businesswoman1_nayami
222: 名無しさん@おーぷん 2017/09/07(木)10:58:18 ID:okL
遅刻早退欠勤が多いパートさんへの注意の仕方に悩む。
注意といっても、理由は自分や子供の体調不良、子供の行事送り迎え、家族の通院付き添い
などで気をつけろとも言えないし

フルタイムなのに短時間の人と同じくらいの時間しか
出勤していないのでもう逆に短時間パートのほうがよくない?と内心思ったり。
仕事はすごくできる人なんだけど、遅刻早退欠勤が多すぎて一部のパートさんからも不満が
出始めている。

224: 名無しさん@おーぷん 2017/09/07(木)11:11:06 ID:okL
>>222

一週間の例を出すと、
月:体調不良で欠勤
火:体調不良で遅刻(午後から出勤)
水:体調不良で2時間遅刻
木:出勤
金:子供の行事で欠勤

次の週
月:家事都合で遅刻(午後出勤)
火:学校行事の為午前で早退
水:体調不良で30分遅刻
木:体調不良で欠勤
金:出勤

って、書き出すとまともに出勤してるの2日しかない

225: 名無しさん@おーぷん 2017/09/07(木)11:21:41 ID:GbC
>>224

あなたはそのパートさんのマネジメント担当ってことでいいのかな?
他のパートさんからの不満っていうだけじゃなく、業務に支障が出ているならば、人事権のある人とあなたとパートさんで、時短パートになって欲しいって話し合いを設けていいんじゃない?

体調不良なら体調が回復するまで、子供に手がかかるなら学校行事やらが少なくなるまで、時短パートになってはどうか?って。

もし、あなたが特に注意する責任がないのなら、上司に相談でいいんじゃないでしょうか?

226: 名無しさん@おーぷん 2017/09/07(木)11:22:30 ID:nuk
職場環境やあなたの立ち位置によるけど
体調不良に寄り添う形で介入
勤務形態変更の模索
理由は該当パートさんの立場が悪くなり職場の協調的雰囲気が損なわれるから

227: 名無しさん@おーぷん 2017/09/07(木)11:35:20 ID:okL
>>225
>>226

アドバイスありがとうございます。私は労務管理の部門に所属しているのですが、入社してまだ1年ほどで
直接言える立場ではなく困っておりました。
そのパートさん直属の上司は平和主義で部下に嫌われるのがいやらしく、強く言うことができない方でして
やはり勤務形態変更を打診するのが一番ですよね。他のパートさんは本人とは仲良く話すけど休んだ日や裏では
かなり愚痴っているので、このままだと分裂してしまいそうで。
上司に相談すると退職の流れに持っていかれそうで悩んでいたのですが、体調不良や子供さんを理由にふんわりと
時短変更について打診してみます。お二人ともありがとうございました。

引用元: ・スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part79

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
いや、いくら仕事が出来てもこれはないだろ。
週に何回も遅刻欠勤するくらい体調悪いなら、そもそも時短より退職勧めるわ。


2: 名無しのコメ民
これは酷い。パートならシフトがっつり削って退職を促す方向に行けないのかな。


3: 名無しのコメ民
労務管理部にいるのに勤務形態の変更って案が出ないって一体って思ってしまった。


4: 名無しのコメ民
いや相談したかったんだろうこの人も
複数相手だと予想できる平均的な意見と提案でも有り難いし安心するよ


5: 名無しのコメ民
体調不良は仮病じゃないの?


6: 名無しのコメ民
そこまで酷いのわかってて週5フルタイムでシフトを入れさせる理由ってなんだろう
会社自体がそういうシステムしかないのかな
日数減らしたり時短にできるならまずそっちを勧めるけど、平日5日9-16時みたいな募集しかしてないなら退職促していいと思うけどね
多分だけどパートさん的には実際収入は半分でいいんだけど、保育園に預けたいからフルタイムで申請してるだけで、面倒くさい日やある程度の収入の目処が立ったら休んじゃえって感じなんでしょ


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年11月05日 21:04 ID:kichimama