![idol_koisuru_girl](https://livedoor.blogimg.jp/kijyosokuhou/imgs/0/6/0621d7fe-s.png)
617: 名無しさん@おーぷん 19/11/27(水)18:07:51 ID:PS.xa.L2
アラフィフの叔母(母の妹)がいて、俗に言ういにしえのオタク。
そんで私もオタク。
叔母は高齢喪だけど、早くから「一生独身」と決めて稼げる職に就いた人で、郊外に一軒家をローン無しで建てた。
今は仕事をセーブして、オタ活半分・仕事半分くらいでオタ友(女性)と共に暮らしている。
私はそんな生き方もアリだと思うし、誰にも迷惑かけてないからいいじゃんと思うんだけど
父が事あるごとに叔母をディスる。
「みっともない」とか「負け組」とか「レじゃないのか」とか「ろくな氏に方しない」とか。
母にしてみたら妹を貶されてるわけで、当然面白くないから止める。そこから大抵喧嘩に発展。
父はオタクを理解できないタイプど真ん中の人だからそこは仕方ないとしても、理解できないなら無視すればいいのに。
ていうか実は私もオタクだよ。家では隠してるけど。父には一生隠しとおさなきゃな。
そんで私もオタク。
叔母は高齢喪だけど、早くから「一生独身」と決めて稼げる職に就いた人で、郊外に一軒家をローン無しで建てた。
今は仕事をセーブして、オタ活半分・仕事半分くらいでオタ友(女性)と共に暮らしている。
私はそんな生き方もアリだと思うし、誰にも迷惑かけてないからいいじゃんと思うんだけど
父が事あるごとに叔母をディスる。
「みっともない」とか「負け組」とか「レじゃないのか」とか「ろくな氏に方しない」とか。
母にしてみたら妹を貶されてるわけで、当然面白くないから止める。そこから大抵喧嘩に発展。
父はオタクを理解できないタイプど真ん中の人だからそこは仕方ないとしても、理解できないなら無視すればいいのに。
ていうか実は私もオタクだよ。家では隠してるけど。父には一生隠しとおさなきゃな。
読んでみてほしい厳選記事
618: 名無しさん@おーぷん 19/11/27(水)18:22:38 ID:1b.6b.L1
>>617
昔の人にとっては「他人と違う」ってだけで犯罪並なんだよ
周りと同じような趣味を持って、同じような仕事して、同じような人生歩んで、
という同じあることが絶対正義の時代があったの
今でこそ時代は変わって多様性が許されてるけど、それが通じるのって30以下じゃないかなあ
足並み揃える価値観で育てられた世代は、社会が変わるのを見てきてるけど、見てきてるだけに拒絶反応が強い
置いてきぼりにされてる感あるからね
馬鹿じゃなければ外では口に出さないだろうけど、その分身内で発散する人は多い
うちの親は攻撃的ではないけど、本気で「女は結婚して、子供数人生んで、
一戸建て買って、それが幸せの最低ライン」って人だったから親切の押しつけが面倒だったわ
でもなーそれって宗教の勧誘と同じなんだよね
何が幸せか決めるのも当人の自由、となった今の社会は良い方向に変わった
619: 名無しさん@おーぷん 19/11/27(水)19:13:08 ID:9D.ea.L1
>>617
オタクだからと言うよりは生涯独身とルームシェアが引っ掛かってるように見える
でも自分が支援するわけでもない姻族に対して
しかも社会的に自立していて問題を起こしてるわけじゃ無いのに余計なお世話だし
表現が悪口雑言なの気になるね
もうリアルで言われてるかも知れないけど、早めに自立する人生設計にして
足場を固めて行くのがいいかもね
父親でモラハラチックだから、就職か年齢きっかけで人生支配しに掛かってくる恐れあるしね
620: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)01:17:19 ID:dd.vw.L1
>>617
「女一人が意思を持って力強く生きて行く」というのが気に入らないんじゃないかな
女は自己主張するな、男に従ってればいいという考え
そういう考えを持ってる奴ほど、弱いと思ってた女が自分の意思を持つと、自分の立場が脅かされるようで恐怖するんだと
異常なほど叩くのは恐怖の裏返しだよ
621: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)08:34:09 ID:9w.v4.L1
>>620
従ってればいい、と言うなら専業で家に置いとけばいいのに、外で働け、で外貨は求めるんだよなあ
働くんなら抑圧なしで自分のためにだけ働くよ
引用元: ・その神経がわからん!その53
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
こういう爺は年とったら子供が面倒みて当たり前ってのし掛かってくるから、隠し通すより自立して疎遠にした方が良さそう
2: 名無しのコメ民
金銭感覚しっかりしてそうで何の問題もないと思うけど、親父からしたら経済的な問題でなくただ「恥」って感覚なんだろうな
氏ぬまでその認識が改まることはないと思う
氏ぬまでその認識が改まることはないと思う
おすすめ人気記事