
538: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/17(金) 20:41:14.67 ID:YZQQBkUn.net
乗り物酔いに対する世間の理解がなさすぎると思う。
電車で立ってたら酔ってしまって、しばらくして目の前の優先席が空いたから座って、気を紛らわすためにスマホ見てても
「若い奴が優先席でスマホ弄ってやがる。非常識だ」って目で見られていないか心配になる。
だからあえて職場から徒歩10分の場所に住んでるけど、仕事の事情で長距離移動を避けられない時もある。
高低差のあるアトラクションも乗れないから遊園地系も行かないようにしてるし、長距離移動があると分かっている旅行も避けてる。
なのに、「どうしてもお前と行きたい。無理強いはしないしもし酔っても看病するから」って言われて行った元彼との長距離旅行は、
酔い止め飲んでも酔ってしまった私を見て「歩けば治る」とか的外れな解決策を押し付けてきた挙句、座り込む私を見てあからさまな溜息。
乗り物酔いに限らず体質全般に言えるけど、
対策もせず周りに迷惑かけるのは大人として駄目だけど、ある程度対策した上で起こってしまった体調不良にはもう少し優しくしてほしい
電車で立ってたら酔ってしまって、しばらくして目の前の優先席が空いたから座って、気を紛らわすためにスマホ見てても
「若い奴が優先席でスマホ弄ってやがる。非常識だ」って目で見られていないか心配になる。
だからあえて職場から徒歩10分の場所に住んでるけど、仕事の事情で長距離移動を避けられない時もある。
高低差のあるアトラクションも乗れないから遊園地系も行かないようにしてるし、長距離移動があると分かっている旅行も避けてる。
なのに、「どうしてもお前と行きたい。無理強いはしないしもし酔っても看病するから」って言われて行った元彼との長距離旅行は、
酔い止め飲んでも酔ってしまった私を見て「歩けば治る」とか的外れな解決策を押し付けてきた挙句、座り込む私を見てあからさまな溜息。
乗り物酔いに限らず体質全般に言えるけど、
対策もせず周りに迷惑かけるのは大人として駄目だけど、ある程度対策した上で起こってしまった体調不良にはもう少し優しくしてほしい
読んでみてほしい厳選記事
540: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/17(金) 22:05:03.40 ID:hnt6Ipux.net
乗り物酔いの状態でスマホ見ない
542: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/17(金) 22:14:06.50 ID:MVDD9bUz.net
>>540
だよね
>>538
私も乗り物酔い酷くて、助手席ならかろうじて耐えられる
ベビーシートとか車に付けるとお母さんは赤ちゃんの側に座るのが当たり前って感じで後ろの席に座るのが当然、助手席なんて信じられなーいという圧力に苦労したわ
そういう不うに足を引っ張るのは同性からだだたわ
後部座席は必ず酔うから乗れないんだよ!
544: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/17(金) 22:19:17.36 ID:0UFa1xHJ.net
>>538
そこまでひどいと結構優しい人でも理解は超えると思うよ
自分の運転なら酔わないって人も多いし車買って自分のペースで移動できる手段を身に付けた方が人付き合いも楽じゃない?
547: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/17(金) 22:31:38 ID:4ZUWC0+x.net
自分も子供時代車酔い凄かったけど、18で運転免許取ったら大丈夫になったなあ
要は身構えてないでブレーキとか揺れがあるとダメみたい
自分で運転してれば身構えるから大丈夫なんだと思う
あと自校でガソリンとか排気ガスのにおいに慣れた、ってのもある
要は身構えてないでブレーキとか揺れがあるとダメみたい
自分で運転してれば身構えるから大丈夫なんだと思う
あと自校でガソリンとか排気ガスのにおいに慣れた、ってのもある
548: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/17(金) 22:44:11 ID:sNLvCKs9.net
乗り物酔いひどい人は自律神経弱いんじゃないかな
私は子供の頃から自律神経失調症で乗り物酔いもひどかった
でも自分の自律神経がクソと気づいてからは対策も立てられて軽減したよ
私は子供の頃から自律神経失調症で乗り物酔いもひどかった
でも自分の自律神経がクソと気づいてからは対策も立てられて軽減したよ
551: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/17(金) 22:51:07 ID:t7EwEhYc.net
そもそも
>>538
のどこが神経わからない話かわからん 552: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/17(金) 22:56:34 ID:zhet/E6I.net
>>538
本当に乗り物酔いするならスマホや本の読み物なんて厳禁だから、むしろ白い目で見られて順当だろ
556: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/18(土) 00:24:36 ID:yV6jReot.net
>>538
イヤ
乗り物酔いで座ってるならスマホ見てちゃダメでしょ
自分の場合は余計に酔いが酷くなるよ
もしかして
こんな体質、めずらしいの?
557: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/18(土) 00:45:10 ID:M9FXIlYX.net
>>538
です。 周りに乗り物酔いする人がいないので、共感してくださる方がいて嬉しいです。
スマホや読書は駄目、というのは一般的に知られていますが、これがイヤホンで音楽でも白い目でしょうし、寝ていても寝たフリと思われたら白い目ですよね?
そもそも気分悪くて寝れませんし、だったらスマホを見ていた方が時間が早く過ぎるので個人的には楽なんです。
ちなみに自分で運転しても駄目でした。
今は都心住みなので、電車に15分程度乗れば何でもできて非常に助かっています。
スレチとの指摘もあったので(あえて言うならば元彼の理解のなさが神経わからない話でしょうか)ROMに戻ります。
失礼しました。
558: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/18(土) 01:00:24 ID:BDE3+2rt.net
>>557
正直乗り物酔いのときにスマホを見るのは理解しがたいけど、554にとってはそれが1番マシなんだろうね。
無理強いして旅行連れていった元カレの話は共感できる。不安だからやめておくって言ってるのに、大丈夫大丈夫って言うから、しぶしぶ言うこと聞いてるのに、案の定ダメだったときに呆れられても、は?ってなるよね。
だから言っただろって。それわかってて断ってるのにね。対策方法も絶対そんなので解決しないことわかってるのに、自分中心な考え方押し付けてくるしね。
引用元: ・その神経が分からん!part457
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
とりあえず、コーラ飲んどけ
2: 名無しのコメ民
そこまで酷いなら普段から酔い止め飲めよ。
3: 名無しのコメ民
ハンカチで口元押さえて具合悪いアピールでもしてみては?
親指の付け根に車酔いを紛らわすツボがあるよ
完治はムリだけど
親指の付け根に車酔いを紛らわすツボがあるよ
完治はムリだけど
4: 名無しのコメ民
小さい頃に親の車や自転車に乗せられる経験が少ない人ほど
乗り物酔いしやすいんだよね。
体質みたいなもん。
子供の頃なら、毎日電車に30分揺られて通学するだけで、
強制的に乗り物酔いを克服できるよ
ただし慣れるまでは駅のホームで何回か吐くことになるけど。
乗り物酔いしやすいんだよね。
体質みたいなもん。
子供の頃なら、毎日電車に30分揺られて通学するだけで、
強制的に乗り物酔いを克服できるよ
ただし慣れるまでは駅のホームで何回か吐くことになるけど。
5: 名無しのコメ民
>>4
車必須の田舎育ちでどこに行くにも車で連れていかれたけど乗り物酔い酷い
通学でも毎日のように電車に酔って克服なんかできてない
どこ情報か知らないけど体質だからこそ慣れでどうにかなる問題じゃない
車必須の田舎育ちでどこに行くにも車で連れていかれたけど乗り物酔い酷い
通学でも毎日のように電車に酔って克服なんかできてない
どこ情報か知らないけど体質だからこそ慣れでどうにかなる問題じゃない
6: 名無しのコメ民
白い目で見られてないか心配してるだけで白い目で見られたわけではないじゃん
優先席でスマホ見てる若者なんて日常茶飯事だけどな
気にしなければいい
元彼は無神経
優先席でスマホ見てる若者なんて日常茶飯事だけどな
気にしなければいい
元彼は無神経
7: 名無しのコメ民
白い目で見るなってなら優先席でスマホいじらなきゃいいんじゃない?
優先席しか空いてない状況なら座らないでスマホいじるかスマホあきらめて座るかのどっちかにすればいいだけの話
優先席しか空いてない状況なら座らないでスマホいじるかスマホあきらめて座るかのどっちかにすればいいだけの話
8: 名無しのコメ民
酔いやすい人に気晴らしは必要
だけどその気晴らしを余計酔いやすくなるスマホに頼ろうとしてるのがちょっといただけない
だけどその気晴らしを余計酔いやすくなるスマホに頼ろうとしてるのがちょっといただけない
9: 名無しのコメ民
優先席に座ったら白い目で見られるのは覚悟しないと
10: 名無しのコメ民
酔ってるとき酔いそうなときにスマホみたいな細かいものを見るのはよくない
11: 名無しのコメ民
乗り物酔い自体は、頭が認識している状態(揺れてるとか止まってるとか)と目から入ってくる情報に差異があるために、脳が混乱している状態なので、視覚からの情報を遮断するのが基本的な対応。
時間が早く過ぎる。気を紛らわしたいというのもわからなくはないが、視覚情報を遮断してやらないと、解消までの時間は長くなる
時間が早く過ぎる。気を紛らわしたいというのもわからなくはないが、視覚情報を遮断してやらないと、解消までの時間は長くなる
おすすめ人気記事