pose_shock_woman
608: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)13:21:42 ID:luS
思い返したら衝撃的だったこと

幼稚園が弁当箱に入った給食だったのだがやたらまずかった
年少から年長まで量はあまり変わらなかったと思う
当然残す子も出てくるわけだけど、
その時の先生とのやり取りで強烈に印象に残っているものがある
年中の時、先生が幼馴染のMちゃんに
「半分も残して!K君は全部食べてるのよ見習いなさい!」と怒っていた
Mちゃんは2月下旬生まれの小柄な女の子で、Kくんは4月生まれ元気な男の子
先生はMちゃんが泣いてもまだ
「早く飲み込め、全部食べろ、わがままは許さない」と言っていた
口に入れれば自然と飲み込めるものだとも言っていた

里帰りしてMちゃんと偶然再会したので思い出したのだが、
幼児で10カ月も違う子を比較に出して叱る先生って・・・と今になって衝撃を受けた
どう考えても無茶苦茶なのに、それを子供見る立場の人がやるとは
609: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)13:36:31 ID:RbU
>>608
小学校の新米担任が、3月生まれのこどもについて不満を言ってきたなあ
「当たり前じゃないですか。4月生まれはランドセル背負っても不自然じゃないけど
3月生まれが背負ってるのを後ろから見ると、ランドセルから直接手足が生えて見える。
これほどの差があるのに、同一視するのは無理ですよ」と言い返したら
モゴモゴ言って帰っていった
子どもを熟知してないと取れない資格試験にしてほしいよね
610: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)14:30:59 ID:XZc
小学校に入ったのはもう40年以上前なんだけどw
小1のころ給食が全部食べられなくて
机に載せた給食ごと廊下に出された子がいた
ちゃんと食べて教室に戻ってこられるかどうか
ひとごとながらドキドキしていたのを憶えてる

もうおばあちゃんになった当時の担任と個人的に再会して
いろいろ思い出話をしていたら
担任がふとそのときの話に触れて
あれは本当に可哀相なことをしてしまったと後悔してて
いまでもときどき思い出すと言っていた
だから何というわけでもないんだけど
先生の中でも時は流れていろんな変化があるんだなあとか
あのときの先生はいまの自分より若かったんだなあとか思った
611: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)15:27:19 ID:pbl
先生に過大な要求するのもやめてあげて欲しい
家庭でするべきことは家庭で
617: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)19:33:21 ID:G2C
>>608
早産で2月末に未熟児として生まれた身としては
その手の無理解には吐き気すら感じるというか正直トラウマになってる
教師からしたら10ヶ月なんて人生の3%にも満たないわずかな期間だろうけど
子供からしたら生まれてから現在までの人生の20%にも相当する期間だったりするからね

学年が違えばできることが違うと言う認識があるのに誕生日による差が考慮できないのが謎
もう何年生なのに! って下の学年と生まれてからの期間は2ヶ月しか差がないよね?
出来ない方がおかしいとか言ってくれた教師はいまでも恨んでる
可能な限り苦しんで氏んで欲しいと思ってる

引用元: ・今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その18

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
3月生まれかつかなりの少食だったけど、小1の頃いつも給食食べきれなくて皆が掃除する中食べさせられてたの思い出した。顔色悪くなるまで食べるともう食べなくていいよって言われてたっけ...。


2: 名無しのコメ民
>>1
給食直後が掃除の時間とかいう時間割だったから、埃が舞い上がる掃除中の教室で机と一緒に移動しながら食べさせ続けられたの思い出したわ

そして611は何を言っているんだ
いや、言ってる内容自体は正しいけどここで出す話じゃなかったろ
躾とかの話ならともかく、年齢と個人差から来る食べられる量の差なんてどうしろってんだよ
家庭でどうすりゃ沢山食べられるようになるんだ、吐くまで食わせて無理矢理にでも胃袋拡張しろってのか


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年02月19日 07:47 ID:kichimama