500: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 15:26:01.96 0
お下がりの服を一緒に持って来いとしつこくメールが来る。
義弟の娘は幼稚園年中で120サイズと三才児で90サイズ。姉妹なんだからお下がりは
姉妹ですればいいと思うんだけど、ハイエナのように我が家の娘のお下がりを狙う。
我が家の娘は実家の母と祖母が楽しんで買ってくる。私は下と靴下ぐらいしか
買ったことない。私は一人娘なので孫も娘だけ(私は持病があるので子供はもう産めない。)
私の祖父母(娘の曽祖父母)はまだ70代でかくしゃくとして不労所得もあるので
曾孫愛が半端でない。母も一人娘で父は婿養子なので孫も私一人曾孫も娘一人。
私の祖母がデパート信奉者なので、娘の服はほとんどがブランド物。
遊び着でもデパートでカジュアル風を買ったもの。現在娘は小学校で制服があるので
買う服を絞って貰ってるけどね。
読んでみてほしい厳選記事
私は一人娘なので主人は長男なのに養子に来て貰った。
そのため義弟が次男なのに義実家の面倒をみることになったんだから
お金持っているなら私達に還元しなさいよと言う義弟嫁が大嫌いだ。
子供達は悪い子じゃないので、数枚は持って行く予定だけどうちの娘は小柄なので
小学生でも120サイズなんです。だから100サイズぐらいを持って行った正月にさんざん
嫌味を言われたよ。下にしかないなら上の子の分は買っておいて行けって。
お年玉あげたのでそれで買ってと言ったら、それそれこれはこれだって。
501: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 15:37:32.69 0
>>500
夫と義弟はその義弟嫁行いを知ってるの?なんていってるの?
義弟も賛同してるなら義弟夫婦と距離を置いた方がいいし、夫も賛同してるなら
ちょっと夫婦で話し合う必要がある
502: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 15:40:16.21 0
コジキみたい。
503: 500[sage] 2014/08/10(日) 15:50:58.78 0
皆の前で堂々と言いますので。義弟は苦笑いな感じで軽くたしなめるだけ。
主人はそういう言い方は失礼だと義弟嫁自身に言った事もあるのですが
「婿養子に行って一抜けしたくせにうるさいですよ。」と言い返されて激怒して
義弟一家の居ないときに義実家に帰省します。なので13日からなのは
義弟一家が義弟嫁実家に行っているから行くのですが、日程を義母から聞いた
義弟嫁が義実家にお下がりを置いていけと言っているのです。
504: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 15:53:04.49 0
こういうのは居直り強盗の類
505: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 15:57:00.74 0
>>500
あまりにひどいから、ちゃんと相談したほうがいいと思うよ。
クレクレだけならまだしも、買って持ってこいとなったら殆ど脅迫。
自分の旦那と義弟はもちろん、義実家にも言うべき。
溜め込んでここに書いているなら、あなたの対応も良くない。
506: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 15:58:15.39 0
507: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 15:59:21.35 0
>>505
言うべき、って全員知ってるんでしょ。
会わないならメールなんて別フォルダに突っ込んで読まないでほっときゃいい。
508: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 16:00:35.48 0
>>503
えー それで強く言わない義実家もおかしいね。
その状況なら正解は「何も持っていかない」だと思うよ。
ていうか、何も持っていくなと言う人がいない状況なのがおかしい。
実家と義実家で余程経済格差があるのかな
それにしたって恥やプライドって物が義実家にもあると思うけど・・・
旦那さんが盾になるどころか逃げてるのも酷いわ。
509: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 16:05:31.46 0
義弟夫婦の方と上手くやっていきたいんだろ
510: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 16:06:35.19 0
>>500
ダンナのことを「いちぬけ」と言ってるということは、義弟の方が結婚は後ということ? だったら、そういう義実家の事情はわかっていて結婚したんじゃないの?
義弟一家は同居のようだけど、それが気に入らないなら別居すればいいんだし
同居しているから受けている恩恵もあるのでは?
そのあたりどう考えてるのかしらね?
512: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 16:39:53.31 0
さらに一抜けとは言うがそこは血を分けた子なんだから
いざという時は色々頼りになるよね。
卑しく他人様に物を集らないと生きていけない次男一家より
将来金持ち500になるであろう方を大事にした方がいいと思うけどな。
義実家はバカだよね。
毒親毒兄弟には大事な夫は会わせられませんと義実家行かない方がいいのでは。
513: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 16:40:05.09 0
友達の子にあげるか売るか、記念に取っておくかする
514: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 16:40:29.47 I
まだ着ないサイズや着てるものは、お下がりじゃない
上の子の分は、ウトメや自分の親に新品を買ってもらえばいいのにー
515: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 16:47:52.98 0
今後一切持って行きませんと突っぱねればいいと思う。
メールで集ってくるなら、都度義実家&旦那&義弟に転送してしまう。
電話は出ない。
嫌味言われるってわかってるのにお下がりを持っていったり、
中途半端な対応をしているから相手が付け上がるんだと思う。
516: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 17:01:41.19 i
517: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 17:06:59.49 0
だからって義弟嫁に威張られる覚えはないわ
義弟嫁のメール転送か着拒でいいんじゃない
518: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 17:15:05.54 0
>>500
に介護押し付けてきそう 今まで世話してきたのは自分達だから、介護は長男の責任としてやるべき!って
519: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 17:17:47.31 0
なんでそこまでされてまで義実家に行くのかわからんわ。
520: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 17:19:26.73 0
義弟嫁みたいな手合いには適切な対応じゃないよね。
521: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 17:53:49.03 0
持って行っても文句言われるなら持って行かない方が良い、と
私なら思ってしまうな
その分義理の父母に回すわ
522: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 18:17:19.42 0
義弟嫁が自分の実家に買ってもらえばいい話だよな。
そっちの実家が買ってくれない貧乏な事情まで知ったことかっての。
523: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 18:30:22.00 0
メールは無視、面と向かって言われたら蔑んだ目で見てやる
524: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 18:46:05.66 0
貧しいお家ということか...
これからはゲーム機やソフトに学費と集られるんだろうね。
義弟嫁の両親の老後費用出せとか言いそうだね。
525: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 19:29:02.10 0
>>500
「婿養子に行って一抜けしたくせにうるさいですよ。」
これには驚いた
義弟嫁、義理の兄にむかって、すごい事言うね。
自分の旦那が義弟嫁にここまで言われてるのに、それでも付き合いを断たない
500もどうかと思うよ。
着信拒否して、もう絶縁しなよ。
ここまで付け上がらせたらダメ。
毅然とした態度で接しないと、これから益々増長するよ。
そのうち子供の服くらいの話じゃ済まなくなるから、今のうちにね。
526: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 19:29:09.86 0
そもそもお盆に帰らせる必要あるの?
どちらが本当の家なのか教育しないと増長するだけだよ。
527: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 19:55:13.99 0
嫁にもらったから嫁実家には帰るな!うちに従え!って嫁いびりするイジワルトメみたい
528: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 19:57:31.75 0
529: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 20:07:09.70 0
オクやさらに人に渡すことで金儲けに使おうとしてる気がする
530: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 20:13:06.34 0
夫を一番馬鹿にしてるのは500自身だね。
531: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 20:20:13.09 0
あははこじき~、くださいっていってみろこじき~、
ってバカにしまくってそれでも求められたら10円渡して終わりにしたら
532: 500[sage] 2014/08/10(日) 21:58:18.57 0
自分の主人を自分が馬鹿にしてるですか。考えないといけないですね。
義両親は義父が病後で義母が持病持ちなこともあり
義弟夫婦に将来的に同居をお願いしたと思っているらしく
(現在は近くのアパートに住んでます。)義弟嫁に逆らいません。
実は義弟と主人の間に妹がいたのですが、不慮の事故で亡くなってますので
義弟夫婦にすがる気持ちは強いようです。
我が家はお願いして長男を婿養子に貰った弱みみたいなものがあるし
義両親が病気という事で帰省は真面目に一年に二回してました。
孫に会いたい(距離があるので、普段は電話ぐらい。)との義両親の希望です。
義母は家に泊まって掃除などの家事をして欲しいらしかったのですが
義弟嫁から「あの家は私達のもの遠慮して貰える?」と言われてから
ずっとホテルです。
義父は大手の社員ですので、病気しても給与もありますし経済的には困ってません。
ただ弱気になって後継ぎの嫁には逆らわないとう感じでしょうか。
義母からも「義弟嫁さんの言葉は流して、上手に親戚付き合いして欲しい。」と
釘をさされてます。でももうちょっと主人と話し合って来ます。
アドバイスありがとう。
533: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:15:01.60 0
>>530
違うでしょ。夫がダメ。
夫がウトメと義弟に「あの女に俺の婿入り先に迷惑掛けさせるな!」と言えばいいだけ。
534: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:15:32.75 0
>>532
おつかれさま
義両親が味方でないのはつらいと思う
上手に親戚付き合いできるのは相手も同じ気持ちでいてくれるからこそだろうけど
義弟嫁がゲス過ぎてむかつくわ
535: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:20:30.09 0
536: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:22:13.95 0
そのうちエスカレートして来るだろう
537: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:23:51.94 0
自分の母・祖母がかわいい孫にと思って買ってくれた洋服がそんな根性最悪な女の
とこにいくだなんてイライラして耐えられない。
本当に義母の態度がよくないね
538: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:24:29.23 0
>>500
>義弟嫁から「あの家は私達のもの遠慮して貰える?」と言われてから
これもご主人や義父母は知っているの?
>>500
の書き込みの時点でもご主人もちょっと可哀想だなーと思うのに、ここまで言われてなら尚更だわ。 婿養子に貰った弱みとあるけれど、ご主人も納得していて、義父母にも了承得て手続きしたなら、
それはそれ、これはこれの話と分けなければいけないよ。
ご主人さえ大丈夫ならあれこれ好き勝手言われてまでは帰省しませんくらい言えないと。
そして、「義弟が次男なのに義実家の面倒をみることになったんだからお金持っているなら私達に還元しなさいよ」
「あの家は私達のもの遠慮して貰える?」「婿養子に行って一抜けしたくせにうるさいですよ。」
ここまで大見得切って言い切ってるので今後一切関わりませんと言い切って本当にかかわらなくていいレベル。
もちろんそれに縋るあまり好き勝手やらせてる義父母や義弟も同罪だわな。
539: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:34:01.52 0
いないのかな?
いるなら、買ってくれている母・祖母の意向とあなたの発言を受けての夫の意向で、
そちらに譲ることになったので。で、1枚もあげないですませたいなあ
540: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:41:54.67 0
でないと子供から直接ぶん取るようになるから。
今の500はモンスターに餌やって育ててるようなもの。
手に負えなくなってから夫に丸投げするのが目に見える。
541: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:42:55.15 0
>>532
> 義母からも「義弟嫁さんの言葉は流して、上手に親戚付き合いして欲しい。」と
義母の言う「上手な親戚づきあい」っていうのは「何事も義弟嫁に逆らわず、貢いでお金渡して奴になれ」
って言ってるのと同じだよ
あなたの家の全財産を差し出しても義弟嫁は満足しないかもしれない
542: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:45:08.46 0
大体婿だ何だ言ったって大人同士が納得して決めたことを他人が集り口実にするってかなり浅ましいよ
543: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:45:25.59 0
>>539
親戚の子がいるいないは関係ない。
「あげたく無い、あげる必要が無いからダメ」と断らないといけない。
544: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:47:01.75 0
旦那が帰りたいなら好きにさせて、あなたは疎遠にしたらいいのに。
あなたが疎遠して関わらないようにしたら、義弟嫁を刺激しないでうまくいくんじゃない?
545: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:49:05.73 0
だからといって奴になるいわれはないからケンカしたくないなら疎遠確定だね
義親は義弟嫁につくしかないんだから、可哀想だけど義親ごと切り捨てるしかないと思うよ
546: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 22:53:24.46 0
>>545
分からなくもない?
ぜんぜん分からんわ
553: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 23:08:57.91 0
義母は500を呼びつけて家事をさせたいくらいだから
義弟嫁は義実家のお世話もしていないんじゃないの
554: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 23:12:07.53 0
嫁は奴としか思ってない、旦那にカネがあるのに孫に服も買ってやらないとか
557: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/10(日) 23:20:17.00 0
トメは、自分の息子が義弟嫁から
婿養子に行って一抜けしたくせにうるさいですよ。
あの家は私達のもの遠慮して貰える?
とまで言われても、義弟嫁と親戚付き合いしろって言うなら
とんでもない毒親。
旦那の為に切ったほうがいい。
もし、そこまで酷い事口走ってると知らないなら、知らせるべきだね。
トメは義弟嫁との同居希望なのかもしれないけど、そんな傍若無人な
嫁と同居したら、世話してもらえるどころか、財産だけとられて
放り出されるよ、きっと。
564: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 01:43:57.44 0
義弟嫁も近所住まいで自分に逆らわない義両親にねだるでもなく500に言うのは
子供服が欲しいんじゃなくて自分の方が立場が上だと誇示したいだけなんだろうな
義弟と義両親はそういう義弟嫁の本心を分かってるから
「適当に合わせとけば満足するんだから500が上手く付き合ってよ」って態度なのかも
568: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 07:38:33.66 0
>>500
ダンナの両親、次男家は自分の身近においてなにかにつけて気軽に援助要請、 長男家には、次男家のへのご奉仕、ご機嫌取りを含めて経済的な援助を期待、
というところじゃない?
近くにいればいるなりに、続柄・物理的にも遠くなってもそれなりに、自分たちの子どもは
自分たちの所有物、自分たちに尽くして当然という考えが根幹にあるんだと思うよ。
>>500
のレスにはトメの言動しか出てこないしので、ウトメそろってとはいえないかもしれないけど 少なくともトメの思考は間違いない気がする。
569: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 09:37:46.76 0
実は疎遠にされて困るのは義弟嫁(とウトメ)なのに
その人たちが何故か強気で敵に回すような事してるんだから不思議だ
574: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 10:23:05.07 0
いすぎなんだと思うよ。
だから、トメも義弟嫁も勘違いして調子に乗るんだよ。
婿養子になった=義実家の財産は義弟が総取り
婿養子になってもウトメと旦那の親子の縁は切れない
婿養子になったから、義弟夫婦の言いなりになる ×
上手く親戚付き合いするのって、相手の言いなりなる事じゃないからね。
義弟嫁は馬鹿なんだから、馬鹿の言う事はまともに聞かないで
あ~バカがまた何か言ってるな~と思って、yes noは言わず相手にせず
取りあえず、言い合いの喧嘩にさえならなきゃ十分だと思ってればいいよ。
575: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 10:31:28.98 0
>>574
それちょっと違わない?
婿養子になったからって相続権はなくならないよ。
義弟が総取りするなら、そこに
婿養子になった=義両親の面倒は義弟夫婦
が入らないと。
576: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 10:46:55.77 0
>>575
義弟が総取りする事で話がついてるみたいよ?
本当なら、義弟嫁に家に入るなといわれた時点で、
じゃあ、ウトメの事は義弟夫婦にお任せしますって、線引けば良かったんだけど
500が良い嫁活動すればするほど、その辺のところが曖昧になって
ウトメも義弟夫婦も増長したんだろうね。
579: 500[sage] 2014/08/11(月) 11:07:02.49 0
夕べ主人と話し合いました。もともと長男でも義両親の寵愛は 亡くなった義妹>義弟>主人
だったそうです。と言うのも義妹は幼い頃からなんでもできて、リーダーになることが
多かったからだそうで、おとなしくていつも本を読んでいるような主人など目に入ってなかったとか。
義弟は末っ子という事で亡くなった義妹の手下みたいな存在でかわいがられていたとか。
なので主人が私と恋愛して婿養子にと言う話になった時はまだ義妹が健在だったので
そう揉めずに出してくれたそうです。残念ながら私達が結婚して半年で亡くなりましたが。
それと皆さんが指摘されている相続ですが、婿養子になるときに将来の義実家の相続は
放棄すると念書を書かされました。また婿養子なので実家から支度金と結納金で数百万
渡しました。実際それで婿支度することも無く、結婚式自体も自分達の貯金でしましたので
その支度金は義妹の起こした交通事故の慰謝料に使われたと思います。
義妹が運転していたバイクの後部座席に乗せた後輩も亡くなったのですが
任意保険が切れていたそうなんです。自賠責では足りない分を義両親が義妹の生命保険と
主人の結納金で支払ったようです。
思い返すと自分に対する冷たい仕打ちを思い出すという事で、今朝主人が義弟嫁の希望通り
これから一切義実家と付き合わない。自分は婿入り先の人間になったと義両親に電話してました。
「あんたはうちの子。やったわけじゃない。」とか言われたそうですが
「じゃなんで義弟や義弟嫁の態度を改めさせてくれないのか」と言ったら黙り込んだとか。
そんな訳で私も「義実家はあなた方のものなので、たんなる親戚でしかない私達は
もう帰省はしません。お下がりなどもこれからお付き合いもないので、ありませんから。」と
返信しました。まだ返信はありませんが、何と言って来てももう平気です。
ありがとうございました。
580: 500[sage] 2014/08/11(月) 11:09:25.02 0
観光地でもないので、キャンセル料も掛かりませんでした。
これから私の実家=祖父母の家に泊りがけで行って来ます。
581: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:09:54.07 0
582: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:11:10.26 0
>>581
そこまですると押しかけてきたりするかもしれないから
引っ越しして消息不明にでもなるんじゃないなら
連絡はできる状態にしておいたほうが無難かと
583: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:11:45.61 0
まあいいけど
584: 500[sage] 2014/08/11(月) 11:15:38.61 0
>>579
でお下がりはもうしないとメールしたのは、義弟嫁からのお下がりおいて行けと言う メールに返信したものです。
これからの出方を見るためにも、着信拒否とかは考えてません。
何か嫌がらかせしてきたら、こちらにも考えがあると主人が義母に言ってくれましたし
飛行機か新幹線の距離なので、凸も大変だと思います。
585: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:16:29.19 0
>>583
義弟嫁への返信メールの一文でしょ?
> おさがりはあげません
586: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:17:11.77 0
>>583
メールは義弟嫁宛でしょ?
587: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:28:50.21 0
会わない日程で帰省してメールはあーハイハイでスルーで済んだ話だと思うんだけど
一足飛びで絶縁まで行っちゃったのね
588: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:29:32.18 0
>>579
元々わかりやすい毒親だったのね。
旦那さん乙。
500さんと、ご実家で大事にしてあげてね。
589: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:41:36.28 0
>>587
いやいや違うでしょ、この件をきっかけに旦那さんも両親の扱いがおかしいって気づいて
絶縁することが出来たんでしょ。
590: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:45:48.62 0
591: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 11:54:43.92 0
500は旦那さんと実家で楽しく暮らしていけりゃぁいいもんな。
592: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 12:05:27.76 0
>>591
将来の介護問題も解決したしね
593: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 12:09:32.47 0
594: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 12:38:07.68 i
>>584
お疲れ様です。縁を切って正解だと思います。向こうがすがってきても仏心を出さないようにね。
595: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 12:41:44.47 0
>>593
義両親が溺愛したせいで任意保険を切らすような馬鹿に育ったんだと思う。
嫁の態度を見てたしなめない義弟も碌なもんじゃないし、
>>500
夫は義両親の干渉受けずに育ってよかったんじゃないかな。 605: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/11(月) 14:11:14.40 0
賠償金払う側だったんかい義妹
500旦那が婿入りしてなかったら
義実家処分しないといけなかったと思う
そんな状況で500が負い目感じるとこつくとは
本当に性格悪いなあ義弟嫁
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
屑どもは纏めて没落していくだけだから一足先に逃げだして良かったよ。
どうせ乞の娘姉妹もロクでもないのに育つからブランドもののお下がり自体豚に真珠だからちょうど良かったよ。
どうせ乞の娘姉妹もロクでもないのに育つからブランドもののお下がり自体豚に真珠だからちょうど良かったよ。
おすすめ人気記事
義妹は調子がいいだけのウェーイ系リーダーだったんだろうな
本当になんでも良く出来るしっかり者なら絶対に保険は切らさない