909: 名無しさん@おーぷん 19/10/07(月)09:39:46 ID:Rv.az.L1
一昨日の花火大会でいわゆる着物警察に会った
浴衣着てる若い子たちを見ながらため息ついて
「浴衣を着ていいのは八月いっぱいなのに
あの子たちカレンダー見てないのかな?(笑)」と馬鹿にしてた
同行者が嫌な顔をしてるのに気づかず本人だけニヤニヤ楽しそうだった
着物警察まじでウザいな
浴衣着てる若い子たちを見ながらため息ついて
「浴衣を着ていいのは八月いっぱいなのに
あの子たちカレンダー見てないのかな?(笑)」と馬鹿にしてた
同行者が嫌な顔をしてるのに気づかず本人だけニヤニヤ楽しそうだった
着物警察まじでウザいな
読んでみてほしい厳選記事
近所にお茶やお花の教室やってる方がいるけど
大手チェーンの着付け教室に通った人は教室のマニュアルが着物の正解だと思い込んで
マニュアルとは違う着こなしを頭から間違いと決めつけるから不愉快と愚痴ってたこともある
マナー講師に元スチュワーデスが多くて、飛行機の中でバランスとるために生み出されたお腹抑えるお辞儀を
正しいお辞儀の仕方として勝手に広めたって話聞いたことあるけどあれと似た感じみたい
例えば今日花柄の着物を着てたら
「その花の柄は9月いっぱいしか着てはいけないものですよ!」と血相変えて注意する人もいるらしい
素人考えだけどそれって大手チェーンが着物を何枚も売りつけたいから
「この着物を着ていいのは何月だけ」と勝手に縛りを作ってんじゃないの?と思う
洋服なら暑ければ10月に半袖着たっておかしくないのに
実際の気候よりもマニュアル優先であれはダメこれはダメって面倒だわ
若い子がめい一杯浴衣でお洒落して友達や恋人と楽しそうにしてる姿って微笑ましいものなのに
ニタニタ笑って「十月に浴衣なんて」と責めるおばさんとても見苦しかった
大手チェーンの着付け教室に通った人は教室のマニュアルが着物の正解だと思い込んで
マニュアルとは違う着こなしを頭から間違いと決めつけるから不愉快と愚痴ってたこともある
マナー講師に元スチュワーデスが多くて、飛行機の中でバランスとるために生み出されたお腹抑えるお辞儀を
正しいお辞儀の仕方として勝手に広めたって話聞いたことあるけどあれと似た感じみたい
例えば今日花柄の着物を着てたら
「その花の柄は9月いっぱいしか着てはいけないものですよ!」と血相変えて注意する人もいるらしい
素人考えだけどそれって大手チェーンが着物を何枚も売りつけたいから
「この着物を着ていいのは何月だけ」と勝手に縛りを作ってんじゃないの?と思う
洋服なら暑ければ10月に半袖着たっておかしくないのに
実際の気候よりもマニュアル優先であれはダメこれはダメって面倒だわ
若い子がめい一杯浴衣でお洒落して友達や恋人と楽しそうにしてる姿って微笑ましいものなのに
ニタニタ笑って「十月に浴衣なんて」と責めるおばさんとても見苦しかった
913: 名無しさん@おーぷん 19/10/07(月)10:54:38 ID:7M.t3.L1
>>909
あーそれうざいわ
振袖だって全柄小紋で袖が振袖で良いと思うんだけど、昭和の布団柄みたいなのじゃないと!みたいな
小紋なら買ってもらえない子でも自分でも買える額になるんだから、良いじゃん
規則規則で和服が衰退するんだよ
915: 名無しさん@おーぷん 19/10/07(月)12:00:16 ID:zt.xb.L1
>>909
そういう人に限って自分で着られなくて美容院とかで着つけて貰うんだよねw
じゃぁお前も着て来いよって思うわ
着付け教室で習った人って見てるとすぐわかる
踝丸出しだしタオル何枚も入れてるし
でもそれ見たからって別に何も言わないし、着たかったんだなー大変なのに着てすごいなーって思うだけだよ
引用元: ・その神経がわからん!その52
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
民族が着方分からない民族衣装って滑稽だね
2: 名無しのコメ民
5科目強化からおかしくなったわ 姉の世代まで中3で浴衣作ってたのに私の世代は工作でがっかりだった
3: 名無しのコメ民
だから着物なんて大嫌い。
おすすめ人気記事