phone_woman4_laugh
639: 名無しさん@おーぷん 18/07/11(水)23:09:47 ID:8LD
少し前の話だが、高校卒業してそのままフリーターの友達に「最近バイトどう?」と聞いたらバイトじゃなくてパートと言ってくれと言われた。
非正規には変わりないし、そんなにコンプレックスなら就活すればいいのにと思った。

641: 名無しさん@おーぷん 18/07/11(水)23:50:23 ID:nEH
パートとバイトの違いを教えて。
若い人はバイトで年寄りパートのイメージ。

642: 名無しさん@おーぷん 18/07/12(木)00:00:56 ID:1R8
>>641

企業が便宜的に分けて使ってるだけで、待遇に違いはないと書いてあった。

645: 名無しさん@おーぷん 18/07/12(木)06:40:12 ID:2MT
>>641

パートは短時間または少日数
バイトは勤務時間は社員と同じだけど、退職金制度などには加入してない
かな
昔は待遇に加えて社会保険に加入しないとかもあったけど、今は短時間労働でも
社保加入できたりして、正規と非正規の差はどんどん縮まっている

647: 名無しさん@おーぷん 18/07/12(木)08:41:57 ID:vqC
>>642

>>645

ID変わってるかもしれませんが
>>641
です。
教えてくれてありがとう。
やっとわかってスッキリしました。

引用元: ・その神経がわからん!その43

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
645
それ、パートとバイトを逆に勘違いしてないか?
福利厚生かけてるフルタイムのパートはいるけど、福利厚生かけててフルタイムのバイトは聞いたことが無いんだが


2: 名無しのコメ民
>>1
フルタイムのパートってなんだよw


3: 名無しのコメ民
>>1
俺の元バイト先はフルタイムのアルバイトも厚生年金かけてたぞ?
フルタイムのバイトの人が辞めた後、本社の国民年金への変更手続きが遅いって愚痴ってたw


4: 名無しのコメ民
>>6
フルタイムのパートも厚生年金かけてるね。
ちなみに辞めた後の国民年金の切り替えは会社側がやってくれるわけじゃないよ?自分で社会保険事務所でやるんだよ?


5: 名無しのコメ民
>>7
なんか離職票出してくるのがギリギリで大変だったらしい


6: 名無しのコメ民
英語とドイツ語の違いではないの?


7: 名無しのコメ民
パートの方が拘束時間は長いよ。
バイトの方が拘束時間が短い。


8: 名無しのコメ民
>>4
パートもバイトも同じ短時間労働者だからそんな違いは無いよ
職場によってはルールを決めてそう呼んでる場合はあるけどね


9: 名無しのコメ民
>>5
短時間労働者というわけじゃなくて、ただ会社側が非正規雇用に名前をつけているだけ。
準社員や契約社員とおなじで会社側が勝手に身分や階級を作っているだけだよ


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月11日 03:39 ID:kichimama