掃除できない

912: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 01:03:59.98 ID:OXuCSlex.net
娘が片付け下手みたいで今後が心配
今から就職して独り立ちするんだけど、洋服も勉強道具も化粧品もお菓子飲料も置きっぱなし積みっぱなし
厳しく言うのもなんだな、と思って言えないけどこんなんじゃ汚部屋住人まっしぐらだわ
娘よ、気付いてくれ

913: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 01:28:18 ID:SAdQGboA.net
100%幼少期に厳しく躾なかった親の責任
大人になってから自然に片付けられるようになる可能性はほぼ皆無ですよ
片付け方がわからないのだから
片付ける意味もわからないのだから
それらを躾られていないのだから

914: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 01:41:43.39 ID:OXuCSlex.net
ホント、諫言耳が痛いです
幼少期は保育園へ丸投げ、小学校からは習い事や塾で夜遅くなって寝かせるだけで精一杯
生活力は自然と身に着くと思ったら違うんですね、大反省
今からでも何とかなりますでしょうか?

915: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 02:02:43.90 ID:Pxes09FT.net
なりますよ、私を含むここの住人さんはほぼ親の家が汚い事に困ってるじゃないですか
あなたのうちは親が片付けてるだけマシだと思います

916: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 09:28:42 ID:GEd2CFZd.net
彼氏や夫ができると嫌でもするようになるでしょう
しつけてもしつけなくても片付けるかしないかは元の性格が大きいとは思う

917: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 09:47:21.56 ID:PFi521c6.net
>>912

ハウスダストやダニやゴキブリなどが好きかどうか、きいて、そういう不潔な環境にいると どんな実害があるか説明してみるとか

気分良く暮らしたいなら・・と言って、簡単でわかりやすい片付け掃除本をプレゼントしてみては?

918: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 09:50:55.57 ID:PFi521c6.net
親も子も性格違って個性があるからね
それぞれ、どんな適性が伸びるか違う

920: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 11:25:30.91 ID:OXuCSlex.net
>>917

おお、本ですか、啓発本を探してみます
学校の道徳?の時間にそういう教えがあってもいいかな、と思いました
アドバイスありがとうございます

921: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 11:35:45.33 ID:mTyfZM8F.net
なんでもかんでもそうやって都合よく学校に押し付けようとすんな
躾なんてのは家庭でやるのが基本だろ
それができてないから現場が疲弊するんだよ

923: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 11:47:33.36 ID:eT695/uo.net
お嬢さんの部屋に親のものなんか置いてない?
完全に自分で部屋をコントロールするには、親のものとか家のものとか
コドモの部屋に置いてるとダメだね
朝起きて、支度して、出かけて帰って来てっていう動線でモノを置く場所を一緒に決めていったら
きれいに片付けるようになったよ
場所に合わせて棚を設置したら、色が合わないと言い出したから、自分でペンキも塗らせて
だるいとき用に服を投げ入れるかごも相談して用意した
ここに化粧品、ここにコンタクトとか、お菓子を置く場所とか細かく決めて棚の高さも調整した
自分の部屋が可愛いとか居心地いいと思えるようになると、ときどき忙しくて散らかっても
ひどいことになる前に自分で片付けたり掃除したりするんだなと思った
でも自分の部屋しか可愛がってないw

922: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 11:41:43.03 ID:HLuKubr0.net
へーきへーき
親元離れて環境変わったら開眼するって
うちの親はこんなにヤバかったんだ!!!って

928: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 14:13:31.92 ID:PFi521c6.net
>>922

一人暮らし始める皆が、開眼するか分からないよ
自分の親は掃除嫌いで使わない物が多いけど、
自分自身は思春期からインテリア雑誌みて理想像を考えるのが好きだったからか、掃除も苦にならない

929: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 14:29:01.36 ID:h1Lbieov.net
>>928

理想像を考えるのが好きだったの、同じだわ
自分の場合は早めの独り立ちを考えていたから、住宅広告や賃貸情報の間取りを見ては
借りた部屋をああしたい、こうしたいと色々想像するのが好きだった

930: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 14:32:17.26 ID:GO/ZsN2j.net
ウチの弟がそれだった。本人が片付ける前に親と祖父母に手を出されてしまうせいで、本人は何もできない
18になった時に一人暮らしを始めて、3ヵ月後くらいかな、アパートに見に行ったらカビとゴミの中で生活してたよ
お風呂場は真っ黒、リビングもカビがちらほら
私はキレ散らかしたんだけど、母親はここは湿っぽいところだから仕方がないね、とか言って掃除してた
アンタがそんな怒鳴ったってしょうがないでしょ!って何故か私が怒られた

翌朝、母親は腹痛でトイレから出てこなくなって、本当に頭が悪いんだなあと思った

932: (名前は掃除されました) 2019/11/23(土) 14:41:40.56 ID:h1Lbieov.net
>>930

うちなんか、私が独立したら掃除する人間が居なくなってとんでもない汚屋敷化して、家族がハウスダストで体を壊したもんだから
結局私が実家の掃除をしに毎月通ってるよ
まいっちゃうよね

引用元: ・掃除をしない・できない家族への不満を叫ぶスレ 25

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
わたしも小さい頃から片付けが下手でかなりの汚部屋だったけど、友達や彼氏が遊びに来ることによって片付けざる得ないから、自分から定期的に呼ぶようにしてる。


2: 名無しのコメ民
実家が汚家である程度は実家よりマシだろとなる時があるから困る
確かに片付け方を教えてもらった事一度もないわ
てか母の実家もかなりの荷物いっぱいの汚家だたから連鎖してるのだろうね
それでもキッチン、風呂、洗面台、トイレはなんとか綺麗にキープはしてるけど。
部屋だけは何故か片付けるのにかなり気合と気分が要る。


3: 名無しのコメ民
一人になると、なんやかんやで出来るようになるよ。



・・・きっと。


4: 名無しのコメ民
片付けが苦手なら極力物を買わないようにするやり方もあるよ
化粧品や飲食物も最低限の量を買えばそんなに散らかることはない


5: 名無しのコメ民
放置&なんでも親が肩代わりした結果
片付けも親がやる方が早い、言っても聞かないからとやらせなかったから

もしかしたら結婚したら出来るようになるかも
とまにそういう話を聞くし
それか親の支配から逃れて初めて自分で片付け始める可能性もある


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月12日 16:47 ID:kichimama