198: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 13:59:08.13 ID:1cEniWe60.net
ママ嫌いって3歳の息子が子とあることに言ってくる
悩ましい
悩ましい
読んでみてほしい厳選記事
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 20:12:31.31 ID:vu5Ujcip0.net
>>198
それだけ子育てに負担をかけてるってことやろ
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 20:19:16.89 ID:fbaL3Lj10.net
>>198
そこでお母さんの優しいところとか、なんで厳しくしてるかを諭すのがもう片方の親の役割かと
父親が仕事忙しくなって子供と触れ合えなくなったとき、「お父さんは、息子君のためにお仕事頑張ってきてくれてるんだよ」と母親がフォローするのと同じ
あとは、厳しくする役割を自分も担うのも必要かと
それはそうと、もし虐の兆候あれば見逃さないようにな
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 20:33:14.54 ID:1cEniWe60.net
>>199
いわゆる手のかかる世話は全部俺なんだけどな
朝起きてから保育園登園前までのすべての世話、夕飯からの寝かしつけまでの世話
休日はすべて俺
段取り的なものは育児休業中の妻がやっているが、共働き中は送迎含め同じ負担にしていた
>>200
お仕事しているんだよ的なフォローは一切ないな
たてると言うことをまったくしない
息子は青筋たてて怒るから怖いらしい
おもちゃの筋っぽい模様を指差してこれはママと一緒だよって言ってたわ
不安定で保育園もイヤイヤ言うようになってしまって
二人目の理由で育児休業とったけど、長男のケアをとことんしたい
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 20:37:24.45 ID:0EEstI310.net
何故嫌いなのかを本人から聞いたり、自分で観察する必要があるよ
3歳なんてお母さん大好きな時期なんだから、嫌うには絶対に理由があるはず
取り返しのつかないことになる前に原因の究明と対処したほうがいい
3歳なんてお母さん大好きな時期なんだから、嫌うには絶対に理由があるはず
取り返しのつかないことになる前に原因の究明と対処したほうがいい
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 20:43:33.00 ID:WFTcKSvV0.net
二人目産まれたばかりなら、それも原因の一つではありそうだけどな
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 20:49:12.42 ID:1eDVQ3UO0.net
保育園とか一人目の世話を中心的にやってんのは分かったが、二人目については?
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 20:51:14.37 ID:7e+r+0nn0.net
もしも「一人目は見といてやるから二人目は任せた!」的な対応なら、両親で子供二人をほどほどに分担する方が母親に余裕できるんじゃないかなと
二人目の世話もしてたらすまんが
二人目の世話もしてたらすまんが
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/04(水) 22:17:54.74 ID:IPQzyaM30.net
>>201
>息子は青筋たてて怒るから怖いらしい
>おもちゃの筋っぽい模様を指差してこれはママと一緒だよって言ってたわ
「青筋たてて怒る」って比喩表現で実際に顔に筋出るわけじゃないよな?
誰かが何か吹き込んでないと子供がそういう表現しないと思うんだが、もしかしてお前さんが「ママは青筋立てて怒るから怖いよなー、こういうやつ」とか言ってるってことはないな?
「相手を立てることを知らない母親」と言ってるが、最初の書き込みで「二人目産まれて大変なのはわかるが」とかが一言もないあたり、相手の苦労を認めないのはお互い様に見える
こういうのはどっちかが「自分が折れた」と感じてでも相手の苦労をまず認めることで、相手に心の余裕ができて自分を立ててくれたりするものだ
家族円満のために、できることはしておけよ
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/05(木) 06:33:42.57 ID:1jEmYLVS0.net
>>202
妻の性格が神経質で若干ヒステリック
夫売不仲(俺は良好にしたいと思ってる)
ウイルス渦緊急事態宣言中、二人の面倒が大変でストレスがたまった
親族9割り以上離婚してる家系で家族に対する考えが少しズレてる
一般的な家族愛?みたいなものを鼻で笑う感じ
子が育ったら離婚するとすぐ息巻くが、そんな家庭で育った子がまともになるわけもないことに気がつかない
自分の親がそうだったのに
俺に対して嫌みを言っているとき、子供がすごくストレス感じてる
俺の隣に座っているときに体が緊張しているのが伝わる
そして話をそらそうと俺に話しかける
子供がこんなにストレスを感じていると気がつかない
離婚したあと、子供がついてくるとでも思っているのだろうか
(孫の顔を見せに来るとかの意)
ついてこないでいいと思っているのかもしれないな
>>203
>>204
>>205
もうすぐ1才、長男に時間をとられるけど、朝の世話、夜の世話、寝かしつけはやってる
>>206
そこがわからん
突然言い出して驚いたんだ
いきなりおもちゃにある油圧配管の立体感のある模様を指差して「怒ってるときのママと一緒」だったかな?
背筋が凍った
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/05(木) 07:52:34.84 ID:tq2WyHC10.net
>>216
3歳なら、離婚になって子供がお父さんについていきたいと言っても認められないぞ
本当に子供のためを思うなら、フォローできることはしとけ
それはそうと、嫁の愚痴こぼしたけりゃ該当スレ、家庭、育児の相談したきゃそれも該当板の該当スレにどうぞ
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/05(木) 10:27:17.15 ID:f/v8MPV2d.net
>>216
そもそもそんなやつとなんで結婚して子まで作ったのか甚だ疑問。むしろそんな家に生まれた子どもが可哀想
そんな環境を作ってるのは妻のせいだと思っているんだろうけどお前もそうなんだよ被害者ヅラすんなよ
引用元: ・息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 68軒目
みんなの反応
おすすめ人気記事
こども二人もこさえる前にヒスな性格もわかるだろうに
ようやるわ