4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 08:06:07.76 ID:VueXFnKor.net
子供産まれたから保険入ろうと思うんだけど
ここの人は保険何はいってるの?
ネットだと不要論とか多くてよく分からん
学資保険と生命保険とがん保険くらいでいいのか?
ここの人は保険何はいってるの?
ネットだと不要論とか多くてよく分からん
学資保険と生命保険とがん保険くらいでいいのか?
読んでみてほしい厳選記事
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 08:12:31.44 ID:swK5XeUL0.net
>>4
うちは学資と生命保険だな
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 08:31:56.44 ID:xcXUYvD40.net
>>4
生命保険、がん保険、その他の病気の入院保険、失業時の給与保証、コープ共済で家族全員分の自転車保険も加入した。毎月4万弱払ってる。
医療以外だと、ローンの団信で毎年13万払ってる。
周りからは掛けすぎって言われてるけど、気にしない。
実父が保険無しで氏んで、そこから15年家族で地獄見せられた経験から息子には同じ思いをさせるつもりはない。
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 08:46:09.18 ID:VueXFnKor.net
>>5
そんなもんよなぁ
嫁が医療保険入れってうるさいんだけど
サラリーマンでガチガチに守られてるのに入る理由が分からん
>>6
身内がそうだとそうなるわな
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 08:54:06.68 ID:UdUxjt0uM.net
>>4
がん保険(医療保険)と生命保険は基本として、俺は知り合いの保険屋に勧められて学資保険の代わりに貯蓄型の生命保険にも追加で入ってる
俺に何かあれば生命保険金として出るし、子どもの大学に必要ならその頃解約すれば掛け金以上の金が返ってくるし、使わなければそのまま保険として残してもいいし別の事に使ってもいいってことで
とりあえず気になった時にプランナーに相談するのがいいと思うよ
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 10:39:37.69 ID:aCJm6crBd.net
学資と某健康の為にポイント稼げ的な割引のある生命保険と県民共済入ってる
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 11:31:18.19 ID:7zNUVkKqd.net
>>4
うちもそんなもん
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 11:33:24.97 ID:wjFDqgPU0.net
子供0歳のうちに学資は入ったほうがいい
極論になるがちゃんと貯蓄や投資に金回せる人なら学資以外の保険はいらない
うちは情弱だから生命保険とがん保険と給与保証入ってる
極論になるがちゃんと貯蓄や投資に金回せる人なら学資以外の保険はいらない
うちは情弱だから生命保険とがん保険と給与保証入ってる
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 12:25:33.32 ID:6K7iOK[net
保険屋にとって美味しいのは学資保険
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 12:50:54.49 ID:ZrdAYsje0.net
共働きだから、生命保険は入らず、病気とか後遺症の分だけ保険はいっとる
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 20:44:51.40 ID:swK5XeUL0.net
>>7
会社で入ってるやつもあるからな~。
あると使いそうだから、学資と生命保険は強制的に振り込み。財形はやらん。子供3人になって保険だけで、6万消えるw
児童手当はほぼ保険だわ。
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 20:47:52.39 ID:Svbh5GOl0.net
保険にするか、投資で給与以外の資金を稼いでおくか
考え方は人それぞれだよな。
うちは本当に最低限の傷害保険、氏亡保険だけ、月に1万も払ってない
学資積み立てもなんもしてない
5年前から始めた投資で取りあえず資金増やせてるし、こっちのほうが、いざという時が無ければ
まるまる別に使えるわけだし無駄がないと思える
まあ、当然リスクはあるし、ローリスクでハイリターンなものを調べて選んだり
分散投資の仕方を状況に応じて変えていくなどの手間はあるけどね。
考え方は人それぞれだよな。
うちは本当に最低限の傷害保険、氏亡保険だけ、月に1万も払ってない
学資積み立てもなんもしてない
5年前から始めた投資で取りあえず資金増やせてるし、こっちのほうが、いざという時が無ければ
まるまる別に使えるわけだし無駄がないと思える
まあ、当然リスクはあるし、ローリスクでハイリターンなものを調べて選んだり
分散投資の仕方を状況に応じて変えていくなどの手間はあるけどね。
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 21:46:44.85 ID:DBp0Ar5T0.net
今は学資保険って利回りがほぼゼロとかマイナスだからね。貯蓄目的としては全然使えない。
子どもが大きくなるまでに何かあったときの備えとしてなら、無くもないって程度。
うちは学資目的にはジュニアNISAやってるな。
子どもが大きくなるまでに何かあったときの備えとしてなら、無くもないって程度。
うちは学資目的にはジュニアNISAやってるな。
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/14(水) 22:22:39.42 ID:xcXUYvD40.net
皆やり方は違えど、子供の為に頑張ってるんだな。
俺もあと20年頑張るわ。
俺もあと20年頑張るわ。
引用元: ・息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 68軒目
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
所謂生命保険は、2つに分けて考えねば。医療系保険は時代と共に保証内容変わるし、掛け捨てやから高度先進医療制度とかに連動して時々見直しせんばね。氏亡保険の高額は基本掛け捨てやけど、数千万円規模だと貯蓄型で掛け金以下になることないし、支払いきつくなっても、支払い止め制度があるからそれまでの保証有るまま、支払いストップできるし。要はオールインワンの保険は中途で契約の見直しが必要になるからやめときって言う話し。おれは生命保険や自動車保険から家の火災保険から休業補償等々までファイナンシャルプランナーに全て任してるけど。因みに子供の生命保険は若い時からかけとけば数百円で保険料一生定額で変わらず、入院やら氏亡保険やら大人並みでお勧めです。
2: 名無しのコメ民
>>1
うちの親が勧められて氏亡保険は医療保険は などになって
いざ入院したらファイナンシャルプランナーはそれぞれの保険会社に電話して
お手続きしてくださいと言われて年寄りには出来ず結局子供が全部手続きしたわ
結果元の保険会社(保険のおばちゃん)に戻したw
うちの親が勧められて氏亡保険は医療保険は などになって
いざ入院したらファイナンシャルプランナーはそれぞれの保険会社に電話して
お手続きしてくださいと言われて年寄りには出来ず結局子供が全部手続きしたわ
結果元の保険会社(保険のおばちゃん)に戻したw
おすすめ人気記事