う、いい方向に進むといいね。

引用元: ・離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ75

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
「ネットで相談」が上手くハマった好例だな。


2: 名無しのコメ民
介護は壮絶だからな
配偶者の両親を数年家で介護するのと母親だけ半月家に滞在するのでは全然重みが違う
反省するような旦那で良かった
報告者も優しいな


3: 名無しのコメ民
なんか夫よりの意見が多いと思ったけど、結果オーライだったのは何より
本来は当たり前の「反省と謝罪」が出来る人って、結構少なかったりするからなあ、良いご夫婦だ


4: 名無しのコメ民
忙しいにかまけたクソ旦那だろ、これ。
謝ってくれる部分を持ち合わせてて良かった。
スレ住人ハズレじゃね?


5: 名無しのコメ民
別にこの旦那さんは最初から嫌とは言ってないよね。気を遣うなとしか言ってない。
相談者も相談とか提案という呈で話せば、旦那さんも覚悟が出来ただろうけど、こうするから!っていきなり話したから、思わず素が出てしまったってだけじゃないのかな。
それに、相談者の年齢的に更年期障でもおかしくないし、自覚してないだけで、カッとなりやすいとか穿った見方をしやすいもかもあるかもしれないよ。


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年02月13日 02:39 ID:kichimama