207fc8fb-s

826: 名無しの心子知らず[sage] 2010/04/15(木) 18:57:55 ID:nRmzMaBX
先日、早々に小学校に上がって初めての授業参観があって行って来た。

案の定、授業中なのにお喋りに夢中になっている親達がいた・・・。しかも教室内。
煩いなぁ~と思っていたら他所の親御さんに注意されてたけど、
言われてムッとした態度の人や
「注意されちゃったぁ~ミャハ彡」的な人が居たけど
絶対に今後関わりたくないわと名前チェックしちゃったわ。

ずっと昔からよくこういうの話題になって問題視されるけど、
自分達のお喋りは違うのよとでも思っているのか、本当、その神経が凄いなって思うわw

827: 名無しの心子知らず[sage] 2010/04/15(木) 20:45:38 ID:fw/bm4hq
こっちは下の子連れで懇談会に参加してた人が居たんだけど、
その子がうるさくて嫌だった。
親が「シーッ」って言うと少しおとなしくなるんだけど、
10分後また地声で「ママ~」と呼ぶ。
懇談会に来る前に静かにする事とか約束しないのかな・・・。

828: 名無しの心子知らず[sage] 2010/04/15(木) 22:43:09 ID:K0Sa/C+F
>>827

何度言い聞かせたりしても「出来ない」子供もいるんだよ

静かにする約束はしてるかもしれないし、してないかもしれない
でも「非常識な親」とはその内容では言えないような気がする

829: 名無しの心子知らず[sage] 2010/04/15(木) 23:55:34 ID:wOO++7Df
>>828

できない子を連れてきて騒音立ててるという点で非常識な親。
「うちの子、約束してもできないんです」で済ますなってこと。

830: 名無しの心子知らず[] 2010/04/16(金) 06:19:35 ID:MIaMs4k+
連れてきた子供の年齢にもよるかな。
6年生の懇談会で3年生の下の子ならアレだけど、
低学年の懇談会で未就学児とかじゃ仕方ないかなと思う。
親が放置してるならまだしも、
静かにさせるように注意もしてるし。
未就学児だと1人で留守番も危ないしね。

831: 名無しの心子知らず[sage] 2010/04/16(金) 07:15:08 ID:LmEY+HzV
懇談会に出席しなきゃしないで
「あのお母さん懇談会には来ないけど運動会とかは必ず来るのよねぇ」
とか言うんだよ。
それか「うちは下の子が赤の時はベッドに寝かせてから来たわ(家に放置)」と

もう姑なみの思考。

833: 名無しの心子知らず[sage] 2010/04/16(金) 09:12:23 ID:KqwDlcxQ
>>827

>>829

じゃあ預けられる環境にない、できない子はどうしろと?

しかも喋り続けてるとかならまだしも、10分も黙ってられるなら偉い方じゃない。
親もその都度注意してるんだし、まともな部類だと思うけどな。

834: 名無しの心子知らず[] 2010/04/16(金) 09:39:09 ID:2WDr8TsG
まだ小さな子供がじっとしてられないのは当たり前。
親が静かにさせようとしてるなら問題ない。
まだ脳だって幼いし小さな子は身体を動かしたり騒いだり、叱られたり、全て経験しなければならないのに。
それを非常識とか、子供を余り叱り過ぎたり抑えこむと自分からは何も出来ないようになるよ。

引用元: ・非常識な親を語るスレッド part144

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年11月22日 09:57 ID:kichimama