oishii6_woman
831: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)12:54:20 ID:sW.ic.L5
だいたい何を食べてもおいしいく感じる
大雑把においしい・すごくおいしい・めちゃくちゃおいしいという3段階の感覚で食べ物を捉えてる
つまりチロルチョコもジャン=ポール・エヴァンのチョコも私にとってはどっちもおいしい
だからか食べ物の値段が高いからor安いからまずいというのがよくわからない
高いのは味が濃くておいしい物が多いけど安いのはほど良い味でおいしい物が多いからそれぞれにおいしい
値段ゆえにまずいという感覚ってどんなものなんだろう
焦げてたりするからまずいのとどう違うまずさなんだろう

833: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)13:39:27 ID:TS.lq.L2
高いから不味い、というか
高いなら美味しいだろうと期待値も高くなるから、かな?
あれ?割と普通だなぁとか、こんなに高いのにこんなもんかぁとか
残念度は値段が高いほど膨らむね
逆に安いものは値段なりの味なら納得
高いものに近い味なら評価が上がる
口に合わなくても諦められる

まあ値段に関わらずなんでも美味しく食べられるのは良いことよ

837: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)16:15:30 ID:sW.ic.L5
>>833

なるほど期待値の違いか〜
確かに期待した結果と逆になったらマイナスの印象を受けることもあるもんね

834: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)14:39:40 ID:ms.w9.L1
値段に合ったおいしさってあると思う
アルファベットチョコとゴディバのチョコの美味しさに値段の差分だけの差があるとも思わないし、お菓子は割と安くても美味しいもの多い
ご飯は値段で全然変わってくるけど

837: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)16:15:30 ID:sW.ic.L5
>>834

ご飯には味の値段差があるの?
素材の味とかそういう意味かな?

846: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)23:07:21 ID:ms.w9.L1
>>837

コース3000円の居酒屋メニューとコース5000円の居酒屋メニューって全然違うと思うんだけど、
そもそもそういう品揃え自体の話もあるし、
高い料理は味つけも調理方法も凝ってて美味しい

836: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)15:02:24 ID:PQ.ux.L1
好みのほかに食べなれてないというのもあるかも
2000円の和定食と3000円の中華と5000円のイタリアンコースと10000円のフレンチ
これ比べると満足度は和定食中華イタリアン>>>フレンチだもの
和食は正直値段とほぼ正比例するけど中華イタリアンは5000円くらいで天井、フレンチは1500円と20000円の差が見た目しかわからんw

837: 名無しさん@おーぷん 20/10/06(火)16:15:30 ID:sW.ic.L5
>>836

食べなれてない物だとおいしさの違いを感じやすいってこと?

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板95

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
割りと裕福だからじゃね
米とか生鮮食品とかそこそこ良いのしか食ったことないんだろ
不味いのは不味いからな


2: 名無しのコメ民
料理じゃなくても高級品ほどコストパフォーマンスが落ちるのが当たり前。
突き詰めるほどに僅かな品質向上のために必要なコストが上がり、需要が減ることにより利益率を上げざるを得なくなるから。
そして満足度は人それぞれの価値観次第。安物で満足できるならそれで良し。


3: 名無しのコメ民
美味いと感じる範囲が異様に広いのはわかる、大体のもんは美味いけどやっぱ不味いもんは不味い
簡単に誰でも味わえる不味いもんはエースコックのスーパーカの麺だな
食べるプラスチックって感じ


4: 名無しのコメ民
スーパーカの麺も美味しいカテゴリに入るバカ舌持ちなので、料理を作ると結構ダメ出し喰らって憂鬱になる
ちゃんと味見して問題ないと判断したモノを食卓に出してるんだけどなぁ


5: 名無しのコメ民
マックも好きだけどきちんとした洋食屋のハンバーグと比べたら全然味違うじゃないの
何でも美味いと違いがわからないは別物


6: 名無しのコメ民
舌が慣れてる旨さと、身体が求めてる旨さと、何じゃコレって笑いが出る旨さ


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月04日 01:47 ID:kichimama