shichigosan5
shichigosan5
746: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 01:11:14.64 ID:376ZOLDf0
今年息子の七五三。着物を作ると実母が張り切り出し、「家紋を入れるから、どんな家紋か聞きなさい」と言われて義母に聞いてみた
そしたら、「うちに決まった家紋はないかも、わからない」と言われた
留袖をつくった時は、家紋がわからないので女性が一般的にいれる蔦の紋をいれたとのこと

実家も別に由緒正しいお家柄なんてわけじゃ全くないけど一応ちゃんと家紋はあったから、
ちょっとがっかりしてしまった

義実家は田舎でご先祖を大事にしてる感じもあったから、当然あるだろうと思ってたし
なんとなく、子供のころから家紋ってカコイイ!ご先祖様からの歴史を感じる!って思ってたもんだから。。。

決まった家紋がない家って結構あるものなのかな?
いまどき家紋なんて、、、って感じなのかな

747: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 01:18:19.28 ID:OJOnToZcP
>>746

そりゃショックだね。
お墓にも彫ってないの?
トメの家紋と746息子の紋は別だと思うけど、なんとか調べられないのかな。

749: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 01:36:47.72 ID:376ZOLDf0
>>747

お墓にも家紋はなかったような気がする。
彫ってあるのも「家之墓」じゃなくて「先祖代々之墓」なんだよね(これは一般的なのかもしれないけど)
周りのお墓もそういうのが多かったような。土地柄なのかもしれない。

実母は伝統、しきたり云々にうるさい人だから「家紋がわからない」なんて言ったら
「え?あんたそんな家に嫁いだの?」みたいな事言われそうでいやだなぁ。。。

752: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 02:00:02.84 ID:eTVjENRIO
>>746
、749
嫁いだコトメや、嫁いだウトの姉妹とかに留袖に家紋を入れたか聞いてみたら?
たいてい生家の家紋を入れた留袖を嫁入り道具として持たせるんじゃないかな。

子供が3人、好き勝手な場所で寝てる。頭の方向が全員違うw
これも夏だから、夏の風物詩みたいなもんだw

753: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 02:19:56.13 ID:376ZOLDf0
>>752

ありがとう、聞いてみる
ただ、トメが留袖つくったってのも嫁いでからの話らしいので
(つくる時に大トメに聞いたらしいが、やっぱり「わからない」だったらしい)、望みは薄いかも。。。

759: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 03:00:52.27 ID:nPi36bM70
>>753

大トメが知らないってちょっと凄い
あとは昔の結婚式の写真見るとか、お寺に聞くとか?
でも普通家紋を「分からない」では済まさないんじゃないかな
767: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 06:17:32.22 ID:lauQt1SU0
家紋、ご先祖様の遺影かなんかに彫って無いかな?
お墓にお迎えに行く時に使う盆提灯とか

771: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 07:47:41.65 ID:/HAe5/CZ0
うちの実家は家紋無いかも。
父の親が結婚してなくて、夫婦別姓。
父の母の方の家紋はあるけど、父の父(うちの父の名字)の方の家紋は誰も知らなくて、使うときは父の母の家紋を使っているらしい。
そして私が嫁いだら家紋が父の母のと一緒だったから、もうこれでいいやと思っている。
墓も仏壇もない実家なので家紋を使ったことがない。
うちの父は適当人間なので、適当に作っちゃえばとか言ってた気がする。
そういうもんじゃないよね。

773: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 08:01:14.85 ID:lauQt1SU0
苗字と出身地で大体の事は割り出せるらしいよ
そこから選ぶ事も出来るみたい
けど、三つ葉葵とかああいう有名所はつけちゃダメみたい

774: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 08:09:27.14 ID:Q+tsPpFR0
ウサギの紋があるのを知って、こっそり使ってみたいと思ってる。

夫の実家は桐で、あまり好きじゃない。花札の桐札はかっこいいけどな。


776: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 08:16:02.82 ID:lauQt1SU0
大根の家紋もあるんだよね
呉服屋に勤めてた時に、その紋は銀糸で刺繍で入れてみてはどうでしょう?ってすすめた事がある
素敵な仕上がりになってた
家紋図鑑見てるだけで楽しいよ

777: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 08:16:30.91 ID:rhwGgd4e0
>>753

うちも家紋わからないというかないらしい
義母に聞いても田舎に問い合わせても不明ということなので
自分たちで適当にかっこいいwのを選ぶつもりだ。
実家は家紋やら先祖代々やら煩いくらいの家だったので
義実家には戸惑うけど、盆も墓参りもないし楽で良い。

779: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 08:48:48.61 ID:/CB6xCjWO
>>746
です
家紋が不明というお家もあるとのことで、少し安心しました
ただ、お盆だの回忌だのはそれなりにちゃんとやる家だったのでやはり戸惑いはあります

古い写真やお寺さんに聞いてみてわからなかったら、
>>773
さんの言うようにしかるべきところ?で調べてもらおうと思います

780: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 08:53:47.83 ID:KIH8/qaiO
うちの家紋は名前の通り(桐山桐、みたいな)なので、安易とはいえ分かりやすくて気に入ってる。

782: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 09:10:00.74 ID:JMUoEPT3O
こないだ知人らと家紋の話してたらある人がお姑さんに、
「家紋は銀行印と同じくらい大事なんだから軽々しく入れるな全く世間知らずだな」
みたいな事を言われている人がいた。

どんな時代だ!と思ったんだけどそういう暗証みたいに使っている家、あるのかな現在も。

783: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 09:33:51.96 ID:D5Rjoo1g0
でも判らないから適当に選んでかっこいいのを入れるつもりって奥様にもびっくりだ

784: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 09:38:04.31 ID:rhwGgd4e0
>>782

なんと!
実祖父はベルトのバックルにわざわざ家紋を彫ってもらってたわw
しかも純金というアピールの激しさで。
まぁかなり変わった人ではあったけど。

785: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 09:44:33.80 ID:rhwGgd4e0
>>783

一応地域と苗字から候補はあげて、その中からってつもり。
わからないなら適当に選ぶしかないかなと思ってw
私たちから代々また伝えていくようにしたらいつか本当の家紋になるといいなと思ってる。

786: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 09:47:09.68 ID:Q+tsPpFR0
今、大根の家紋を探してた。「真向き大根」てのが、すごく葉っぱがワサワサしてる。

今日は何だか爽やかな気候だから朝寝しよう。。。

787: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 09:50:39.22 ID:YHZ2G3zwO
うちは義母の葬儀で家紋を聞かれて困ったんだけど、お墓に掘ってあって助かったw
でも今は忘れてる。またお墓参りで見てこよう。

788: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 09:59:41.67 ID:TZyj2sFAO
家紋も名字と同じで、よっぽど古くからの由緒ある家以外は明治あたりに
適当につけたんだと思うよ
めんどくさくて決めなかった家があっても別におかしくない

802: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 10:37:25.86 ID:zMywBMa+0
家紋ってどうしても分からない場合は自分たちでデザインして作っても良いって
TVかなにかで見たような気がする。
旦那と二人で「だったら猫の肉球マークとかかわいくね?w」って盛り上がったんだw

家の家紋がわからない でggったらウェディンググッズの専門店のHPに詳しく書いてあったよ。

804: 可愛い奥様[sage] 2012/08/20(月) 10:54:03.75 ID:6BIppWcmO
実家も婚家も家紋ある(知ってる)よ。
亡くなった実父が言ってた読み方(丸にナンチャラ)を覚えてて、伯父や伯母に確認してお墓に掘ってもらった。
婚家のも丸にホニャララなんだけど、家を建てた時に(義両親と完全同居)義姉の舅さんが「家紋+家」って額縁を新築祝いにくれたよ。
爺さん婆さんは喜んでたけど、もっと長く住むうちらは(´`)コンナモンイラネ

引用元: ・【チラシより】カレンダーの裏 34□【大きめ】

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
仏壇ある親族に聞けば分かると思うが


2: 名無しのコメ民
家紋ってあるのが当たり前なの?


3: 名無しのコメ民
>>2
昔から仏壇とかお墓に彫るから商人でも百姓でもあるよ
外国人や何世代遡っても仏教に関わりがない家系は知らんけど


4: 名無しのコメ民
小作人らやら飯屋だった父の実家でもあったから田舎なら本来はあるんだと思う


5: 名無しのコメ民
公家とか武士の家柄とかならまだしも一般市民たちは家紋も結構テキトーに苗字と一緒に決めたらしい(日本史)ってどこかのスレで見た


6: 名無しのコメ民
本家にも無いのか、使用を禁じられた事件でもあった過去があるのか
あと、聴く相手は男系にしなきゃ、女性は実家の女紋の風習もある
大トメの女紋を使うのはおかしいでしょ?

でだ、家紋はひとつだけではない
替え紋ググってなんか選べ
「替え紋として決めませんか」と夫とその両親あたりと決めてもいいんだよ
替え紋なら、いいかーと思ってくれるといいね
数代後には、家の家紋になる!


7: 名無しのコメ民
ご先祖さまがなにか大きな事件の犯人側で『隠し紋』にしたのかも知れない。
だとしたら男性家長にしか伝わらないから、旦那さんに本家に行ってもらうかな?教えてもらえないかもだけど。


8: 名無しのコメ民
割と田舎の地主の本家だけど、仏壇に家紋はないし気にした事ないわ。祖母が亡くなった十数年前、葬儀屋に聞かれて父もわかんなくて、慌ててお墓見に行ったら家紋が掘ってあって事無きを得たらしいw
今時そんなに気にするもんなのかね。


9: 名無しのコメ民
実家はお墓に彫ってあるからわかるけど、私も女紋とかいわれたら母親は亡くなって母方の実家は縁も切れてるからわからないし、旦那の方はなおさらわからないわ
お父さんが集団就職で群馬から出てきた農家の8男坊とかで、実家では良いことなかったんでしょうけど、全く何も残さず亡くなったのよ



10: 名無しのコメ民
家紋は結構適当らしい。明治期に一般でもつけ始めるようになったくらいで基本的に好きにつけていいけど、職業や地縁に基づいてつけるケースが多かったとか。本当に家紋がない家もあるだろうが普通は持ってるものだと思う


11: 名無しのコメ民
っ「五三桐」
豊臣秀吉が採用したのをはじめ、江戸時代に広く一般庶民から大名まで使用された家紋
使用者が多いので「紋付きの貸し借りが出来る」という理由で採用する家も多かったとされている。


12: 名無しのコメ民
名字は色々あって変わってるけど家紋は戦国時代からのを使ってるよ


13: 名無しのコメ民
家紋あるし知ってるけど生涯使う機会はないし墓にも彫るつもりもないなぁ
くだらん


15: 名無しのコメ民
>>14
完全に偏見だから余所で言わない方がいいよ


16: 名無しのコメ民
家紋あるっぽいけど、父と祖母はテキトー人間なので知らないだろうし、母もそんな二人からちゃんと聞けているのか
でも女は母家の家紋を受け継ぐんだっけ?
今時、この程度の知識しかない人も多いんじゃない?


17: 名無しのコメ民
家紋自分で好きに選んでつけていいって家紋がらみの専門家が言ってたけどなあ
うさぎの紋か膨らスズメで迷ってたんだ


18: 名無しのコメ民
Вы непревзойдённы ! Завертываете и конечно
на собственный веб-сайт :D Балконе остекление цена


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年10月13日 04:18 ID:kichimama