pose_necchuu_computer_woman
219: 名無しさん@おーぷん 20/11/24(火)20:02:34 ID:qt.1l.L1
私は映画とか本とかストーリー物は観た後に考察サイトなんかを見ながら色んな人の解釈を知ったり自分でもこういう事じゃないの?って思う事の答え合わせ(?)をしたりするのが好きで、観賞にはそこまでがセットっていう楽しみ方をする。
最近とある人気漫画を読んでちょっと複雑な世界設定だったからこれは考察も色んな説が出てきそうで面白そう!!
と読みながらワクワクして検索したんだけれど
いくつか見て回ったけど全部が「考察!」と言いながらネタバレ濃厚なあらすじを書いてるだけのもの。著作権大丈夫?ってくらいストーリーを濃厚に書いた後に
このキャラがなんてセリフを言った章は何巻収録!みたいな。
考察どころか感想ですらない。
自分で考察ブログとかしてる訳じゃないから人にどうこう注文付けるものでは無いんだろうけど
ただのあらすじブログに何で「考察!はじつは」とかタイトル付けちゃうんだろう。

220: 名無しさん@おーぷん 20/11/24(火)20:22:09 ID:UY.7w.L15
簡単に記事が作れてアクセス稼げるから

221: 名無しさん@おーぷん 20/11/24(火)21:03:26 ID:qt.1l.L1
>>220

まあそれはそうなんだろうけどね。あそこまで濃厚なネタバレあらすじ書くくらい読み込むなら勿体ないなとも思うし
読み込むくらい好きな物なのに考察したドヤ!ってした結果あらすじのみってって思ってさ。
本の紹介レビューなんかとかじゃなくちゃんと読んだのはわかるレベルの濃厚なネタバレだったからさ。

222: 名無しさん@おーぷん 20/11/24(火)21:09:42 ID:eS.vl.L32
宣伝のためのレビューサイトでしょう
テンプレが決まっていて、ネタバレありのあらすじ紹介されていて最後に電子コミックへの誘導リンクがある。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板98

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
読んでないけどオンナが悪い


2: 名無しのコメ民
バカ女


3: 名無しのコメ民
冒頭の
>ストーリー物は観た後に考察サイトなんかを見ながら
これやってるならネタバレも何もないだろ


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年01月02日 04:39 ID:kichimama