


ゴミ捨て場は反対側の端にあって、100メートル近く歩かないといけないんだが、
ドアを開けると目の前の道路を挟んで向かい側によそのゴミ集積所があること。
しかもその集積所はいつもガラガラ、マンションの集積所は山積み。1個か2個の
ゴミのためにその集積所に停まって、次は山積みの集積所になるわけだから、
ガラガラの方も使わせてくれれば良いのに。さらにそっちは誰も管理していないのか
いつも汚れてるのでマンションの住民(うちも含む)がたまに掃除してる。
読んでみてほしい厳選記事
885: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 07:57:24.66 ID:x6XnUNGy
>>884
> ゴミのためにその集積所に停まって
ゴミ収集車が、ってことね。
886: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 08:24:31.44 ID:4BHZOVjJ
>>884
うち、似たような状況だわw
やけに細長い町で、いくつかの地区に分かれてる
(20軒で1地区くらい)
で、ゴミ集積場は地区ごとの設定なんだが
うちは地区の境界なんで隣の地区のゴミ集積場が
目の前になることがよくある
でもそこには捨ててはいけないらしい
同じ町内なんだからいーじゃんよー
と思うんだが隣家に原理主義者がいてダメ出しする
資源回収なんかはその隣の地区と一緒なんだがなあ
887: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 08:29:26.97 ID:bZmAc8p9
>>884
>>885
うーん難しい問題か微妙な問題あるんじゃないかなー 心情的には捨ててもいいように取り決めしようよと言いたい
同じ理由で戸建だけど、お向かいさんに許可を求められた
イイヨーと言いたかったけど、他住戸の皆様の手前言えなかった ごめん
掃除当番もすると申し出てたし、なにより集積所がそのお宅の道向かいで
コッチが掃除サボると迷惑かける立場な立地(ウチの隣が集積所)
自治会かなにかに持ちかけたら?
マンションの管理にも
任意で外の集積所を利用したい人はその義務と当番管理なんかを
やるってことで
888: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 08:36:04.89 ID:bZmAc8p9
| | | |
|_______________| |_______________|
A B C
みたいにブロックは半分にAに捨てる人と
Bに捨てる人、ブロックはBとCってのはダメなのかな
距離で分けるとかさ
集積所を中心に半径メートルの範囲で決めるとか
微調整いるけどね
899: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 12:02:36.67 ID:kKWe+WPI
>>885
>>886
>>887
>>888
たしかにゴミ出しの区分けはいろいろと面倒だよね。
うちは逆に、マンションの目の前に1軒だけある一戸建ての
お年寄りが遠くのゴミ捨て場まで捨てに行ってるから、
管理組合で合意を取り付けてマンションのゴミ捨て場に
捨ててもいいですよ、掃除はこっちでやりますから、って
話にして、契約してる管理会社にも話を通しておいて
しばらくは平和だったのに、そのお年寄りの家が属する
地区(200mくらい離れてる小さい集落)の長から何故か
クレームが来て、その家が捨てられるならうちらも捨てさせろと
わけわからないこと言われた。
900: おさかなくわえた名無しさん[] 2013/06/14(金) 12:14:51.65 ID:Lj8nhc3W
901: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 12:34:39.02 ID:mi+Ga4pl
>>900
確かに住民トラブルはわけわからないのが多いもんな~。
この辺も、古い農地をバブルの時代の特例で売却してできた
新興住宅地だから、新興住宅地の住民と周囲の原住民との間で
妙なトラブルが多いわ。
5年位前に中古を買って越して来たんだけど、1週間くらいしたら
「地区から来た」というおっさんが文句を言いに来た。おっさんの話と
周囲の話を総合すると、要は「この土地によそ者が来たのだから、古くから
この地区を統括している地区の長に挨拶がないのは非礼千万」とのこと。
別に地回りでも自治会長でもなんでもない、たんなる地元の地主らしい。
わけわからん文句にカチンと来たから「うちは正式な契約を経てこの家を
購入して正式な手続きを経て引っ越して来たので文句を言われる筋合いはない」と
言い返したら、それ以降、夏祭りにも行けなくなってしまった(行くと「これは
地元の祭だから」と役員連中が来て追い返される)。
後半自分のスレタイ話ね。
902: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 12:46:13.43 ID:SDwJHuOI
>>899
マンション前のお年寄りがかわいそう。
>>900
頭では理解できるんだけど、
ごく僅かであろうオカシナ人からのクレームや難癖を危惧しなきゃいけないなんて
嫌なものよね。
どこにでもいるんだろうけど、
うちの地区にも少々めんどくさい人が住んでいる家があって大変。
903: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 13:26:24.86 ID:i3IRq2+m
>>901
彼らからすれば、先祖代々この土地で祭祀を守り、受け継いできたという
自負があるんでしょうな。金も労力も出してるだろうし。
それでも追い返すとは酷すぎる。神輿を担いだり神楽を奏でるわけでもないのに
氏子じゃないと拒む祭りって、それはもはや秘祭だな。
一度、「形式上は神社の氏子でもあるので」と3千円程度の寄付かお酒の奉納でもしてみたら?
904: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 13:36:15.33 ID:aJ6n6CdY
905: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 13:36:27.33 ID:mi+Ga4pl
>>903
そのくせ、旧地区は子供がどんどん減ってるから、
山車を引っ張る子供を住宅地で募集したりするんだよね。
うちは子供もいないし、一度追い返されて嫌な思いしたから
二度と行きたくはないけど、ずっとこのままなのもなんだから
この夏は奉納してみるかな。
906: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 13:39:35.38 ID:ip4RNV6s
907: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 13:50:32.71 ID:jNxF2cGv
>>901
いざ住んでみて初めてわかることも多いけど
高い買い物だから購入前にそういうの調べとく方がよかったよね。
転居前か直後に隣三軒両隣や町内会長・班長とかに挨拶に行っただろうけど
その時にしきたりや近隣の確執、
「統括してる長にも挨拶にも行く方がいい」ってことを教えてもらえなかったの?
それも冷たいよね。
908: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 14:02:38.01 ID:mi+Ga4pl
>>907
友人が中古住宅買ったら数軒先にヤの組長の家があったと言っていた。
物件を見るときに遠回りするなと思ってたら、その家を避けていたらしい。
そういう話を聞いていたので下調べはしたんだけど、そこまでとは思わなかった。
隣近所の挨拶では言われなかったなぁ。まあそれ以降は何も実害はないし、
夏祭りにしてもこの住宅地の人間はほとんどいないから、元々「場違い」なのかも
知れない。
909: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 14:03:45.62 ID:SDwJHuOI
>>906
関わらないのは、
都会の賃貸マンションでもない限り難しいところだと思う。
>>907
うち(都/23区)も事前に行った引っ越し挨拶の時に、
隣の人から、今の班長や区に委託されて地区を統括してる人を教えてもらって
ボスに挨拶に行ったw
ゴミに限らず地区の付き合いも大切だからめんどくさいが、
ご近所には持ちつ持たれつで気づいてないところで迷惑をかけていたり、
助けてもらったりもしてるだろうから、こういうのって仕方ないかって思ってる。
たかが挨拶、されど挨拶。
どうしても感情で左右するところもあるさ。人間だもの。wだもの。
地区の寄付金とかじゃなく、ボスに個人的な付け届けをしろ
って言われると反発するが、挨拶なんてタダだしw
910: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 14:26:15.71 ID:i3IRq2+m
>>905
大変ですなあ。でも山車の引き子は必要としてるんだから、あっちも
人は欲しいでしょ。
災害がおきたら町や町内会単位で対応されるし
行政や乱開発にクレームを付けることもあるだろうから
年数千円の奉納なら地域社会の参加費&お祭りと神社の境内と
豊かな緑の維持費として負担しておけば良いかと
911: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 15:39:37.82 ID:CIz9HATQ
10年くらい前に物件見に行った地域。
大規模なんたらニュータウンで、もともとは原野だか山林だかを切り開いて、電車も通して大開発。
しかしその線路周りのニュータウンの横には昔からの農村集落。
ニュータウンの小学校が、どこの現代建築やてなすごいハイセンスな建物。
どこが学校の入り口なんだろうと思っちゃうような最新デザイン。
ちょっといったところにある昔からの地域の小学校は、
校庭があって木造建築っぽく見える校舎があっての、昔ながらの小学校。
ちょうど行ったときは遠足の日の午後で、校長の「帰宅するまでが遠足です」の挨拶を、
迎えに来てたお母さんたちが、子供と一緒になって聞いてた。
どっちの学校に行った方が子供は幸せなんだろう、とか考えゃったよ。
912: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/06/14(金) 15:45:24.60 ID:H/Hqz3iQ
みんなの反応
おすすめ人気記事
その収集所の自治会費や管理費払ってない人に温情で特例を認めるとズルズルタダ乗りが増えて、って話なんじゃないかな
あと同じ自治体でも自分の住んでる所は収集所あるのに道路一本渡った隣町は戸別回収、ってケースもあったし