ショック

182: 名無しの心子知らず 2020/11/02(月) 01:06:01.55 ID:Mz7Hca14.net
自分のモヤ
保育園の保育士さんに朝は「いってらっしゃい」夕方は「おかえりなさい」と挨拶されること
加えてこちらの受け答えが「いってきます」「ただいま」にならないこと
気恥ずかしくて「よろしくお願いします」とか言ってるんだけどなんかストレートなキャッチボールになってない気がするとモヤる

183: 名無しの心子知らず 2020/11/02(月) 05:11:57.71 ID:InE5Hkqe.net
>>182

あなたに文句はないけど、保育士さんが上のレスを読めば「いってらっしゃい、お帰りなさいがモヤるってんなら、どう言えと言うんじゃい?」と思うんではないの?

187: 名無しの心子知らず 2020/11/02(月) 07:58:35.42 ID:Tw5gRvBG.net
>>182

わかる
特にテレワークの日なんかは家から来て家に帰るだけだからどうしても違和感がw
でも自分が保育士さんの立場でも同じセリフを言うと思うし本当にどうでもいいんだけど微妙にモヤ

引用元: ・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 140

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
保育士側からしたら
そんなことくらいでめんどくせー親だなって思うわ


2: 名無しのコメ民
保育士の立場っていうか子供の立場で挨拶してくれてるだけなのに


3: 名無しのコメ民
普通に「いってきます」「戻りました(帰りました)」じゃダメなの?

保育士さんからしたらいい大人なのにただモジモジ挨拶しない人に見えるけどそれはいいの?


4: 名無しのコメ民
子供がきちんと挨拶できるようにお手本として「いってらっしゃい」「おかえりなさい」言ってるだけ=保育士としての仕事でしかないのに何言ってんだこいつ?でしかない。


5: 名無しのコメ民
あれ、子供の代弁をしているんだと思ってる。
子供視点で、仕事に行く親に「行ってらっしゃい」迎えに来た時は「おかえりなさい」
何も不思議には思わないけど。


6: 名無しのコメ民
保育士が おはよう こんにちは にすれば良いだけ


7: 名無しのコメ民
預かってもらっといてうっせぇな。
じゃあ預けんなよ。
私はそう言われて嬉しかったよ。
先生との距離遠いんだね、可哀想。


8: 名無しのコメ民
こんなちっちぇーことでいちいちモヤるんなら保育園キッズけんなよw


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年01月02日 03:18 ID:kichimama