
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/14(金) 12:44:55 ID:xEBlZ2S7HSt.V.net
子供を叱るときってどうしてる? 優しくしようとしてても、ワガママ言ったりで怒ってしまう。恐がらせるばかりで解決してないのはわかってる。育児本を読んだりしても、よくわからず~
読んでみてほしい厳選記事
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/14(金) 13:09:58.98 ID:zijs04Z5dSt.V.net
>>427
真面目な顔で目を見て低い声で手短に要件を伝える
普段は怒っても聞いてんだか分からないけどこれをやると泣く(笑)
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/14(金) 13:11:06.08 ID:uzOaVKqv0St.V.net
>>427
子供何歳?
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/14(金) 14:05:30.03 ID:fdbzH6gZ0St.V.net
>>427
肩を押さえて、目を見て話す、かな。
効いてるかまだ分かんないけど。
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/14(金) 15:00:39.59 ID:WUQX8k0rpSt.V.net
>>427
わがまま言う時は何でそうしたいのかを自分で話させる
そして、それが何で駄目なのかを話して聞かせる
3歳後半だけどじっくり聞いてあげるとちゃんと話すし、駄目なのを納得してくれるよ
次の日にはリセットされてるけど
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/14(金) 19:38:42 ID:IGUEuRjyaSt.V.net
>>427
>子供を叱るときってどうしてる?
危険行い以外は普通に話して聞いてる
>優しくしようとしてても、ワガママ言ったりで怒ってしまう。
自我が芽生えた子供はわがまま言うもの。それで怒るのは大人側の勝手な都合。なので、怒る意味がないと思ってる
>恐がらせるばかりで解決してないのはわかってる。
何度か言って聞かせただけでわかってくれる天才が生まれるわけはないし、失敗があるから成長があると思っているので、即時効果を求めない。故に怒らなくて済む。
駄目な事をした時に叱るのではなく、小さな事でもできた時に褒める方がお互いにいいよね
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/14(金) 19:49:01 ID:wJnfCPN10St.V.net
だがルールを守らせるのは必要なんだよな
そこがなかなか疲れる
そこがなかなか疲れる
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/15(土) 15:03:00 ID:Ucj1RPCD0.net
427です。うちの子は今年5歳と2歳の男の子、上に7歳の女のコもいる。
怒らないようにって思ってても、ワガママがおさまらないと、自分もキャパオーバーする感じかなぁ。
普段は仲良しだよ。なんつーか、構い過ぎなのかもしれないが。
怒らないようにって思ってても、ワガママがおさまらないと、自分もキャパオーバーする感じかなぁ。
普段は仲良しだよ。なんつーか、構い過ぎなのかもしれないが。
引用元: ・息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 64軒目
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
感情的にならず、一貫性を持って叱れば子供も理不尽には思わない
最初は制止と警告で済ませ、二度目は思い切り叱るとかね
叱る方針がブレてると、子供の方も「コイツは感情で怒ってるだけ」と理解するから
良いか悪いかではなく、相手の顔色で物事を判断するオドオドした子に育つぞ
最初は制止と警告で済ませ、二度目は思い切り叱るとかね
叱る方針がブレてると、子供の方も「コイツは感情で怒ってるだけ」と理解するから
良いか悪いかではなく、相手の顔色で物事を判断するオドオドした子に育つぞ
おすすめ人気記事
普段仲良くできてるんなら、怒りたい時には怒ればいい