婚姻届
246: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/12/09(月) 16:27:38.13 ID:TUdoOh/I0.net
お互い20代半ばで最近結婚して、嫁の名字にしたんだが周りの反応が面倒くさい。

俺の名字は、小学一年生で習う漢字を組み合わせたよくある名前。
嫁の名字は、お義父さんの実家の辺りにしかいない超珍しい名前。

うちは嫁が稼ぎ頭で、名前を変えるとちょっと面倒くさい仕事をしているのと、
「嫁の名字の方がかっこいい!」っていう2人の同意で嫁の名字にした。

だが俺の周りみんな男の名字にするのが普通だと思ってるらしく、変な詮索をしてきたり、
「嫁の名字にするなんて情けない!」って女の後輩に言われたのが1番イラっときたな。

みんな頭昭和なのか??
それとも俺たちの感覚がおかしいのか?自信なくなってくる。みんなどう思う?

247: 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/12/09(月) 16:41:28 ID:bSCS0koep.net
>>246

実際、書いてあることだけが理由なんだったら周りにアホと思われても仕方ない

249: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/12/09(月) 16:58:01 ID:AlfH0JEqp.net
俺は名字にこだわる必要がないなら、別にどっちでもいいと思うけどな~
俺も嫁の方がかっこいい名字、というか自分の名字があまり好きじゃないから、変えても良いなとは思ってたし、親もどっちでも良いって感じだったなあ
まあ流れで俺の姓になったけどね

250: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/12/09(月) 17:08:20 ID:hMqPJEbUM.net
100%ネタだろ
今時「嫁の名字にするなんて情けない」なんて言う女がいるわけない

251: 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/12/09(月) 17:23:21 ID:neoSjAL5p.net
>>250

難癖つける為に思ってもない事を言う、クズは一定数居るよ
時代や年齢は関係無い

252: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/12/09(月) 17:34:41.35 ID:Tg+2/oqRa.net
ネタじゃなければ余程の田舎なんだろ
今時都市部でその発言はない
そうじゃなくてもポリコネ的に進歩的な俺様カッコいい
お前ら同意しないと昭和の遺物だぞ的な裏が透けてみえてなぁ

253: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/12/09(月) 17:34:46.33 ID:TUdoOh/I0.net
>>247

嫁の仕事の性質上、名前が大々的に残るし、それで新しい仕事を取ってきたりもするから変えるのは不利なんだ。
後半に関しては俺もちょっとはっちゃけてたと思うでも嫁の仕事が1番の理由だから、それでもダメかな?

>>249

同じ考えの人がいて嬉しい

>>250

ネタだったらよかったよ

>>251

いつになっても消えないよな

254: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/12/09(月) 17:37:26.41 ID:UNcvj6V3r.net
何にでもこだわりのない男はカッコ悪いのは間違いない。
カッコいいから!なんて理由で気楽に変えたなら情けない男だと思われるのは仕方ないんじゃない?

255: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/12/09(月) 17:43:59.72 ID:vudK4+K7H.net
次男で既に長男が跡取り作ってるならそういう選択も有りかなとは思うけど
そうじゃないなら流石に躊躇しちゃうな

引用元: ・スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性146

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
以前の職場が割と嫁の名字にする人がいたから、私ならそうなんだ〜で終わりだな。
理由は色々だったが、インパクトがあって覚えているのは、ゴツい男性がずっと『河合』さんという名字に似合わないと小さい頃にかわれてトラウマがあったので嫁側にしたというやつ。


2: 名無しのコメ民
本人達や身内が納得してるならどちらの姓を名乗ってもいいんじゃないの。
女性は『旦那様の姓を名乗りたい』とか憧れとかあるかもしれないけど。


3: 名無しのコメ民
稼ぎ頭は奥さんなんだし、苗字変えると仕事に支障が出るんでしょ?そうすると生活にも影響が出てくる。なら奥さんの苗字でもいいじゃん。
それにこれはこだわりの範疇を超えてるんじゃない?実生活が掛かってんだから臨機応変で柔軟な考えを持つ理解のある旦那さんでいいなと思うわ。
それぞれの夫婦でその家庭にあった決め方でいいじゃん。他所は他所、うちはうちだよ。


4: 名無しのコメ民
他人の家に口出ししてくるほうが気持ち悪いしおかしいよ


5: 名無しのコメ民
そもそも苗字がナゼそっち!?なんて気にした事がないな。
きっと夫婦で話し合った結果そうなったんだろう、という事実だけで充分というかそれ以上興味もないというか。
仕事に支障や実害が出てるわけでもないのに、しつこく細かく理由を尋ねた挙句pgrする人の気持ちはサッパリ解らない(解りたくもない)


6: 名無しのコメ民
夫側の名字に変更するのだって、皆がやってるから今までの流れで、ってことで全然こだわり無いのになぁ。伝統だとか言いたいのかね。


7: 名無しのコメ民
なんか別姓だとかこういうのだとか、どう騒いでも現実的に珍しい存在なのに昭和脳だとか言っちゃう時点でやっぱこういうやつなのねってなるんよな。
どんどん増えて当たり前になっていく過程にいるのにそれを認められないやつが障となってさらにその仲間増やして軋轢だけ大きくするのパターン増えすぎ。
誰かが先導してるのかと思うぐらい同じパターン


8: 名無しのコメ民
理由を生真面目に他人にごちゃごちゃ言うから批判される「ジャンケンで負けたから」で終了。

因みに昭和も初期の頃昭和22年(1947)12月22日にとっくに民法は男女平等だ。それなのにそれ以降も婚姻を「(夫の戸籍への)入籍」と報道し国民を洗脳し続けたマスごミの所為で、妻の氏を選ぶことすら異端視される。


9: 名無しのコメ民
>>8
そんな報道してたのか?
マスオさんだってうちの親父だって妻の姓。
夫の姓にするのが基本だったが、別に妻の姓にすると異端視ってほどの事じゃなかっただろ。


10: 名無しのコメ民
苗字変えると仕事に支障が出る仕事。作家さん系かなとか色々考えゃった。
夫婦の事情があるのだから、周りがとやかく言うことじゃないね。


11: 名無しのコメ民
今はめんどくさい相手がいたらポ棒でぶん殴れるから大丈夫


12: 名無しのコメ民
ただの一般家庭で何が跡取りだよ
どっちの姓でも二人で決めた事ならいいじゃん


13: 名無しのコメ民
価値観の変わり目だから、いろんな考え方が混在して当たり前
男女平等なんて当たり前のことさえ、受け入れられなき奴らが、ネットだけじゃなくて政治家の中にもいるくらいなんだから


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年02月16日 16:47 ID:kichimama