fusagikomu_woman

212: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 16:03:37.65 0
実弟嫁が私の3年も前(弟の結婚直前)の発言を間違った意味で勝手に理解して根に持っていて、うちの親と何かトラブルたびにそれを言い出すのがウザい。
弟と弟嫁が知り合ったのは、互いに空港で同じバックで同じ目印だったので間違ってホテルに、と言うものだった。
そんな発端だったので、弟は中高大と共学の内部進学校卒なので「学校内にたくさん女性と
付き合う機会もあったのに、奇遇な出会いがあるものだ」って意味で
「(弟の母校名)にもたくさんお嬢さんが居はったのに」って言った。
221: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 16:47:03.00 0
よその娘さんを「お嬢さん」というのはおかしくないけど
>>212の言い方がちょっとまぎらわしかった気がする
2122014/10/30(木) 16:58:15.49 0
>>221
当時はまだ私も24歳で私自身も「お嬢さん」って言われたり、友人のことでも
「**さんのお嬢さんが・・・」とか良く耳にしていたし、逆に「**の娘」とか
「**さんの娘さん」と言う言葉を使う人が周囲に居ず耳にする事も無い
世間知らずの小娘の失言です。
224: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 17:05:59.61 0
でも本当に別の「お嬢さん」のほうがよかったよね。
コンプ丸出しでいちいちいじけて鬱陶しいわ。
225: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 17:11:03.32 0
>>222-223
本質的に無礼で無神経な人間だという事実は誤解じゃないでしょ。
お嬢さんだろうが娘さんだろうが言ってることは変わらない。
他に女は沢山いるのに何故この女をって意味は同じだものね。
あなたも母親も礼儀とは上辺を綺麗に繕うことだとしか思ってないんだね。
226: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 17:15:49.84 0
>>212
弟嫁が誤解するのは仕方ないよなー
奇遇な出会いもあるもんだくらいのことは別にいいけど(実際変わった出会いだし)
結婚前に「他にも女性はいただろうに」なんて言われたらいい気持ちしないなあ
228: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 17:30:50.68 0
謝ったんだからもう良いじゃん
お母さんには
「私はやるべき事はやったんだから
いちいち聞かせないで二人で解決して」
と言っとけ
229: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 17:35:29.76 0
弟嫁には、
田舎者
低学歴
貧富
ど言ったコンプが有ったから
胸に深く「(弟の母校名)にもたくさんお嬢さんが居はったのに」
という言葉が突き刺さって、その傷は三年どころか氏ぬまで消えないんだろうな。
231: 212 2014/10/30(木) 17:44:45.01 0
>>228
父母の誕生日や盆正月とか私が実家に行くときに弟夫売も実家に来るので
よくかぶり、先日実家に行ったときも私の前で母にお決まりのフレーズを言い返してました。
232: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 17:46:51.09 0
>>212
お母さんはどんな時にお嫁さんの行儀や作法を指摘してるの?
235: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 17:55:22.39 0
>>231
お母さんもバカなんじゃないの?
なんで3年も関わってるのに反撃されるようなことを言うわけ?
あなたも目の前で言ってたらその都度説明したらいいじゃん
弟も影が薄くてアホンダラだし
下等嫁にいいようにされてるんじゃないわよw
237: 212 2014/10/30(木) 17:59:38.03 0
先日私が居たときには、弟夫売が買って来たおはぎをみんなで食べようとした時に
私がお皿におはぎを置いたら弟嫁がフォークを出そうとしたので母が「黒文字」出してと言い
その時からふくれていたんだけど、弟嫁がおはぎを食べて「このぼた餅おいしい!」と
言ったので母が「春はぼた餅だけど、秋はおはぎでそれ以外は」って言ったところで
お決まりのフレーズを言い返してました。
240: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 18:04:35.10 0
>>237
どうして皿と一緒に黒文字を出さなかったの?
というか黒文字を日常的に使うくらいならお持たせでなく
ちゃんとしたお接待を用意しとくものでしょう。
243:名無しさん@HOME2014/10/30(木) 18:09:27.96 0
>>240
状況を想像したほうがいい
おはぎはまだ出してない
212がお皿におはぎを乗せる弟嫁がフォークを出そうとする212母がフォークではなく黒文字を出せと言う
お皿に先に黒文字乗せたら、おはぎを乗せにくいじゃない
245:名無しさん@HOME2014/10/30(木) 18:13:04.29 0
普通はお盆にお皿や黒文字用意して持って行くけどね。
241: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 18:05:52.64 0
行儀や作法以前に常識が欠けた痛嫁だw
242: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 18:08:20.20 0
本当の行儀作法は相手に恥をかかせないことなんだよ。
212母娘のやってることは虐めだよ。
248: 212 2014/10/30(木) 18:17:30.63 0
>>240
私は普段使う食器が入れてあるテーブル横の食器棚の前に居て、黒文字は毎日使わないので
若干離れた流しの上の開き収納に入れてあり、流しとL字になったコンロで弟嫁がお茶を入れようと
お湯を沸かし丁度黒文字の収納場所の前に居たからです。
249: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 18:20:52.85 0
>>248
フォークは何処から?
252: 212 2014/10/30(木) 18:23:15.28 0
>>249
流しとコンロの間にある食器乾燥機内からです。
256: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 18:28:45.17 0
なんかさー、嫌みでもなく親切に間違いを訂正してくれてるだけなのに、
嫁が第一印象から勝手に嫌ってひがんでことをややこしくしてるだけにしか見えんのよ。
259: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 18:33:10.06 0
多分だけど、嫌みを言ったら姑や小姑が引いてくれるから
わざと言ってるんだと思うよ
無理を通せば道理引っ込むみたいな感じ
本当は弟がきっちり言い聞かせたらいいんだけど

260: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 18:41:03.00 0
212家も親切ではないわね
弟嫁が無知でも恥をかかせないように
「あーフォークより黒文字がいいわね、おはぎなんだから」とでも言えばいいのに
261: 名無しさん@HOME 2014/10/30(木) 18:43:28.53 0

引用元: ・実兄実弟の嫁がムカつく53【コトメ・コウト専用】

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
京都によくいるマウントクソ女か
いかにわかりにくく相手を京都弁でディスるかを趣味にしてる
向こうにある雑貨店がきっとあなたにお似合いですよダイソー
みたいな感じ


2: 名無しのコメ民
報告者が嫌味たらしくて不快に感じるのは私だけか
京都人なら当たり前か


3: 名無しのコメ民
これ別にお嬢さん発言が原因じゃないだろ
「学校内にたくさん女性と付き合う機会もあったのに」弟は選り取り見取りだったのに弟嫁をえらんだんだー?っていう意味に取れるけど
かなり下に見てないとこんな発想にならないだろうし言われて不快じゃない人はいないと思う


4: 名無しのコメ民
普通に「なんでこんな女選んだの?」という意味にしか聞こえないw


5: 名無しのコメ民
「どんな縁にも言えることだけど、こんなに人が溢れる世の中で特定の相手と出会えるなんて素敵な運命よね〜」みたいな言い方ぢったら良かったのにね〜。ほとんど意味は同じでも言い方一つで印象は驚くほど変わるからね〜


6: 名無しのコメ民
そういう言い方しか出来なかったゴミって事やね!


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月07日 12:39 ID:kichimama