
648: 可愛い奥様 2021/01/06(水) 12:51:08.84 ID:5meIHn0J0.net
小2の子が「き」が気合い入れないと「ち」になっちゃうんだけど
どこに相談したらいいんだろう
前歯抜けてるからかと思ってたけど、生えても変わらなかった
私もさしすせそしゃししゅしぇしょあたり怪しいから遺伝だろうか
どこに相談したらいいんだろう
前歯抜けてるからかと思ってたけど、生えても変わらなかった
私もさしすせそしゃししゅしぇしょあたり怪しいから遺伝だろうか
読んでみてほしい厳選記事
649: 可愛い奥様 2021/01/06(水) 13:02:01.70 ID:gC0TsYKs0.net
>>648
うちの子もそれだったわ
下の子がベッドで寝てる時に、「ちゃん落ちたよ」と報告に来たので慌てて行ってみたら、「起きた」だったりして
小4の今ではほとんど気にならなくなったけど
相談するならかかりつけの小児科か、スクールカウンンセラーで相談窓口を紹介してもらったり
650: 可愛い奥様 2021/01/06(水) 13:37:08.36 ID:Pj2QK+Up0.net
>>648
話し方や治療のアドバイス貰えるかも知れないから、滑舌が悪いって理由で小児科で相談してみたら?
子どもの同級生は幼稚園の頃に舌小帯切る手術してた
651: 可愛い奥様 2021/01/06(水) 13:43:40.85 ID:xoHa6jGp0.net
>>648
幼稚園の時、発達相談で聞いたら診てもらえる病院紹介するみたいに言われたけれど、小学校に上がる頃に治らないならという事で行かずに済んだ(治った)
一応、こういう治療するという話は聞いたけど、発音しながら口の中に器具入れて発音の時の舌の位置とか修正する様な話はだった
お友達は小学校で指摘されて少し通ったと聞いた
654: 可愛い奥様 2021/01/06(水) 19:02:43.66 ID:5meIHn0J0.net
ありがとうございます
学校か、かかりつけ医、早くいった方でとりあえず相談してみます
カ行がタ行になる子どもとかのブログを読んでみたけど
専門用語ばかりで勉強しないとちんぷんかんぷんだわ
学校か、かかりつけ医、早くいった方でとりあえず相談してみます
カ行がタ行になる子どもとかのブログを読んでみたけど
専門用語ばかりで勉強しないとちんぷんかんぷんだわ
655: 可愛い奥様 2021/01/06(水) 19:35:47.65 ID:uwbSVfjS0.net
>>648
言葉の教室通って言語聴覚士さんに指導してもらったら治った
うちは自治体に相談、面談、学校でどこかの時間抜けて2年程通級した
幼稚園含めると4年位
程度にもよるから年数や頻度、訓練内容は本人と家庭次第だよ
引用元: ・◇子蟻のチラ裏(..)φ122◇
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
この金、金庫に仕舞っておいて!
2: 名無しのコメ民
>>1
いてててて・・・
いてててて・・・
3: 名無しのコメ民
宮城県では普通
かわりに「ち」が「つ」になる
かわりに「ち」が「つ」になる
4: 名無しのコメ民
歯科医からのマジレス。
横舌筋と口蓋舌筋のバランスが悪いね。
舌尖が上顎前歯の裏(口蓋すう壁)に触れるのが【ち】、触れないのが【き】
言語療法士かかかりつけ歯科医に相談しトレーニングするべきやで。
横舌筋と口蓋舌筋のバランスが悪いね。
舌尖が上顎前歯の裏(口蓋すう壁)に触れるのが【ち】、触れないのが【き】
言語療法士かかかりつけ歯科医に相談しトレーニングするべきやで。
5: 名無しのコメ民
開いた口の上下の歯の間に、指を縦に2本ほど噛ませてタ行の発音すると
カ行にしかならないから試してみてほしい
うちの妹はコレで昔カ行が言えなかったのが直った
カ行にしかならないから試してみてほしい
うちの妹はコレで昔カ行が言えなかったのが直った
6: 名無しのコメ民
うちの子も同じでSTに見てもらった
発音のクセがついちゃってるから訓練しないと治らないらしい
トレーニングは40分近く落ち着いて座ってないと効果が出ないから就学してじっと座れるようになってからまたおいで!て感じだった
日常生活でそんな困ってないから様子見してる
発音のクセがついちゃってるから訓練しないと治らないらしい
トレーニングは40分近く落ち着いて座ってないと効果が出ないから就学してじっと座れるようになってからまたおいで!て感じだった
日常生活でそんな困ってないから様子見してる
おすすめ人気記事