
38: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 21:35:21.60 ID:S0sX0xFv.net
出来るだけキャラクター文具は避けてくださいと言われたのに、出来るだけだから守らなくてもいいのよ~とキャラ文具買った知り合い
出来るだけとか遠慮してほしいとかいう言い回しを禁止されてないから守らなくていいって考え方する人にもやる
出来るだけとか遠慮してほしいとかいう言い回しを禁止されてないから守らなくていいって考え方する人にもやる
読んでみてほしい厳選記事
39: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 22:23:01.02 ID:+OcQFDZR.net
その程度ならサンリオで揃えるわ
40: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 22:24:32.26 ID:VU9oXHIs.net
遠慮して欲しいなら買わないけど、出来るだけなら子が欲しがるなら買うわ
41: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 22:40:11.25 ID:lCABjUf+.net
すでに買ってしまったものやいただいたものを返すことは「できない」けど、これから自らキャラものを買わないようにすることは「できる」わけだからなー
できるだけと言われたらそう解釈するし、そもそも仕方なさの度合いが雲泥の差
できるだけと言われたらそう解釈するし、そもそも仕方なさの度合いが雲泥の差
42: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 22:41:11.88 ID:HZ9wurPh.net
むしろ園や学校の決まりに「なるべく避けてください」という表現を用いる事にモヤるわ
なるべくならどういうケースならやむなしと判断されて許されるのか考えゃうし、
律儀に守ってる方が馬鹿を見るケースにもなりかねない
決まりなら可(何も書かれてない含む)もしくは禁止ときちんと明記すべき
なるべくならどういうケースならやむなしと判断されて許されるのか考えゃうし、
>>38
みたいに普通に持ってっちゃう人も出てくる 律儀に守ってる方が馬鹿を見るケースにもなりかねない
決まりなら可(何も書かれてない含む)もしくは禁止ときちんと明記すべき
43: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 22:48:18.52 ID:MeXaEQct.net
公立だと禁止には出来ないと聞いた
買い直す余裕が無くてお祝いやお下がりで貰ったキャラものを使わざるを得ない家庭もあるとかで
買い直す余裕が無くてお祝いやお下がりで貰ったキャラものを使わざるを得ない家庭もあるとかで
45: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 23:00:00.33 ID:HZ9wurPh.net
>>43
禁止にできないなら別に可にすればいいと思うのよね
44: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 22:49:47.04 ID:8NLiN9F8.net
子どものわがままや親の気分は避けられるし
購入品や頂き物も習い事用にしたり人に譲ったりできる
要するに学校の持ち物の規則程度でやむを得ないことなんてほとんどないんだよ
購入品や頂き物も習い事用にしたり人に譲ったりできる
要するに学校の持ち物の規則程度でやむを得ないことなんてほとんどないんだよ
46: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 23:11:18.96 ID:fKaLfUJ/.net
物の貸し借りが増えたり盗む可能性があるから禁止にしたいってことなの?
48: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 23:19:56.64 ID:7VdM75u+.net
キャラものは、低学年の子はキャラクター気にして授業に集中できなくなる子が多いと聞いたよ。
先生や友達にダメなんだと言われたら気にしちゃう子もいるし、人がどうとかじゃないと思うな
先生や友達にダメなんだと言われたら気にしちゃう子もいるし、人がどうとかじゃないと思うな
49: 名無しの心子知らず 2021/03/08(月) 23:28:14.01 ID:dPloNAUu.net
買ってしまったものやお下がりなどで買い直す経済力がない家庭はやむを得なしの可なだけであって、これから買うものや書い直す余裕のある家庭は可ではないからなぁ
そういうことを伝えるには"出来るだけ"という言葉がが最適なんだろうけど絶望的に国語力のない人はいるから先生の苦労が偲ばれるね
そういうことを伝えるには"出来るだけ"という言葉がが最適なんだろうけど絶望的に国語力のない人はいるから先生の苦労が偲ばれるね
50: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 00:12:11.59 ID:ZWtN4m5E.net
>>49
それならそのまま前半のを書けばいいのにと思うわ
51: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 00:46:20.01 ID:Bj1iuCMn.net
>>50
そう書いたら実際に極貧で買い直せない家庭を辱めるみたいになるのでは?
52: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 00:49:21.47 ID:V9cX0I/r.net
>>50
経済格差を肯定するような文面はタブーよ
生活保護家庭は給食費も無料だけど、わざわざ学校側が公言することはないのと同じ
親だけじゃく子どものメンタルにも配慮は必要
53: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 06:29:21.39 ID:UgkVh08I.net
「キャラ物は禁止です(お下がりは可)」と書かれたら、キャラものを使ってるのはお下がりだとすぐにバレるからという事?
新しいのを買えないほど貧しいのにメンタルを気遣えってなんか
日本はITの普及もそうだけどとにかく底辺に合わせるよね
新しいのを買えないほど貧しいのにメンタルを気遣えってなんか
日本はITの普及もそうだけどとにかく底辺に合わせるよね
54: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 06:55:14.45 ID:kAtaHmoZ.net
>>53
他の人が損するわけでもないならいいじゃん
貧乏人のメンタルなんて気遣ってやる価値なしってこと?
貧しいのは罪ではないし子供のせいじゃないのに
55: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 07:04:47.00 ID:Gxlizxmo.net
>>54
一部の人のメンタルを気遣うのはやり過ぎなんだよ
母親がいない子もいるから母の日は駄目だって言う人みたいにバカバカしい
57: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 07:10:50.27 ID:kAtaHmoZ.net
>>55
母の日が駄目なのは行事が出来なかったり他の多数が迷惑だから不満もわかるけど
規則の書き方くらいで何か迷惑かかるの?
58: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 07:13:40.59 ID:g/3+qPt5.net
極論を言うならキャラ物を使いたい子の気持ちは?
正直に書いてもいいと思うけどね
正直に書いてもいいと思うけどね
59: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 07:19:17.53 ID:Bj1iuCMn.net
>>58
禁止の理由は無視なの?
規則を守りたくない子の気持ちなんてそれこそ気遣いする必要ないと思うけど
60: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 07:36:20.41 ID:NI1PpdO7.net
キャラ物禁止をちゃんと守ってればお下がりもキャラ物じゃなくなるからいいんじゃない?
ルール無視するアホが諸悪の根源
ルール無視するアホが諸悪の根源
61: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 07:52:21.71 ID:009k1xSe.net
メンタルじゃなくて、差別いじめ繋がらない為の配慮でしょ
62: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 07:58:42.02 ID:Xis+alve.net
うちも同じように曖昧なルールの学校だけど、こどもが喜ぶし注意もされないから普通にキャラ物使ってるわ
命に関わる事や人に迷惑かける事でもないんだし、うちはルール守ってるのにー!ってキーキーしてる人がリアルにいたらめんどくさって思う
キャラ物使ってるくらいで授業に支障出るような子は、シンプルな物使っても支障出そう
命に関わる事や人に迷惑かける事でもないんだし、うちはルール守ってるのにー!ってキーキーしてる人がリアルにいたらめんどくさって思う
キャラ物使ってるくらいで授業に支障出るような子は、シンプルな物使っても支障出そう
64: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 08:18:50.46 ID:Bj1iuCMn.net
>>62
うちは守ってるのにー!とは思わないけど規則守れないだらしない家なんだなとは思う
65: 名無しの心子知らず 2021/03/09(火) 08:18:56.73 ID:BEseEOrs.net
>>62
キャラ物を使うことに問題があるんじゃなく、トラブルに巻き込まれる可能性があるから禁止の学校が多いんだと思うよ
キャラ物は、シンプルな物に比べて盗難や紛失が多い
高価な物や手に入りにくい物だと尚更おおごとになる
そして自慢や仲間外れやトラブルの元になりやすい
だから「出来るだけ」持って来ないでね=自衛しましょうって話なんじゃない?
学校側も大っぴらに「盗まれるから」とは言えないし
大事な物、お気に入りの物は持って来ないでねって園児代から言われてるこだし
引用元: ・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 145
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
>>1
学校的には配慮を訴えた事実さえあれば十分だし、そこまで手間かけなくて良いだろ
そもそもそういう奴はどんだけ詳しく書いても読まねーよ
学校的には配慮を訴えた事実さえあれば十分だし、そこまで手間かけなくて良いだろ
そもそもそういう奴はどんだけ詳しく書いても読まねーよ
3: 名無しのコメ民
うちの園ではキーホルダーやシールが禁止なんだけど「子ども同士のトラブルになるから」ってちゃんと説明してくれたわ
4: 名無しのコメ民
キャラクター文具って 転がしジャンケンとか遊ぶ要素があったり お友達と交換したり盗まれたり トラブル要素満載じゃん
学校や先生に余計な仕事や心労与えないで欲しいわ
ウチの息子は自閉症で知的障もあるんだけど(支援学校) 公文の木目軸の三角鉛筆は興味なくて サクラのピンク軸の三角鉛筆なら書き取りやお絵かきも楽しくやってる
うがいする時も お茶飲む時も トーマスのプラコップ やむを得ない事情って そう言うことじゃないの?
せっかく健常児を授かったのに 親のせいで ワガママな融通の利かない障児擬きにしたいの?
学校や先生に余計な仕事や心労与えないで欲しいわ
ウチの息子は自閉症で知的障もあるんだけど(支援学校) 公文の木目軸の三角鉛筆は興味なくて サクラのピンク軸の三角鉛筆なら書き取りやお絵かきも楽しくやってる
うがいする時も お茶飲む時も トーマスのプラコップ やむを得ない事情って そう言うことじゃないの?
せっかく健常児を授かったのに 親のせいで ワガママな融通の利かない障児擬きにしたいの?
おすすめ人気記事
10の説明で1しか理解できない層に合わせた方が無難