327: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 00:05:54.04 0
40オーバーなのに、妙に気を使われて「お姉ちゃん」と呼ばれるのもキツイ。
私はバツ1子なしで、実家とは離れたところで生活してるので
帰省は1年に1度あるかないか。
弟夫売も似たような頻度の帰省だから、嫁や甥達との接点もそのときだけ。
弟嫁も私に相当気を使ってるのか、甥達に私のことを「お姉ちゃん」と呼ばせようとする。
どこからどう見たって立派な中年前期のおばちゃんをそんな風に呼ばせるのは甥達にも気の毒だし、私もバカにされてるのかと穿った見方をしてしまう。
終盤は母と弟がうまく誘導して「おばちゃん」にしてたけど
弟嫁は最後まで「お姉ちゃん」
あれ?やっぱり宣戦布告かw
私はバツ1子なしで、実家とは離れたところで生活してるので
帰省は1年に1度あるかないか。
弟夫売も似たような頻度の帰省だから、嫁や甥達との接点もそのときだけ。
弟嫁も私に相当気を使ってるのか、甥達に私のことを「お姉ちゃん」と呼ばせようとする。
どこからどう見たって立派な中年前期のおばちゃんをそんな風に呼ばせるのは甥達にも気の毒だし、私もバカにされてるのかと穿った見方をしてしまう。
終盤は母と弟がうまく誘導して「おばちゃん」にしてたけど
弟嫁は最後まで「お姉ちゃん」
あれ?やっぱり宣戦布告かw
読んでみてほしい厳選記事
328: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 00:09:38.11 0
女ってのは年取ると、なんでもケンカ売られてるように感じるのか
そりゃ、家庭板や鬼女板が頃伐とするわけだ
そりゃ、家庭板や鬼女板が頃伐とするわけだ
329: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 00:15:06.80 P
>>328
いや、普通に考えて
>>327
の弟嫁は嫌味じゃね? >>327
たまにしかあわないんなら、ほっとけ。
バツ1子なしのコトメは、嫁にしたら悩みの種になりうる存在らしいから
当たりたくなったんだろうさ。
330: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 00:18:39.83 0
かといって周囲がおばちゃんと呼ぶからと
手のひら返したように弟嫁がおばちゃんと呼び出したら
手のひら返したように弟嫁がおばちゃんと呼び出したら
>>327
は「本音ではやっぱりおばちゃんと思ってたんかい」と宣戦布告と受け取るだろうなw 331: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 00:20:02.68 0
>>330
ちゃんと年を重ねた人は年齢のことに怒らない気がする
無駄に年だけ重ねて中身は薄い人はいつまでも若いつもりだから怒る
30歳なら30年分の人生の厚みがあれば自分の年齢に納得できるけど
体は30年物なのに頭が20年分しか成長していない人は20歳のつもりなんでしょ
332: 327 2011/09/13(火) 00:25:37.05 P
>>330
そんなことないってw
姉のところにも子供がいて、そこの子は「おばちゃん」だし、私、40オーバーだよ。
「お姉ちゃん」と呼べ、と言われて文句言われるのはわかるけど
おばちゃんを「おばちゃん」と言ったからって
>「本音ではやっぱりおばちゃんと思ってたんかい」
なんて思わないって。
だって本当の「おばちゃん」なんだからさー
334: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 00:51:07.75 0
おばちゃんと呼ばれようがお姉ちゃんと呼ばれようが
あいよ!って返事しとけばいいのではなかろうか
みのだって70過ぎのばあさんをお嬢さんって呼んでるわけだし
あいよ!って返事しとけばいいのではなかろうか
みのだって70過ぎのばあさんをお嬢さんって呼んでるわけだし
335: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 00:54:14.09 0
>>334
あれと一緒にすんなしww
336: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 03:57:00.57 0
似てるようで違うけど
お盆時期に義実家に行ったら旦那のイトコ夫売と子(5歳)が来ていた(初対面)
その子が弟嫁の事を「おばちゃん」
私の事を「お姉ちゃん」と呼んでいたので一日すっげー気まずかった
逆なら逆でアレだけど
お盆時期に義実家に行ったら旦那のイトコ夫売と子(5歳)が来ていた(初対面)
その子が弟嫁の事を「おばちゃん」
私の事を「お姉ちゃん」と呼んでいたので一日すっげー気まずかった
逆なら逆でアレだけど
337: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 04:35:18.40 0
>>336
まあ子供は残酷というか
そういうの正直だからなー
338: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 08:54:21.96 0
私が出産した時、兄は30前で独身、弟はまだ高校生だった。
なんとなく「おじさん」と呼ばせる雰囲気じゃなくて
2人とも「おにいちゃん」と呼ばせていた。
子どもは中学生になったけど、時々2人を「おにいちゃん」と呼んでしまう。
その時の2人のお嫁さんの反応は
兄嫁なかなかクセって抜けないわよ、たまにそう呼ばれたら本人も嬉しそうよ
弟嫁家族でもけじめって大切だと思うんですけど。
お義姉さんの家ではそういう躾はされてないんですか?
うちの子にも影響が出るので十分気をつけてくださいね
弟嫁、自分のことは名前で呼び(仮に「あゆみ」だとしたら「あゆ」のように)、子供の事はにゃん付け(仮に「ひとみ」だとしたら「ひとにゃん」、実際はキラキラネームw)なのに、うちの子や兄の子は呼び捨て。
高校中退のキャバ嬢に多くは求めてないけどねw
(そんなのに引っかかった弟がバカなのは大前提ですわ)
なんとなく「おじさん」と呼ばせる雰囲気じゃなくて
2人とも「おにいちゃん」と呼ばせていた。
子どもは中学生になったけど、時々2人を「おにいちゃん」と呼んでしまう。
その時の2人のお嫁さんの反応は
兄嫁なかなかクセって抜けないわよ、たまにそう呼ばれたら本人も嬉しそうよ
弟嫁家族でもけじめって大切だと思うんですけど。
お義姉さんの家ではそういう躾はされてないんですか?
うちの子にも影響が出るので十分気をつけてくださいね
弟嫁、自分のことは名前で呼び(仮に「あゆみ」だとしたら「あゆ」のように)、子供の事はにゃん付け(仮に「ひとみ」だとしたら「ひとにゃん」、実際はキラキラネームw)なのに、うちの子や兄の子は呼び捨て。
高校中退のキャバ嬢に多くは求めてないけどねw
(そんなのに引っかかった弟がバカなのは大前提ですわ)
339: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 08:58:09.34 0
>>338
うわあ。
340: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 09:06:35.32 0
>>338
えっ!?
と、大きな声で返してしましそうだなw顔をまじまじと見返して。
341: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 09:16:08.54 O
>>338
一度論破して、力関係をハッキリさせたほうがw
343: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 09:55:04.09 O
>>338
けじめとか躾以前に、30過ぎをおにいちゃんって呼ばせてたの?
345: 338 2011/09/13(火) 10:08:49.21 0
>>343
20代のうちは「おじさん」じゃ気の毒かなと思ってw
兄が結婚した時から少しずつ変えて、兄嫁の出産の時には「おじさん」になってたよ。
でも時々出ちゃうんだよね。
兄嫁が寛大な人でありがたいです。
他の人もレスありがとう。
弟嫁が家庭板住人だと困るw私の安息地がなくなっちゃう。
今は近くに住んでるけど、来月にはうちが引越しになるので
会う機会は激減するはずだから、あまり関わらずにいようと思ってる。
まともに相手をしていたら笑いをこらえるのに大変だもんw
346: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 10:13:43.04 0
>>345
似たもの同士という感が否めない
347: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 10:18:08.80 P
>>346
え?どこが?
また恒例の報告者叩き?
348: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 10:19:27.77 0
うちの子は子の有るなしで呼び分けてるみたい。子有りだと20代でもおばちゃん、小梨だとアラフォーでもお姉ちゃんです。
349: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 10:31:19.29 O
ああ兄は30前とあったからてっきり29か8くらいだと勘違いしてた
お子さんが喋るころもまだ20代だったってことね
お子さんが喋るころもまだ20代だったってことね
350: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 10:45:58.56 0
弟嫁さんが自分息子たち(小学校高学年&低学年コンビ)に
「(弟嫁名)って呼び捨てでいいよw
けど、キミたちの事は(息子たち名)きゅ~んwwって呼ぶね。
あ、キミたちに断る理由はないからw」
って言われた日には、本気で豆腐を投げつけてやろうと思った。
息子のうち次男は怖かったらしく、しまむらくんのように泣きだし
長男は「・・・・・・キモすぎ。つか、怖え」とドン引きしながら弟を連れて旦那の元へ逃げて来た。
もう金輪際会わせないし、何かあっても自分だけで対応する。
「(弟嫁名)って呼び捨てでいいよw
けど、キミたちの事は(息子たち名)きゅ~んwwって呼ぶね。
あ、キミたちに断る理由はないからw」
って言われた日には、本気で豆腐を投げつけてやろうと思った。
息子のうち次男は怖かったらしく、しまむらくんのように泣きだし
長男は「・・・・・・キモすぎ。つか、怖え」とドン引きしながら弟を連れて旦那の元へ逃げて来た。
もう金輪際会わせないし、何かあっても自分だけで対応する。
352: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 11:38:24.78 0
>>350
長男GJ
良いお兄ちゃんだ
353: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 11:46:21.49 0
>>338
や>>350
を読むと、兄弟嫁には育ちの似てる人がきてほしいと切に思うわ。 金輪際会わないというならどんな人でもいいけど
親が元気なときはもちろん、何かあったときも会わざるを得ないし
金品のやり取りも避けられない。
その度に、育ちの違いで不愉快になることもあって気が重い。
どちらが正解というものじゃないから、一方的に嫁さんを責めることも出来ないけど
だからこそやりきれない。
家風に馴染むなんてことは今はナンセンスなんだろうけど
あわせることが出来ない人ってある意味最強で付き合いづらいわ。
354: 名無しさん@HOME 2011/09/13(火) 11:56:53.12 O
郷が言ったら郷に従えというしな
引用元: ・実兄実弟の嫁がムカつく29【コトメ・コウト専用】
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
んなことで宣戦布告なんて受け取ってる報告者のことおばちゃんって呼ばせたら呼ばせたで何言われるかって感じだし現状維持でいいんじゃね?
3: 名無しのコメ民
そういうもんじゃないの?
うちの嫁も還暦過ぎた叔母を未だにお姉ちゃんと呼んでる。
うちの嫁も還暦過ぎた叔母を未だにお姉ちゃんと呼んでる。
おすすめ人気記事
親しい奴にいわれんだったら、氏にぞこないでも結構。