shichigosan3
237: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 11:16:20.81 0
ここは東海地方で孫に関するものはすべて女親が準備する慣習がある。
当然上の娘の三歳の被布から私の両親が用意してくれた。
母が茶道の師範をしているので、呉服屋と付き合いがあり
下の娘も妹の子供も使うからと正絹で仕立てて貰った。
年齢順は
私の上の娘=コトメ娘 今4歳
妹の娘=コトメ娘 今3歳
私の下の娘=コトメ娘 今2歳
コトメの子供は三人年子です。

七五三のお参りでも揉めた。義実家はコトメ娘と合同でやりたいと
いい我が家と私の実家は両方の両親呼んで単独でやりたい。
トメはとにかく自分にはお金を使うけど、子供にはケチ。
ウトは有名企業の管理職で年収は一千万は越していると思うけど
旦那は奨学金の嵐で高校と大学と院に行ったぐらいケチ。ウトはよくある
空気だし。コトメは旦那がウトに談判して女の子だからお金出してやれと
言ってやっと高校と短大の学費は出してもらったらしい。

義実家にお祝いもいらないからと言ったらやっと単独で七五三が出来た。
コトメは最後まで一緒にやっておにいちゃんに費用負担して貰いたいと
言っていたそうだけど。
やって来たトメが娘の被布にロックオン。コトメの子のはコトメがレンタルした
らしくポリか何かのペラペラだったそうだ。
トメから被布の事を聞いたコトメが、娘の被布でもう一回写真を撮りたいとか言い出した。

娘が着てすぐクリーニングに出したからその時はなんとか断れけど
今年はコトメ娘に貸せとすでにお盆に言われた。妹の娘に着せるからと断ったけど
娘に貰った以上家のものだからコトメ娘が着るのが常識なんだそうだ。
あまりに腹が立ちお断り!とさっさと義実家から帰って来て被布を妹の家に置いて来た。
あつかしいと言うか馬鹿と言うか。旦那はもう付き合わないと言うけど近いからまだ
何かありそうだ。
241: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 12:03:36.72 0
家のものだったらコトメ娘には関係ないじゃないかw
242: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 12:36:55.59 0
他家に嫁に出したコトメはもう家の人間じゃないのに、
コトメもコトメ娘も嫁に行った家の人間なのに、
トメもコトメもそこのところはブサタにするよね。
247: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 21:05:24.30 0
> 東海地方で孫に関するものはすべて女親が準備する慣習がある。
知らなかった。一応形は東海地方に嫁いだのに。遠方住みだけど。
そういうことひっくるめて家の事を私に引き継がないトメコトメに悪意を感じる。
今まで何度も恥をかきかけた。
248: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 21:15:41.40 0
悪意がないとすれば、それが全国共通の常識と思ってる世間知らず故なのだろう。

1月、初孫誕生2月に義実家親戚から日本人形が義実家宅に贈られて来る義親慌てて雛人形を買ってくる
西日本出身の私は全ての流れが意味不明で、何の相談もなく義母が雛人形も決めてきたのでやや不満で(私が選んで用意する心づもりだったため)
コトメに何気にたずねるとキレ「本当は女親家が準備するのがしきたりなのにばぁば(義母)は
あんたの家が貧乏で大変だと思って買ってきてやったのよ!ちゃんとそんなこと勉強してよね!」
だとさシラネーよ糞偉そうに。最初に言っとけよ。あと余計なお世話、うちの親に失礼すぎ。
249: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 22:20:38.19 0
西日本だけれども、女親が用意するって言うのは聞いたことがあるよ。
うちは、父親がそういう祝い事は嫌いなので、何もやっていないが。

250: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 23:06:08.43 O
慌てて買ってくる理由がわからん。息子夫婦に確認してからでもいいのに
それに、何故そこまでコトメに罵倒されにゃならんのだ

いっそのこと未知やすえ姉さんばりにキレ返してもよくね?
251: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 23:09:27.51 0
それよりも昔のしきたりだと節分前に生まれた子は初節句を祝わなくてはいけないとはいえ
今時は購入がどんどん早まって年明け前にいい品物が売り切れる時代に
しきたりでもどうしましょうかの相談もなしに初節句をする事態になったほうが問題

最初に義実家親戚が初節句について確認もなしに送りつけたのがまずおかしい
いくらうるさい東海wでも年明けに女児が生まれた場合は
他人様が買わなかった売れ残りを孫に買い与えるのを良しとしない祖父母が多いので
翌年に繰り越して行うパターンが多い(そのかわりいい品を徹底的に吟味)
それに現代住宅事情で人形を送るのは場所がないから迷惑に思われることが多いので
送って問題がないか、他の人と人形がかぶらないようにある程度調整する

事前確認なしに送りつけた親戚が失礼だし、それでなし崩しに売れ残りの雛人形買った義母もどうかと思う
東海とか以前の非常識さだわ
252: 名無しさん@HOME 2012/08/17(金) 23:24:52.16 0
住宅事情やなんかを考えつつ、アレコレ見て決めるのが醍醐味なのに。
お雛様って言ってもお顔も作りも飾りも本当に色々だからね。

義母は「お雛様今なら30パーセントオフ!」
みないな見切り品を贈りつけて恩を売りつけただけだね、最悪。
253: 名無しさん@HOME 2012/08/18(土) 03:36:41.01 0
親戚が日本人形を贈ってきた後すぐに見に来るのかと思ったらそうではなかったのかな
なんかその家のしきたりみたいなもので頂いたお人形を雛人形と一緒にお披露目するような
風習があって、それで慌てて買ってきたのかと
もしそうだとしてもせめて買う前にに一言あるべきとは思うけどね

しかし>>248のコトメはひどいな


254: 名無しさん@HOME 2012/08/18(土) 07:47:15.00 0
善意の押しつけは悪意よりタチ悪い時があるよね
255: 名無しさん@HOME 2012/08/18(土) 08:17:35.00 0
うちは関東だけど性別に関わらず女親の実家が用意するしきたりがある。
>>248トメも女親実家が用意するだろうと思っていたら
先に親族からお祝いの品が届いちゃったから慌てたんだろうね。
だからって息子夫婦の意向も聞かず勝手に買ったのは酷いけど。
トメ側からしたらまさに買ってやったなんだろうな。
256: 名無しさん@HOME 2012/08/18(土) 10:10:04.55 0
皆さん色んなレスありがとう。全部読ませてもらってちょっと気が晴れました。

いきなり日本人形義母宅に到着義母「雛人形買ってこなくちゃ!うちが用意しといてげあげるに~」私「え?は?」という間に
間に合わせの雛人形(2段飾り)も義母宅に。
女親が用意するというのは私にも感覚的にあったけど(私の雛飾りも母方祖母が買ってくれたので)
あの日本人形贈呈をサイン?として使う風習が未だによく解からない。そういうもんなんでしょうか。愛知東部です。

> 親戚が日本人形を贈ってきた後すぐに見に来るのかと思ったらそうではなかったのかな
風習なのか知りませんが、そういうことになってたらしいです。

ていうか、狭小マンション住まいだったので、日本人形、ひな壇どちらもいきなりもらって
持って帰れといわれたらどうしようと産後疲れも手伝って困ってたら
義母が「あんたかたは狭いからうちに置いといてあげる~(やや恩着せがましく)」で安心した次第。
あの人形達には悪いけど一生ひきとるつもりはない。嫌な思い出付きだから。

あの家は恩を売りつけて田舎の人間は人情あるでしょ?恩に着なさいよ的アピールが本当ウザイ家系なので
風習関係なくトメに何も買わせないつもりだったし、一人娘の雛人形選ぶ楽しみまで奪われたので、本当がっかりです。
257: 名無しさん@HOME 2012/08/18(土) 10:26:57.08 0
マンソンにぴったりのサイズの可愛いお雛様は沢山あるから
娘さんと一緒に選んで買っちゃえばいいじゃんw
見つかったら見つかったで
「マンション用に小さいの買っちゃいました~娘が気に入っちゃってぇウフフ」
とか言ってごまかせばいいしw
あくまで本当のお雛様は義実家ので、こっちはお飾りみたいな建前でGO!
うちもそんな感じで玄関脇に置ける小さいお雛様買ったよ!
258: 名無しさん@HOME 2012/08/18(土) 10:47:19.45 0
>>257
> 娘が気に入っちゃって
おおそれいただきます、目から鱗。サブ雛(建前で心はメイン雛)購入も勿論検討してたけど
それならグチグチあのコトメも言わないだろう。ありがとうです。
260: 名無しさん@HOME 2012/08/18(土) 12:08:38.17 0
善意の押し付けって
自分の意見が採用されなければキレるアドバイ厨みたいな人なんだろうね

引用元: 小姑むかつく78コトメ

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
湯川学先生 基地馬鹿につける薬を作って下さい


2: 名無しのコメ民
うちは女孫は母方実家、男孫は父方実家だわ
着物や装飾品を娘から娘へと引き継ぐ風習の名残なのかもしれない


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年02月12日 00:47 ID:kichimama