obasan_surprise

518: 名無しの心子知らず 2021/01/09(土) 07:36:06.99 ID:q8nIKhVF.net
こないだの大雪で幼稚園が休園になったので、仕事の面接に行くと言うママ友の子を預かった。子供はお互い年長。
お昼用に、と子供にお弁当を持たせてうちに連れてきたんだけど、そのお弁当箱、350mlの小さいやつでびっくりした。なんか見覚えあるイラスト(洗いすぎてハゲハゲ)だったから、多分、幼稚園前から使ってたやつをまだ使ってるんだと思う。
それで本人が足りてればいいんだけど、どう見ても足りてないんだよね。
うちのお昼用にお味噌汁があったから、その子にもお味噌汁出したんだけど、お弁当と一緒にぺろっと食べて、うちの子が食べてるおかずをちらっと見てるから、ご飯とおかずも食べる?って聞いたら「良いの?」って聞き返されたわ。

519: 名無しの心子知らず 2021/01/09(土) 07:41:42.34 ID:q8nIKhVF.net
結局、お茶碗半分とおかず二品(からあげとほうれん草のおひたし)完食して、デザートに出したりんごも食べて、3時にはみかんも食べてたから、少食ではないと思う。
ママ友と少し話したけど、食べるの遅いから、って言ってた。時間で食べ切れるようにって園の方針なのかな、園が違うからそこはよく分からない。
でも、明らかに量は足りてなさそうだったからモヤモヤ。

520: 名無しの心子知らず 2021/01/09(土) 08:09:52.54 ID:npnq0Kak.net
それで骨と皮みたいなガリガリとかならあれだけど、そうでないなら昼食以外の夕飯とかで多めにあげてるのでは?
食べるの遅いと毎回食べ残して帰ってくることになるから、最初から減らしておくのは理解できるなぁ
常に残させるのも教育上よくなさそうだし

531: 名無しの心子知らず 2021/01/09(土) 10:55:45.80 ID:9k/6qCrP.net
>>519

うちは給食だけど、年長になってからは就学に向けて20分で食べられる量を食べるになってる。
ママ友の園もそうなのかもね。

547: 名無しの心子知らず 2021/01/09(土) 15:44:45.37 ID:zshwSJK5.net
>>519

時間で食べられる量にしてくださいって園の方が多いと思うよ
足りなくなってそれをずっと待っていられないし結局残すことになる

引用元: ・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 142

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
食べた という事は普段家では食べてる証拠だろう
お腹一杯になって食べれない筈だから


2: 名無しのコメ民
大人でもそうだけど、その日によって食べる量も変わるからね。うちの子供も日によってかなり差があるし。痩せこけてるとかなら問題だけど、そうでないなら、その出来事だけでは判断できないかな。


3: 名無しのコメ民
託児決定したのかね


4: 名無しのコメ民
勝手にモしてる報告者がキモい
ヤルヤルさんって感じ


5: 名無しのコメ民
>>4
心配する方が正常。


6: 名無しのコメ民
がり痩せなら心配するけど、そうじゃないならまあ方針か、で終わる
少量をダラダラ延々食べるタイプの子って実際いるし、それをよそのお宅でやったら申し訳ない、と思ったのかもしれない
家で食べるの時間かかる子でもよそだと周りにつられて普通に食べることも多いしね


7: 名無しのコメ民
エコカーならぬエコ人間なんですね!


8: 名無しのコメ民
園で食べるのに時間がかかるから量を減らしてるのは分かるけど、特に時間が制限されるわけでもない報告者宅に預ける時に明らかに足りない量の弁当持たせるのはまた違うでしょう


9: 名無しのコメ民
>>8 単に弁当箱が無いだけでしょ
ラップにおにぎりとか考えるような訳でも無しで


10: 名無しのコメ民
よそんちで出されるものが珍しくて食欲わいた、なんてこともあるだろ


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年01月08日 03:47 ID:kichimama