gakkari_tameiki_woman
268: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 10:23:17 O
私が出産した時、産後3日目(土曜日だった)に、
ウトメ、義弟夫売がお見舞いに来てくれたんだけど、
なぜか義弟嫁が義弟嫁父母も連れてきた。

義弟は止めてくれたらしいんだけど、
義弟嫁は「長男嫁(私)の出産なんだから連れていかないと」と、
無理矢理連れてきたらしい。
義弟嫁父母なんて、私達夫売の結婚式にも呼んでない初めて会う人達だったし、
友達親子(自慢らしい)wとかで、えらくケバい人達で香水臭かった。
私達より先に結婚して、早くウトメに孫を見せたいからと、
子供子供言ってたのに、私が先に妊娠したのを恨まれてたんだと思う。
今は義弟夫売にも子供ができて、週2〜3で義実家に行き、
ウトメにいろいろおねだりしてるらしい。
269: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 11:01:59 0
言われるがままだか積極的にだか知らないけど連れられてきた親は頭おかしい?w
その性格なら母親が「赤ちゃん見たくて来ちゃったテヘッ」とか言いそうだけど
父親はどう考えてもおかしいだろう。
270: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 14:15:50 0
>>268
 
私の事かと思った
面識ないのに来たがる人がいるんだね
ただでさえ出産で疲れ切ってる所に、
ギリギリな人達を連れて来られても困るよね
気を遣わなくていいって言われても実際はそうはいかないし

うちも出産時、義弟嫁が義弟嫁母を連れてくると言うので
「お互い気を使うからお見舞いは気にしないで」
と何度も断ったのに来た

そのうえ金髪にミニスカの
ギャルな妹さんまで連れてきてビックリしたよ
271: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 15:28:18 0
>>268

うちは義兄嫁(産んだ本人)が「産院にお祝いに来て!」な人で
それは個人の好みだから良いんだけど
私と旦那が子供を私の実家にあずかってもらって産院行ったときに
「甥姪ちゃんは!?」と尋問口調でなんで来ないのか言われて驚いた
私の実家で遊んでると言ったら「じゃあお暇なんだし甥姪連れて実家のお母さんも一緒に来てもらって!」と
どんだけ祝って欲しがりかよ、お祝金目当てか?と一気に引いた。
うちは指定通り産院に一回行って義理は果たしたんだし実家親のことはもちろん断ったけど
「じゃあ明日は?明後日は?」と食下がってきて恐かった
それで嫌になってお食い初めやお宮参り、ハーフバースデイは招待全て断ってる。
来週1才の誕生日で「今度こそ来てね!」とメール来てるけど実家の父の退職祝いで温泉行くんで嘘無しで断れてよかった。
272: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 15:32:15 0
>ハーフバースデイ

なにそれ。今そんなイベントもあんの(゚д゚)
273: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 16:28:33 0
>>272

最近、時々聞くよ。
親や爺さん婆さんに金使わせたいために仕掛けてるのかなあ、とか思ってるw
274: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 16:44:16 0
>>272

実家の親が弟嫁からハーフバースデイの説明受けて
「ああ、月命日の誕生日版みたいなものか」と言って怒りを買ってたw
275: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 16:50:37 0
>>274

ご両親、ナイスw
276: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 17:21:39 0
私の親と祖父母が祝い事で集まって騒ぐのが好きな人種だもんで
我が子のお宮参り、お食い初め、ハーフバースデーその他ははっきり言って「ダシ」w
ハーフバースデーの存在はお宮参りで行った子供写真館でデカデカと謳ってあって知った気が。
そんなだから、うちの場合ほとんどの祝い事は主催は私達とうちの親と祖父母
お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーは義両親も招待した。
旦那実家はそういった行事に一切興味がなく旦那が小さい頃も行事の記憶がないらしい。
それでも企画しないだけで嫌いなわけじゃないらしく招待すると喜んできてくれるのはありがたい。

でも最近そのことで義弟嫁からすごい抗議を受けてる。
長引く産後鬱でもあるらしく義弟から「適当に機嫌取ってやってよ」と言われたけどお断りだ〜
義弟家はお宮参りもお食い初めもしていない、ハーフバースデイもしていないんだけど
うちばっかりイベントを楽しんで見せびらかしてずるい、義実家に飾ってある写真も目立つのはそっちの子のばっかりだって泣く。
義弟嫁実家で頼むべき事だと思うのに「全然わからないし赤ちゃん抱えて大変だからそっち(私達)で企画して」って頭おかしい。
277: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 17:33:41 0
>>276

義両親が悪いね。
ウトメが息子世帯を平等に扱わないから嫁同士が揉めることになる。
278: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 17:43:25 0
へ?
義弟夫売や義弟嫁実家が企画して招待したら
よろこんでいくんじゃないのかな>義両親さんたちは

それとも、
>>276
さんやその実家が企画して招待してるのに
義弟家に気をつかって断らなきゃいけないの?
279: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 17:59:19 0
>>278

>義弟家に気をつかって断らなきゃいけないの?
ちがうちがうてかなんでそこまで飛ぶかなぁ?
嫁実家からお祝いに呼ばれて喜んでいくのは良いんだよ。
でももう一方の息子世帯が「お祝いやってない」のは義両親は把握してるでしょ?
この場合両息子世帯と繋がってるのは義実家だけだから気づかいがいるよねってってるの。
要は義実家は
>>276
家にお祝い参加はいいけど義弟家に呼ばれた話題とか写真見せるとかするなって事だよ。
280: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 18:40:02 0
>>279

どうなんだろうね?
ウトメが兄弟嫁の実家援助を比べて
「お兄ちゃんとこはこれだけしてくれるのに
あなたのとこはダメねぇ」
とか嫌味をいうなら悪ウトメだけど
お祝いの写真飾る程度はよくね?
自分ちの子の写真が地味だ少ないと思ったら
サイズだけ少し大きめに焼いて持っていけばいいじゃない
281: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 19:19:12 0
子どものイベントを親がやらないで誰がやってくれるんだよwww
仮にウトメが参加してくれるとしても企画するのは親でしょうし。
義弟嫁、頭おかしいんじゃない?
282: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 19:21:16 0
誰かがやってくれて当然、な人生送ってきたんだろ
283: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 19:23:35 0
>>281

>子どものイベントを親がやらないで誰がやってくれるんだよwww

誰がって?
>>276
に書いてある通り親だけじゃなく祖父母や曾祖父母もやってくれるんでしょw
284: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 19:25:27 0
アタシできないの、出来なくて悲しいの可哀相って泣けば
誰かが全部お膳立てしてくれると思ってるんでしょw
もしくは本気で頭沸いてて「平等に汁」なのかw
285: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 19:27:53 0
義弟嫁も甘えすぎだと思うけど
>>276
が実家に依存しすぎなのが諸悪の根元
自分の子供の祝い事くらい自分たちでやるべき
いつまでも親に頼ってやってもらって恥ずかしくないの?
286: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 20:07:53 0
>>285

ウチも旦那実家もお祝い事大好き一家だけど、子どものお祝いはその親が中心に企画して
祖父母、曾祖父母が招かれるという形。もちろん費用は親である私たちが出す。

どこが依存してるの?
それとも参加してもらうことが親に頼ることになるの?
恥ずかしいとこってどこ?
287: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 20:10:45 0
なんか、あれだ、小学生の時こういうのあった気が
お祝い事をちゃんとやってもらう家の子とやってもらえない子の喧嘩。
「親と一緒にパーチーなんて恥ずかしいよね」
「みんなで祝うことの何が恥ずかしいの?」みたいな。

なんていうか、お祝いしてもらえない子、乙。
可哀想にね。でもお祝いしてる子を僻んで攻撃してもなんにもならないよ。
289: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 20:19:10 0
>>276
が「うちの場合ほとんどの祝い事は主催は私達とうちの親と祖父母
」て書いてるね。
主催者だから企画の労力とかかる費用も276夫売だけじゃなく親や祖父母がかりな稀ガス。
290: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 20:28:11 0
親世帯が困窮してるんでなかったらお祝い事は出して貰っていいんじゃないの?
うちお宮参りの時に実親義親が着物やら費用やらを出してくれるというのを断って
「身の程でやりたい」って意地張って着物は借りて料亭のランチタイム使って
実親義親を招待したんだけど結局過分なお祝金いただいてかえって損させたと頭抱えたことあった。
それで懲りて今は企画して費用援助は親世帯が申し出てくれたら気持ちよく戴いてる。
そして浮いた分は教育資金で積み立ててる。
お祝いは「する側」も歓びなんだから「出来る親」には出来るうちはしてもらっても良いじゃない。
292: 276 2010/05/17(月) 21:42:40 0
ご意見ありがとう。
私の親祖父母に甘えてるなーてのは私も旦那も自覚してるw
私も旦那も子は可愛いけどめんどくさがりだからうちの親や祖父母が
わいわい騒いで企画してくれてなかったらイベントは半分以下だと思う。
でも開き直り&言い訳くさいけどあえていうけど
それは「私達一家と私の実家」の事情で義弟家含む他人様には迷惑掛けてない。
義両親は来てくれてお祝い包んでくれるけど費用的にはトントンなんだよ。
だからお祝い目当てでよんでるわけじゃないし
なにより祖父母が元気で私の子供の節目を祝ってくれるのがすごい嬉しくて
祖父母世代だと義両親がお祝いに来てくれたら物凄く嬉しいらしいから
来てくれたらそれだけで嬉しいありがたいって思うから次も来てくれるように写真やら贈ってたんだけど
私が親祖父母に子供のイベント頼めてありがたいと思う気持ちは
いずれ別の形で親や祖父母に返せるように頑張る。
恵まれてるのはわかってるんだけど義弟もそう言うんだけど
でも義弟嫁にわーわー言われたら嫌だし
イベントの企画を手伝ってあげたくもないんだごめんねココロ狭くて。
293: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 22:17:52 0
手伝わなくてもいいけど、こんなイベントがあるんだよって
教えてあげたら?
義弟嫁は育児は出来てるの?
295: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 22:46:13 0
>>293

それこそ義実家に聞けば良いだけ
義両親は参加してるんだから写真見せて説明してくれるよ
294: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 22:27:40 0
そんな義弟嫁が、イベント教えてもらうだけで満足するわけがないw
どんなに理を説いて見せたって結局、
自分と子のためにお膳立てして!ちやほやして!ってことになるよ。

だいたい『赤ちゃん抱えて大変だからやってクレクレ』って、
行事そのものが元々赤ちゃんのためなんだから、
赤ちゃんがいるのは当たり前だろうにw
296: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 23:05:02 0
単純に自分の実家は親祖父がかりでお祝いしてくれて、
義弟嫁実家はしてくれる家族がいない(お金も労力も足りない)、
やり方も分からないとなれば、
ちょっと義弟嫁がかわいそうかな・・・とは思うけどねw
全部やるのは無理だけど色々教えてあげて、
ちょっと多めにお祝い包む位はいいんじゃない?
297: 名無しさん@HOME 2010/05/17(月) 23:07:14 0
>>296

なんでお祝い包む話?
相談者の子供のお祝いに義弟家は参加してないでよ?
298: 名無しさん@HOME 2010/05/18(火) 01:33:18 0
義弟が自分の親に頼めばいいだけじゃん
「うちの子のイベント企画してくれ」って
>>276
は義弟にそう言えばいいよ
角が立たない様に、旦那経由がいいと思うけど
303: 名無しさん@HOME 2010/05/18(火) 08:43:19 0
うちは義弟に近いけど
>>276
のような義弟嫁に対して今は「ご苦労さん」としか思わなくなったからさ。
結婚当初は少なからず張り合う気持ちがあってうちのダラ親に対して寂しさやイラだちを感じたけど
所詮はダラ親の娘だから煩わしいことが少ない方が楽でいい。

誰もがワイワイ体質じゃないし、それに幸せを感じるわけじゃない。
義弟嫁も妬ましいだけで、「じゃあやろうか」となったら
赤子がいるのに大勢集まって大変だのなんだの言い出すと思うけどな。
結局どうやっても何しても文句を言う義弟嫁なんだよ。
304: 名無しさん@HOME 2010/05/18(火) 08:51:30 0
進学とか成績、容姿とか
どうせ子供が成長する過程でも、その度に騒ぐんだろうな。

お付き合い面倒だな
307: 名無しさん@HOME 2010/05/18(火) 11:55:51 0
お祝いごとが多く楽しく育った義姉
経験があるからイベント企画も難なくこなせる義姉
結婚後も色々協力して祝ってくれる家族を持つ義姉

がうらやましいんだろうね
友達がまさに義弟嫁境遇で寂しい思いをしてるのを聞いてるので、
気の毒には思う(もちろんお義姉さんやって!とか言わないw)

引用元: ・【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?30【義弟嫁】

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月07日 13:57 ID:kichimama