考える人
871: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)20:58:33 ID:1Z.re.L3
学生の頃から創作活動でペンネームを使ってた
なるべく普通の名前風がよかったので、佐藤めぐみとか田中みすずとかそんな感じのものを定期的に変えていた
結婚して姓が変わって3年ほど経つけど、山田さん(仮)と呼ばれて、はーいと応えてはいるものの感覚としては創作時のペンネームと変わらないな、と今日ふと感じた

確かに自分を表す名ではあるんだけど、どこか仮の姿というか
自分でもまさか新しい姓とペンネームを同列では考えていなかったし、旦那の姓になるのは嬉しいと思っていた
ヤマちゃんなんてあだ名で呼ばれるのも、山田としての自分しか知らない同僚が増えたりするのも面白かった
でも何故か突然、毎日使っていてもこの姓を=自分そのものと思えることはないな、と思ってしまった
やはり本名(旧姓)が自分のアイデンティティであり本質であると感じる
そんな大事なものを、結婚した片方が変えるというのは、本当に深刻なことなんだなとしみじみ思った

共働きが当たり前の今、2人だけの新しい戸籍を作る結婚において「女だから」というだけで当たり前に苗字を変えさせられる世の中は変わってほしいと思う
一人娘と三男なら、一人娘の姓を尊重してほしいし、男性女性関係なく2人で話し合って決めるような平等性がほしいよね
いずれにせよ、変えた方への配慮を変えなかった方も真剣に考えてほしいと思う
別姓が認められてない日本では必ずどちらかが自分の姓ではなくなるわけで
そうなった時の手続きの煩雑さも、相手の親の気持ちも、本人の気持ちの変化も変えなかった側は配慮すべきだと思う

旧姓より新姓で過ごした時間が長くなれば、新姓が=自分に結びついてくるのかな
今はまだ山田〇〇が自分そのものとは思えていなかった、無自覚だったけれど

892: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)02:37:06 ID:kU.xb.L1
>>871

苗字変わると無料お試しが二度もらえて嬉しいって事しか利点が無いと思ってる。
珍しい苗字から珍しい苗字への変更だと印鑑とか困ったし。

875: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)21:36:38 ID:yX.w5.L1
>>871

結婚=苗字を変えるという制度が嫁だの婿だのって時代錯誤な概念をなくせない原因だと思うんだよね

苗字を変えるのはいいとしても、2人で自由な苗字作れたらいいのになーと思うし、そもそも夫売が同じ苗字を名乗らなきゃいけない根拠を示してほしいわ

891: 名無しさん@おーぷん 20/10/08(木)02:26:18 ID:Qx.tr.L4
>>875

自由に苗字を作れるならキラキラ苗字が問題になりそう。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板95

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
子供が2人生まれたら、さんが3人、さんが一人、になるから
親の片方が子供と違う苗字になるのはどうなの?まで議論しないと
最初から小梨決定なら夫売別姓でもいいだろうが
子供が欲しいのに小梨になってしまった夫売は?まで行くと複雑すぎる


2: 名無しのコメ民
ペンネーム感覚の何がダメなの...


3: 名無しのコメ民
名前に個性だのアイデンティティだの求める人間に限って没個性で自分を確立していないという


4: 名無しのコメ民
別に旧姓名乗れば良いじゃん。世の中には沢山居る。

でも自分のルーツなら良いけどidentityが旧姓だとするなら寂しいからもう少し自分を確立した方が良いと感じるけどな。


5: 名無しのコメ民
>>4
働いてる女性のために夫売別姓を!のように煩い勢力がいるが
医者や弁護士やその他働いてる女性は仕事では旧姓を通名として使ったりして
現行制度でも不自由してないんだよな
フェミとか夫売別姓運動家って、あれ女性のためじゃないと思う


6: 名無しのコメ民
>>5
横だけど、自分の旧姓に全く愛着はなかったけど、夫の姓になりたいとかの憧れもなく、どっちでもいいけど女の自分が変える方が無難だから夫の姓になった。
けど、諸々の手続きがやたらと面倒だったから、別姓になればいいのにと思う。
会社ではビジネスネームとして旧姓使ってるけど、そのおかげで圧倒的に旧姓で呼ばれる機会が多くて、だんだん本名がわからなくなってくるし、会社でも人事・経理の書類は本名だし、海外出張のために本名が必要になって周りを混乱させることもあるし、全く親しくない出張の同行者に本名を伝えるのもなんかプライベートを開示させられた気持ちになるのか、ちょっと嫌な気分になる。
そういうの諸々が面倒。
あと、画数で名付けされたのに画数変わったし。


7: 名無しのコメ民
>>5
不自由だよ。
対顧客では旧姓なのに国に提出する書類とかは新姓だから今だった書けばいいのか混乱する


8: 名無しのコメ民
結婚したら二人で新しい苗字をつくればいいのにね。2つあわせてみたいな。


9: 名無しのコメ民
そりゃ生まれた時から数十年ずっと使ってる苗字と3年そこそこでは旧姓の方が馴染みがあるよ
年数より人格形成の時期に使ってた名前ってのが重要なのかもしれないけど


10: 名無しのコメ民
拗らせ婆


11: 名無しのコメ民
中国や韓国は結婚しても別姓のままのようだけど、
(少なくとも中国では同姓を選択することも制度的に可能のようだが)
むしろそっちの方が「嫁だけよそ者」感が強いのではと思う。



12: 名無しのコメ民
だからさあ、姓なんてものは世帯を区別するための記号でしかない。
何勝手な思い入れに浸って面倒くさいこと言ってんの?
それは名前だけでいいだろ。
どちらの姓を名乗るかはどちらの家系の歴史を継ぐかという問題なんだよ。


13: 名無しのコメ民
結局気にいってるか気に入ってないかの違いなんじゃないかな
自分は珍しい苗字から簡単な苗字になった方だけど
別に親族と仲良しでもないけど気にいっているし
今の名前は検索しても同姓同名がたくさん出るからすごい安心する


14: 名無しのコメ民
お寺とかに行って信仰深かった婆ちゃんから聞いた話
「嫁いでそちらの名前を名乗った段階で、は旦那さんの持っているそこの家の業(カルマ)を
半分引き受けることになるんだからよく家を調べるんだよ」と。


15: 名無しのコメ民
私も結婚後の名前は仮名のような感覚だから、元々の名前がアイデンティティなの分かる。
平凡な名前になったからこそ余計そう思う。


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月04日 04:18 ID:kichimama