138: 名無しさん@おーぷん 16/04/30(土)17:12:45 ID:4TS
残念だった結婚式
夫の従兄弟が結婚すると義実家に挨拶に来たので、別居なんだけど私たちもその場に呼ばれて行ってきた。
彼女はかわいいけどしっかり者なかんじの子。
話を聞くと、彼女の実家が専業農家で、彼女がその家を継ぐってことで婿入りするんだそう。
会社のような雇用形態にしてうんぬんって、結構しっかりした子だな~ってほんとに感心した。
対して従兄弟は完全に尻に敷かれてる感じ。
なんか、従兄弟自体はあんまり意思を感じなくて、なんか流されてるっていうか。
まぁ夫の従兄弟だし、関係ないや、お幸せに~って感じでその場は和やかに終わったんだけど
夫の従兄弟が結婚すると義実家に挨拶に来たので、別居なんだけど私たちもその場に呼ばれて行ってきた。
彼女はかわいいけどしっかり者なかんじの子。
話を聞くと、彼女の実家が専業農家で、彼女がその家を継ぐってことで婿入りするんだそう。
会社のような雇用形態にしてうんぬんって、結構しっかりした子だな~ってほんとに感心した。
対して従兄弟は完全に尻に敷かれてる感じ。
なんか、従兄弟自体はあんまり意思を感じなくて、なんか流されてるっていうか。
まぁ夫の従兄弟だし、関係ないや、お幸せに~って感じでその場は和やかに終わったんだけど
読んでみてほしい厳選記事
後日、私たち夫売も結婚式に呼ばれてびっくり。
従兄弟だし夫だけ行くなら別に良いんだけど夫売ってちょっとおかしくない?
義両親もそう思ったらしく、結局義両親と夫だけが出席することになった。
まぁどっちにしろ私は産後3か月くらいだったのでいけなかったんだけどね。
そして結婚式後夫に聞いてさらにびっくり。
招待客の過半数が花嫁側の招待客で、来賓としてどっかの偉いさんとか議員さんみたいな人も呼んでた。
しかも新郎側の招待客に新売側の両親が酒をついで回ったりすることもなく、アウェー感半端なかったらしい。
極めつけにお車代とかまったくなし。県またいで行ったのになぁ
後で聞いたら、新郎側の従兄弟夫売は全員招待されていたらしい。
変なこと考えたくないけど、まさか従兄弟っていう微妙な立場の人たちを夫売で全員呼ぶことで、ご祝儀を多めに集めようとしたんじゃ?
お車代とかがなかったことを考えると新郎側の招待客はかな~り下に見られてたんじゃ?
どうも新売の親主導での式だったらしく。
後味悪かったわ。つか新郎新売も自分たちでちゃんと取り仕切ろうよ
しっかりした子だったのになぁ
従兄弟だし夫だけ行くなら別に良いんだけど夫売ってちょっとおかしくない?
義両親もそう思ったらしく、結局義両親と夫だけが出席することになった。
まぁどっちにしろ私は産後3か月くらいだったのでいけなかったんだけどね。
そして結婚式後夫に聞いてさらにびっくり。
招待客の過半数が花嫁側の招待客で、来賓としてどっかの偉いさんとか議員さんみたいな人も呼んでた。
しかも新郎側の招待客に新売側の両親が酒をついで回ったりすることもなく、アウェー感半端なかったらしい。
極めつけにお車代とかまったくなし。県またいで行ったのになぁ
後で聞いたら、新郎側の従兄弟夫売は全員招待されていたらしい。
変なこと考えたくないけど、まさか従兄弟っていう微妙な立場の人たちを夫売で全員呼ぶことで、ご祝儀を多めに集めようとしたんじゃ?
お車代とかがなかったことを考えると新郎側の招待客はかな~り下に見られてたんじゃ?
どうも新売の親主導での式だったらしく。
後味悪かったわ。つか新郎新売も自分たちでちゃんと取り仕切ろうよ
しっかりした子だったのになぁ
142: 名無しさん@おーぷん 16/05/08(日)15:27:46 ID:KSb
>>138
地域によっては従兄弟家族まで呼ぶの普通だけど、そういうことではないの?
あと、新郎新売の招待客数に格差があると、少しでも近付ける為に親戚や同僚の呼ぶ範囲変える場合があるけど、そういうのは?
個人的な体験を言えば、お車代は飛行機の距離でしか貰ったことないし、新郎新売からじゃなくて、その親からだったな
引用元: ・私は見た!!不幸な結婚式(おーぷん)
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
県跨ぐ程度ではお車代いらないよ
3: 名無しのコメ民
地方だったら従兄弟くらいは夫売で呼ぶよね。
新幹線か飛行機使わないとお車代は出ないし。
過半数が新売側って人数の偏りが全然伝わってこないし。
新幹線か飛行機使わないとお車代は出ないし。
過半数が新売側って人数の偏りが全然伝わってこないし。
4: 名無しのコメ民
手広くやってる農家なら、政党党員の人もいるから議員さんやお偉いさんが来るのは普通。
跡取りの結婚なら、血縁なくてもご近所の人たちが披露宴に来るのも普通。
婿取りなら尚更、新売側の招待客が多いのも当然。
婿を迎え入れる新売側は結納、結婚式、披露宴の準備に相当お金をかけているだろうから、
新郎側の祝儀など焼け石に水で、目当てにするほどでもない。
そもそも2人の結婚式ではなく「新売の家の跡取りの披露宴」で、新売の親が主催。
狭い世界の自分の常識と違うと「残念な結婚式だ」と考える報告者のほうが残念。
跡取りの結婚なら、血縁なくてもご近所の人たちが披露宴に来るのも普通。
婿取りなら尚更、新売側の招待客が多いのも当然。
婿を迎え入れる新売側は結納、結婚式、披露宴の準備に相当お金をかけているだろうから、
新郎側の祝儀など焼け石に水で、目当てにするほどでもない。
そもそも2人の結婚式ではなく「新売の家の跡取りの披露宴」で、新売の親が主催。
狭い世界の自分の常識と違うと「残念な結婚式だ」と考える報告者のほうが残念。
5: 名無しのコメ民
よっぽど向こうの家が金持ちだったのが悔しかったんだろうね
ワイの地元だといとこが結婚してたらその相手、子供がいたらその子供まで呼ぶことあるよ
お車代ってのは基本無い地域で、仮に3万もらったら祝儀を3万増やしたりする
ワイの地元だといとこが結婚してたらその相手、子供がいたらその子供まで呼ぶことあるよ
お車代ってのは基本無い地域で、仮に3万もらったら祝儀を3万増やしたりする
おすすめ人気記事
スレ主が世間知らずなだけ