jyuubako
172: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 17:47:54.08 ID:irfAPA2v0.net
とうとううちの小学校も運動会のお弁当は子供は子供だけで教室で
先生と食べるになってしまった。
もう家族みんなでお弁当囲んでっていうのはできないんだ。
確かにおじいちゃんおばあちゃん含めた大人数のお弁当作りは
大変だったけど年に1度のことだしそのぐらいしかみんなで手作りの
お弁当囲むってことうちはなかったので楽しいイベントだったのになあ。
なんか少数派の意見を尊重していくこの風潮もどうにかしてほしい。

173: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 18:01:33.12 ID:S7ouzY4z0.net
>>172

>もう家族みんなでお弁当囲んでっていうのはできないんだ。

みんなでピクニックでも行けばいいじゃん

174: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 18:05:15.45 ID:Ku+xmo9K0.net
>>172

どういう経緯でそうなったのかは知らないけど
家族でお弁当を持ってハイキング的な日を設ければいいんじゃないの?

モンペの意見を尊重するのはウヘァだけど貴方達は少数派なんだから我慢しろって聞こえる

175: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 18:07:46.35 ID:irfAPA2v0.net
少数派だから我慢しろは正直そう思う。
なんでもかんでも少数派の意見尊重してたら世の中おかしくなる。
徒競走でビリになる子が可哀想だから最後はみんなで手をつないで
ゴールとかそういうの凄く嫌いだ。

176: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 18:08:26.52 ID:S7ouzY4z0.net
なんか論点ずれてるな

178: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 18:35:37.59 ID:Hej2Ixvc0.net
少数派の意見で子どもだけの昼食になったって
はっきりした根拠はあるのかな?
なんかそういう風に思いたいだけに見えるけど。

179: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 18:35:53.71 ID:mnnngdjc0.net
わかる。
徒競走でびりになる子も家族がきてお弁当の食べる時間に親がこなくて
1人になる子もどっちもかわいそうかもしれないけど仕方ないことだしそちらにあわせる
必要ないと思うわ。

180: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 19:24:21.63 ID:S7ouzY4z0.net
徒競走と弁当じゃ話が全然違うと思う

184: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 20:51:42.62 ID:mnnngdjc0.net
>>180

どう違うの?
同じ考え方によるものだと思うけど。

181: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 19:34:36.83 ID:UaLdRMa80.net
運動会のお弁当、一年生から別々でびっくりしたな
まあ大人は昔を知ってるから色々思うけど子供たちには普通のことになるのだろう
でもうちの学校は親も徒歩で来なくてはいけないので
遠いお宅は大人だけでビニールシートで食べててちょっとなんだかなぁとは思う
そのためにパラソルやら椅子やら持ち込む保護者も多いし
お弁当じゃなくコンビニで買ったものだったりカラーメン食べてる人もいた
いっそ午前中で終わりにしたら良いのにね

182: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 20:06:05.57 ID:YJ+UnBV20.net
幼稚園が午前中で終わりで楽だった。
小学校もそうして欲しいけど、人数多いと無理なんだろうな。

うちは家族でお弁当。
体育館開放してくれるから、体育館でお弁当食べたよ。
テントやパラソルは禁止されてるけど持ち込む人もいるわ。

母校の裏の空地に鉛筆住宅ができDQNファミリーが数組が住んでるらしい。
その人たち、運動会に校庭でBBQやってビール飲んで叱られたらしい。
翌年からは自宅に帰ってBBQやってまた来るらしい。

183: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 20:22:40.74 ID:evBKlk1sO.net
>>182

BBQwすごいな

185: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 20:56:09.75 ID:UaLdRMa80.net
みんな平等にの間違った考え方よね
目立たなくしたとこで根本的にはなにも解決しないんだけど
足遅い子が早くなるわけじゃないしお弁当作ってもらえない子は教室で菓子パンよ
親のこない寂しさはないかもしれないけど
案外教師の子に配慮した話なのかなーと思うことはある

186: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 21:25:39.68 ID:IYOkuwN10.net
徒競走と運動会昼食が同レベルになる思考がわからん

187: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 22:44:58.14 ID:xLjSWRb40.net
運動会にはお弁当を家族で囲むが当たり前なのが、
地方の話しor私立小学校の話しなのかな?
アラフォーwの23区内、公立小学校育ちだけど、
小学校一年生から教室でお友達とお弁当だったよ

188: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 22:53:20.91 ID:09EAsrO80.net
>>187

地方だけど教室でお弁当でしたよ
団塊ジュニア世代なのと新興住宅地ができてマンモス小学校だったので、単にスペースの問題もあると思う

201: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 08:01:42.54 ID:/vlak9iB0.net
>>187

あまり年代も地域も関係なさそう。
同じ世代で都内育ちの友達何人かで話題になったことあったけど
子供だけで教室で食べるパターンも家族で食べるパターンも両方あった。
我が子の小学校はおととしまで家族でお弁当だったけど、PTAの方から
毎年親が来なくて一人になってしまう子がいるしそういう子に配慮してほしいと
あって結局子供だけでお弁当に変更された。
家族でお弁当食べるのも楽しい行事の一環なのでそれは続けたい、
1人になる子は事前に確認して先生がフォローしていけばいいとPTAの
会議ではそういう流れだったのに結果は子供だけで弁当に変更された。
こういうのって誰が決定するんだろうな。

189: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 22:58:35.83 ID:sneJEEDa0.net
親の来ない子に配慮するのと、徒競走が遅い子に配慮するのは全然意味違うよ。
前者は配慮してあげてほしい。
後者は応援がんばろう、勉強もあるよね?図工もあるよね?遅くても一生懸命やろうという学習の機会になるよ。
子どもは子どもとご飯食べるのでいいと思うけどなあ

190: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 23:20:43.55 ID:Iy8yWjIf0.net
子が都庁区の小学校に通ってるけど家族でお弁当だよ
来られる家族の人数が少なかったり、家族が来られない生徒は
事前に申し出てくださいってプリントに書いてあった

191: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/13(水) 23:43:08.31 ID:ed/gO0IG0.net
うちも都内で都会?の方だと思うけど家族でお弁当よ。
ご家族が来られない方はお友達と一緒か先生に言ってね的な手紙がくるのも同じ。

引用元: ・◇子蟻のチラ裏(..)φ73◇

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
学校側が方策を考えられるかどうかと、親の程度の問題なのかなぁと。


2: 名無しのコメ民
うち今年からこれになって超超嬉しい!!
子のお弁当だけ気合入れて、親は帰って食べればいいんだもの、最高
とはいえ今年は運動会なしかな


3: 名無しのコメ民
少数派自身が言うならまだわかるけど。
ビリの子や親が来ない子は我慢しろ!って、その立場になったことない人が言っても説得力ない。
しかも運動会ってさ、子供の行事であって保護者を満足させるためのものではないじゃん。
子供たちから不満続出してるならまだしも、なぜそっちに配慮しなきゃならん。
相手をモンペ扱いしてそうだけど、この人もモンペ思考だと思う。


4: 名無しのコメ民
>>1
要するにその地域の民度だよな。

>>3
その考え方がダメだっての。
臭い物に蓋じゃ本人も周りも思考が歪むだけなんだよ。
まず現実を受け入れて世の中の立ち位置を見極めてその上で何が出来るかを考えさせなきゃ、結局大人になってから弱者は全てを世の中のせいにするし強者は弱者への配慮とか考えなくなる。


5: 名無しのコメ民
おじいちゃんおばあちゃんが来られない児童への配慮というより、運動会をただの宴会と思い込んでる父兄保護者対策でもあると思う。
校庭で酒タバコはダメだと言ってるのにいうこと聞かないからね。


6: 名無しのコメ民
へー。自分の20年前に通ってた小学校は最初から生徒同士でごはん食べてたな


7: 名無しのコメ民
運動会でBBQはデフォだった昭和世代だが
平成の初頭でもBBQやビールぐらいじゃ何とも言われなかったけどなぁ。
田舎じゃ小学校の運動会なんて一大イベントだったから、なんとなれば屋台まで来てた。


8: 名無しのコメ民
昭和後半生まれだけど、小学校の運動会で家族でお弁当っていうのはなくて、お昼は教室で給食だったそもそも保護者が観に来る習慣もなかったな
地域性とかその自治体の方針とかあったのかな?


9: 名無しのコメ民
>>8
校庭のキャパと生徒数だろうな。
都会の一学年の人数が田舎の全校生徒数とほぼ同じなのに、校庭の広さは田舎の1/4程度ってのもザラにあったし。


10: 名無しのコメ民
うちの子の時代は家族で食べる人、家族こない子は教室で食べる人、の二択だったなあ。
こういう場合、どちらか一方に合わせる(結果的には全員教室で食べる)ってのは全く良くない。
それぞれ事情が違うのだ、と学べる機会でもあるし、事情の違う人への思いやりを学ぶ機会でもある。
まあこれが日本の限界なんだろうな。


11: 名無しのコメ民
逆にイレギュラーへの配慮無しでやりたい放題だったんだと驚く。
それが社会のー。とか語る奴は結局、楽しめる側だしな。


12: 名無しのコメ民
小1のときは家族でお弁当だったが、近くで弁当囲んでた家族はその家の子がビリだったのをお説教タイム。
せっかくの弁当が不味くなった。
図太くなった今では、大声で飯が不味くなるとイヤミを言ってやるが。

こんな記憶もあるので生徒は教室で食事で良いと思ってる。


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年11月21日 18:47 ID:kichimama