mazui6_woman

22: ぱくぱく名無しさん[] 04/11/29 23:51:24
義理のばーちゃんが、コンソ女ープ(ウインナーときゅうり入り)をつくった。
けっこううまかったので、自分でもつくってみた。
きゅうりは、何かの薬のようにすごーく苦かった。
あれは、きゅうりではなかったのだろうか?
とりあえず、きゅうりさん、すみません。

23: ぱくぱく名無しさん[sage] 04/11/30 00:08:32
>>22

ズッキーニなのでは?

27: ぱくぱく名無しさん[] 04/12/04 10:00:15
ちらしずしをつくった。すし飯は普通のごはんのときより水は少なめ。
ちゃんと、炊飯器の分量どおりに炊いたのに、赤飯か、おこわのように
かたいごはんになってしまった。うぅ・。
食べられないこともないんだけど・・・、どうなんだろ?わからん。
ところで、すしの具は、細かく刻んでから煮るのでしょうか?煮てから刻むのでしょうか?
>>23

ズッキーニというのか・・・。
沖縄の健康食のアレとは、また違う?

28: ぱくぱく名無しさん[sage] 04/12/04 10:30:56
>>27

炊いた後酢飯にすると、ご飯が酢を吸って水分が増えて気持ち柔らかめになるよね。
それでもだめでしたか?
具はちらし寿司なら切ってから煮るかなぁ。

>>22
>>23

>>27
さんのはニガウリ(ゴーヤー)?なら苦いけど、胡瓜とは見た目が違うよね。
ズッキーニならむしろ胡瓜より苦くはならなそう。

29: ぱくぱく名無しさん[] 04/12/06 23:00:14
酢を入れても、だめだった。(もう少し酢を増やせば、よかったんやろか?)
それでも、なんとか、2日かけて完食。
きざんでから煮ると水切りが必要ですよね。
ざるの上でしばらく放置?
手で絞るとぐちゃぐちゃにつぶれてしまうのでは・・・とも思い、
どっちがよいのでしょう?
とりあえず、今回は、荒く切ってから煮て、そのあと、きざみました。
でも、にんじんは煮すぎて、結局、持つだけでぼろっと崩れたので、
再度、にんじんだけ、やり直しました。

崩れたにんじんは、茶碗蒸しと、味噌汁にとりあえず、入れて食べました。
うまくもなく、まずくもなく・・・、
味噌汁の方は土台(汁そのもの)がまずかったので、
なんだか、汁物は、味見をしているうちにどんどん悪い方向にいってしまいます。
なんでだろう なんでだろう

じゃぁ、ズッキーニだ。

引用元: ・【食材への贖罪】失敗してごめんなさい

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
何を言っているんだ脳が理解を拒む


2: 名無しのコメ民
>>1
完全同意www
2ちゃん黎明期って時代もあるんだろうけど、この人は普通にちょっと足らなそう


3: 名無しのコメ民
クックパッドくらい見ろや


4: 名無しのコメ民
>>3
日付見なよ
16年前のクックパッドなんて全然認知されてなかったよ


5: 名無しのコメ民
手際が悪い
冷めて固まってしまった米に寿司酢を振っても
温かい内に冷ましながら振った時のようなしみこみ方はしない
表面がべちゃつくだけで硬いままだ


6: 名無しのコメ民
句読点が多すぎる内容からしてちょっと足りない人?レシピ調べた方が絶対早いと思うけどな


7: 名無しのコメ民
美味しかったなら家でも作りたいからレシピ教えてくださいって言えばいいのに。
なんで知識もないのに出来ると思えるのか。


8: 名無しのコメ民
>>6
知識も経験も技術も無さそう。
でも、こういう人は「できる」と根拠なく思うんだよね、何故か。
単なるメシマズだけでなく頭も弱そうだけど、もしかして脳味噌のお薬を飲んでパァァ~となってるのかもしれない。

本文のきゅうり?ズッキーニに?関しては、冬瓜かなと思った。


9: 名無しのコメ民
>>7
報告者がきゅうりだと勘違いしたからズッキーニで合ってると思う。これだけ知識がない人が、種を取り除いてカットされた冬瓜をきゅうりだとは思わないんじゃないかな

あと酢飯は切るように混ぜるのが基本だけど、思いっきりこねくりまわしてそう。で、ご飯粒が潰れてもったりしたおこわ状になり冷ました時にがっちり固まったのかなと


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年11月19日 19:18 ID:kichimama