bikkuri_me_tobideru_woman
7: 名無しさん@おーぷん 19/08/17(土)00:03:57 ID:Xs.ia.L1
町内会・自治会絡みの話なんだけど、特定されて村八分とか嫌がらせされると面倒だし
助成金詐欺かもしれないのでところどころフェイク入ってます

町内の集会所ってありますよね?
十数年前に私が引っ越した町にはそれが無くって、代わりに町内の寺の敷地内に木造平屋建ての建物があってそれを集会所として使ってた。
もともと、寺で葬儀や法要があった時に参列者が休んだり、食事したりする建物で町内ではそこを寺の名前を取って寺会館と呼んでた

その建物は戦前からある様な感じで、トイレは和式のくみ取り、水回りも湯沸かし器なんて
ないから水しかでない蛇口が一つにコンロは携帯コンロサイズのが一つ、冷房無し暖房は石油ストーブが一つという有様だった。
その寺会館が老朽化で、取り壊される事になり、町内会で新しい集会所建設の話し合いがあって案が出された。
それを要約すると

・旧寺会館を取り壊した跡地に鉄筋コンクリート作りの新寺会館(仮名)を建設。
・旧会館には無かった冷暖房(エアコン)完備、床暖房も入れる
・トイレはウォシュレット、水回りも最新システムキッチン入れる
・建物の所有権は寺でこれまで通り寺で使用。助成金貰うから空いてる日時で集会所として使っても良い
・ついては2ヶ月後末までに各戸、持ち家世帯20万円・借家世帯10万円を集金する。集金するの面倒だから現金一括で。
・もしも、この案以外(寺には作らない・負担金大幅減額)だと土地から買わないといけないから助成金が出てもかなりショボいものになる

8: 名無しさん@おーぷん 19/08/17(土)00:05:00 ID:Xs.ia.L1
回覧板でこれを見た時、ビックリしてしばらく固まってた。
エアコンは良い、ウォシュレットはギリ、シンクなんて最低限ので充分。
いやいやそこじゃない。この高額な負担金は何なの?
ほぼ私の月収なんですけど
町内会での使用なんて年に数回程度。
寺の所有で通常寺で使うんだから寺と檀家衆で負担するのが筋じゃないの?
更に驚いたのがこの負担金はその檀家衆も同じ金額だという事
助成金で足りない分を世帯数で等分割しただけ
(聞いた話だと寺は土地提供するからと負担金すら出さないらしい)
ちなみに、私はその寺とは一切関わりは無い

当時の町内会・自治会の重鎮達はこの町に古くから住んでる寺の檀家衆がほとんどだったからこの案がスンナリ通ると思っていたらしいが、私の様にもとからこの町に住んでなかった人達は激怒
特に借家世帯は2ヶ月後までに10万なんて払える訳無いってかなり怒ってた

町内の人から聞いた話だと、昔、高度経済成長とかの頃に役場から集会所建設の話があって助成金も貰ったけど
寺会館を使えば良いよねって寺と檀家衆で助成金呑み食い等でネコババしてた
もしも、その時に土地付きでちゃんと建ててれば仮に建物を建て直すとしてもその土地に建てられるから、毎月の町内会費程度の負担金額で新寺会館レベルが建てられたという事。(床暖・最新システムキッチンとかは無理だろうけど)
それに今回だって寺の所有物になるんならまた助成金ネコババって事になるんじゃ?

助成金ネコババしても寺と関係ない人達に火の粉さえかからなければ別に構わないけど、それなら負担金くらい自分達で出せば良いのに
100歩どころか10万歩くらい譲ってせめて檀家衆は倍額以上出して、その分、寺と無関係世帯の負担額を抑えるとかそれぐらい考えろよって思った

助成金ネコババしてほぼ自分達で使う贅沢な施設作って、寺と無関係の世帯にまで高額な出費を要求する寺と檀家衆がスレタイ
(このスレは【その神経がわからん!その52】です)

結局、檀家衆がかなりゴネてたけど、寺と無関係の住民の猛反発にあって新寺会館計画は無くなって、寺から徒歩5分程度の場所に檀家衆の言うショボい集会所が建った。
(その場所に決まったのも檀家衆の執拗な抵抗でだったけど)

でも、エアコンが入り、トイレはウォシュレットじゃないけど水洗の洋式、湯沸かし器も入ったからシンクの蛇口からお湯も出るしこれで充分だって思った。

68: 名無しさん@おーぷん 19/08/20(火)23:44:41 ID:5Q.ex.L1
>>8

そんな町内会辞めちゃえばいいのに

引用元: ・その神経がわからん!その52

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
嫌なら出てけ


2: 名無しのコメ民
>>1
町内の住民の声が嫌なら、お前が出てけ


3: 名無しのコメ民
>>2
ア✱ペ?


4: 名無しのコメ民
これ見て「嫌なら出てけ」って言える神経が凄いなって思うわ。
これって寺が儲かるシステムでしかないじゃん。
宗教法人は重課税した方が良い事例だよね。
宗教無くても日本人は平気だし、害はあっても利は無いからなぁ。
地方なら墓くらい自宅に設置できるし、ただの慣習でしか無いんだから、そもそも寺に墓とか寺商売の一つの手法でしか無いやんけ。


5: 名無しのコメ民
役所に相談
賃貸で十万とか舐めてる
そんな権限はない


6: 名無しのコメ民
一部の人間の宴会場になったりしてるんだよな
だから無駄に大きくなったり宴会の料理を作れるように高価なシンクを希望とwwwそのうち町内の融和のためにカラオケセットが欲しいとか言い出す
もっといくとゴルフの打ち込みのためのネット設置とか完全に個人の趣味を付け回し


7: 名無しのコメ民
もう40年前になるけど集会所建て替えた時は業務用シンクをアイランド形式で設置し、そこで祭りの炊き出しやったりと、きっちり使ってますよ。
その時の寄付も一般の人は3万くらいで石碑が立ってます。


8: 名無しのコメ民
その町内会からは出ていけば良い。必要なら別の町内会を作って、そこに入れば良いだけ。


9: 名無しのコメ民
町内会なら、普段から町内会費があって、その余剰金を積み立ててて、
そこから出すもんじゃないの?
って、まあそんなんあったら絶対使い込んでるかw


10: 名無しのコメ民
借家の人は大家が出すんやで
半年後出ていくかもしれんのに払う義理ないやろ?


11: 名無しのコメ民
>>10
そもそも、借家なら町内会に入る必要もないからな。


12: 名無しのコメ民
最近は賃貸時の契約約款に町内会に入る事と明記されてるので厄介なんですよね


13: 名無しのコメ民
今でも田舎では
町内会入らないなら地域のゴミ捨て場は利用するなとか、何処そこの道路は通るなとか、あるからなぁ。


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月01日 01:18 ID:kichimama