心配_女性
645: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 14:42:28.53 ID:LViHaMMH.net
中学校の娘が金曜日に熱出して学校から連絡来た、家から学校までは3kmくらいでいつもは自転車、冬は雪が積もるからバス通学

中学生なら熱出しても家で1人で寝てるか病院だって1人で受診できる歳だし仕事は早退する気ないからバスかどうしてもしんどかったらタクシーで帰るなり病院行くなりしてと娘に言った、お金の件はどうにかなるようにしてる
単身赴任の旦那がそれ聞いて激怒、体調悪いなら迎えに行って当たり前だろと。幼稚園児ならまだしも小学生以上なら歩けない程の怪我ならまだしも体調不良くらいで迎えに行ったら過保護な気もするけど
646: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 14:45:37.95 ID:ZJwb6Ihz.net
で、自転車で自力で帰ってきたってこと?
仕事で早退しにくいなら、ありな気もするけど
行けるなら行ってあげたほうがいいのは当然だけど
基本、子育ては両親でするわけで、自分が単身赴任でそこまで怒るのもなんだかなあ

647: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 14:48:10.75 ID:9G4vY2RA.net
>>645

職業観は人それぞれだけど、やむを得ず離れて住む男親としてはかわいい娘に何かあったら悔やんでも悔やみきれないという思いがあるのは無理ないと思うわ
母親がこう思う!と押し付けるより、娘さんに「私が平気と言ったのよ、ぱぱありがとね」と取り持ってもらったほうが良さそう

648: 640 2017/11/26(日) 15:05:07.53 ID:LViHaMMH.net
すでに雪積もってるから自転車は使ってない、お金の事は何も言われなかったから多分バス(定期持ち)と徒歩で帰宅したんだと思う。帰ったら寝てたし
仕事は休めないことはないけど子供の発熱が理由だと休みづらい、中学生なんだから迎え行く必要ないでしょ?って感じの雰囲気
旦那の転勤が急に決まって本当は付いて行きたかったけど娘の学校の都合で転校できずやむを得ず単身赴任してる状況
娘も帰宅してロキソニン飲んだら熱も下がって体調落ち着いたし平気だったよと言ってるのに旦那が怒る気持ちがいまいち分からない

651: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 15:17:07.16 ID:xIaOBNwX.net
>>648

怒る気持ちがわからない気持ちがわからないかな
旦那さん、離れてる分、心配になる気持ちわかるけどな
今回は大丈夫だったかもしれないけど、発熱してる状態って急変する場合もあるし
うちだったら迎えに行かない選択はないけど、それはそれぞれの家庭の事情もあるし
なんとも言えないけど、旦那さんの気持ちはわかるよ

657: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 16:03:20.62 ID:7HBwxLXu.net
>>651

私も旦那さんが怒る気持ち分かるわ
発熱した状態で自転車乗って事故起こすかもしれないし
早退できないなら保健室で待たせとくとかは無理だったのかな
今後同じ事が起きた時にどうするつもりなのか、旦那さんと話し合った方がいいのでは

653: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 15:22:15.54 ID:ZJwb6Ihz.net
>>651

結果的に大事ではないのに、遠くから責めるだけっていうのはピンとこないかも

654: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 15:38:05.23 ID:1N94ueg5.net
たいした事なかったのは結果論だよね
インフルエンザなら短い時間で急激に悪化することもあるし、
うちならとりあえず迎えにいくわ

それから、田舎は中学生が一人で病院行くのって普通なの?
一人で行っても診療拒否とかはさすがに無いだろうと思うけど、
親の同意が必要な治療とか出来ないよね

655: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 15:50:12.59 ID:ldf538Yl.net
うちの方、中学生が病院行くのに初診は親付きが普通だと思うわ。
そこそこ良くなって再診するなら一人かもしれないけど。

658: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 16:08:47.56 ID:ix5dhS8V.net
>>645

うちは授業が終わってまっすぐ帰って来ても18時を過ぎて家の近所の病院に行くのは大変だから
子ども1人で学校付近の病院に寄って診察受けて帰って来ることは何度かあった

自宅近所の内科も事前に電話で確認したけどOKだったので小5から子どものみで受診してる
ただ歯科など処置の方法の了承を取りたい場面が多い診療科になるとで初診や定期検診でも
保護者付き添いが前提の所が多いね

683: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 08:04:57.06 ID:6+399MJ9.net
父親として、仕事中だろうがなんだろうが子どもが体調悪いならすぐに駆けつけて病院つれていけるような職種で
自分がいないばかりに子どもが可哀想にという忸怩たる思いならまあわかるけど
自分は無理だけどーおまえの仕事ならすぐに早退できるだろう
それが女親のつとめだろうがみたいなのだとちょっとね

パートだろうと派遣だろうとフルタイムだろうと、仕事してればそう簡単に帰りづらいと思う
小学生ならいかざるをえないだろうけど、中学生で容態的に親が付き添わなくても帰宅できて休んでおれそうなら
怒るようなことかな

684: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 08:09:55.83 ID:2njgwhVY.net
近くにいるのは母親なんだし、おまえの仕事なら~って問題とはまた違うと思うよ
子どもが急病なのに、出られないほどの会社のが問題あると思うわ

685: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 08:11:29.28 ID:6+399MJ9.net
急病っていっても、ちょっと熱があって下校するけどすぐ病院につれていくほどでもないケースと
39度くらいあってしんどくて自力で帰宅無理なケースを全部いっしょにしなくてもって思うけど
急病って雑にまとめればそうだろうけど

686: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 08:34:02.31 ID:2njgwhVY.net
娘を心配する優しい父親じゃん
病気なのに、無反応な父親の気持ちはわからないけどさ
発熱してるのに、結局はバスと徒歩で帰ってきたんでしょ?
けど、これはいつものことで、お子さんはもうそれが普通になってるんだろうから
それが
>>645
家のやり方だから問題はないんじゃない?
夫の気持ちがわからないってのは、愚痴が言いたかっただけだよね

687: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 08:43:17.07 ID:RXQIhqdg.net
遠くに住んでるし何もしてやれないから余計に心配だったんじゃないかな
ムカついたかもしれないけど子供のことに無関心より全然良いよ

688: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 08:45:49.22 ID:6+399MJ9.net
だから、自分が同居してたら行くのにという視点で言ってるならわかるけど、
自分の仕事は早退無理だけどお前はできるだろう的な発言だからむかつくんじゃないの?
要するに、手は出さないけど口だけやかましいみたいなのだ理解できなくて不快なだけ

689: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 08:48:13.25 ID:i5gqzMtZ.net
自分のやってることに自信があれば何言われてもスルー出来るんだろうけど、
夫に核心突かれて、心苦しかっただけでしょ

690: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 08:48:41.93 ID:6+399MJ9.net
ええ?斜め上だねw
いろんな人がいるわ

697: 名無しの心子知らず 2017/11/27(月) 09:00:24.89 ID:ae6t9WCA.net
自分の行動に自信が持てないからここで同意がほしいってことは私もあるなぁ

人それぞれの正義、信念があって、それをもとに行動しているわけだから、
理解できないことをいちいち不満に思うと精神的に破綻しそう

「これが価値観の多様性というものなのねー」と思えるようになると生きるの楽

引用元: ・☆中学生の保護者☆52

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
毒親「私が悪いの?」


2: 名無しのコメ民
仕事抜けられない大変さは分からなくもないけど、発熱した中学生を雪の中バスと徒歩で帰宅させるのはちょっとどうなのかなと思う


3: 名無しのコメ民
そもそも娘本人の意見は?って感じ
本人が辛い、迎えに来て欲しいって言うなら安全面考えて迎えに行ってあげるのがいいと思うし
別にそんなでもないって言うなら、じゃあタクシーでもなんでも使っていいから気を付けて帰ってねじゃない?


4: 名無しのコメ民
普通こういうの逆なはずなんだがな・・・


5: 名無しのコメ民
夫の気持ちがわからない報告者がわからんわ。
具合が悪いときに、自力で帰ろうとして取り返しのつかないことになるかもしれないのは事実やん。
絶対に早退もなにもできない状況なら仕方ないけど、「早退する気はない」ってことはこの報告者本人が「娘が具合悪くても会社に言うことも付き添うこともしません」みたいな態度が文章にもにじみ出てるし、夫も感じるだろうよ。


6: 名無しのコメ民
じゃあいくつからなら迎えに行かなくて良いの?


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月08日 20:47 ID:kichimama