couple_niramu_man
630: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 18:26:06.47 0.net
相談です。現在兄(結婚して出ていっています)と揉めています
自分は高齢の母と実家に住んでいるのですが、田舎で庭だけは異様に広く、
木が何本もあって落ち葉、剪定の手間が大変な状態、
というか放置してしまってます。これについては僕が悪いです

現在、年に50日ほどしか休みがないような状態で、休日や帰宅後に庭掃除などの気力がわきません
不可能ではない・・・・かもしれませんが。

庭の荒れ具合を見た兄が怒り、僕を殴る、掃除をしないなら家から出て行けと言われています
庭を放置してるのは僕の責任ですが、出て行けとか殴るはないと思うんです
とりあえず庭師を呼ぶ、自分でも掃除をする、という流れなのですが、正直、現在の生活に
庭いじりを組み込むのは難しいです。庭師を呼ぶにしても、いまの僕の年収250万ではかなりの高コストです。しかも毎年。

ここまででなにか助言いただけませんか?正直、木などは全部根っこから切ってしまって
スッキリしたいのですが、古い木なので切るなと母から言われています。

631: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 18:41:17.54 0.net
>>630

なぜ兄は母親ではなくあたなを責めるの?
庭師呼ぶなら母親の金か兄のお金でできませんかね

632: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 18:43:26.31 0.net
落葉掃除と剪定はものすごく労力がかかるよね
職場前の植木をやってるからそこはすごくわかるよ
広い庭を自分だけでやるのは無理だと思う

633: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 18:47:57.04 0.net
>>631

母親が高齢で足腰が弱ってるからです。
僕が家から出ていけばヘルパーがご飯も掃除、風呂掃除、木の剪定もしてくれるけど
僕が住んでるため独居老人扱いにならない、おまえが邪魔なんだよ、とのことです。
独居老人だとヘルパーがそこまでやってくれるんですかね?

僕がいまも実家に住んでいる以上は僕の責任でやれ、ということです
お金に関しては幾分は出してくれるそうですが、僕が多く払うのが当然、と言われてます

634: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 18:58:40.22 0.net
お兄さん現状老いた母親の面倒見てないよね?
それで怒るとか、結婚して世帯も別なのに実家の庭にこだわるとか、
こうあるべきみたいな形に囚われてる発達障かな?

635: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 19:10:43.05 0.net
>>634

現状見てないですね。といっても、僕もこれといって面倒はみてないですけどもね。
ご飯だけはほぼ僕が母のぶんも用意はしてます。母も自分で作ったりしてます

>>結婚して世帯も別なのに実家の庭にこだわる

まぁ実家が心配ではあるんだと思います。古い家ですし。ただ、時々ふらっと現れて
自分の美学を押し付けられてる圧迫感はあります。気性は正直荒いです。40歳超えて殴ってくるので。
なんども書くように庭を放置しつづけているのは僕が悪いことは悪いです。いつかは掃除する必要はあるわけで。

636: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 19:12:29.78 0.net
>>633

原則、息子や娘と同居なら
家事でヘルパーは入れない。
自治体でも配食サービスとかやっているところもあるけど、
やはり同居じゃ「家の人に作ってもらえ」ということで使えない。
まあ、若い息子や娘、孫の世代が仕事や通学で日中独居状態になる場合は、
使える場合もある。

それに、社会福祉サービスなんてもんは、例え
>>633
が別居したとしても際限なく入れるもんじゃない。
本人が自分の人生を自分で切り開いていく姿勢を失わないように
例え老化や障で衰えた能力でも、残った能力を無理なく最大限いかせるように支援していく。
家族の支援なども十分に発揮できる環境を整えるための支援・・・・・
というのが社会福祉サービスの本来のスタンス。

637: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 19:19:53.30 0.net
>>636

兄弟からは嫌われているので、正直家を出ていきたい気持ちはあるのですが、
このことが原因で出ていくことの疑問、あとはコスト、僕の性格上、出ていったあとはもう家族と会うことはないと思うので
嫌いな家族とはいえさすがに躊躇します。コストと書きましたが、実家に甘えてるところはあります家賃もいらないので。

僕よりもヘルパーが万能論 はいつもいつも僕を責めるための決め台詞にはなってます

638: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 19:32:15.26 0.net
出来るだけ自分が正しい、兄や母が間違っている、というような書き方をしないように気をつけていますが
そもそも、親孝行、家族の一員としての自分の役割ってなんなんですかね?
皆さん、家庭では言われたことに聞き分けよくしているものなんでしょうか?

639: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 19:38:45.96 0.net
>>637

ヘルパーなどの社会福祉サービスは、
>>637
の母ちゃんや家族の生き様に応じた「補足」支援が原則
同居しているなら、同居しているなりの
別居しているなら、別居しているなりの
家族支援の仕方がある。
一方的に同居しているからというだけで、何でもかんでも
>>637
が責任を押し付けられることもない。
>>637
>>637
のアニキも同じ母ちゃんの子なのだから。
アニキもまた、別居しているなりにどんな支援ができるか
それぞれの展望を具体的に話し合う必要がある。
兄妹や家族だけだと紛糾しそうだからw
ケアマネジャーなどを交えて話すと良い。

640: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 19:49:45.86 0.net
>>639

最後の三行はとても参考になります。兄はすべて自分が正しいと思っているので。
僕の努力のなさも反省はしていますが、やはり言い分はあるんです

641: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 20:06:37.15 0.net
庭がめちゃくちゃなのもまあ良くないよね
木切っちゃうのが一番いいと思う
母親が反対するなら母親の年金から剪定料出してもらえば?

642: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 20:17:17.07 0.net
揉めたら出て行く
これ家庭板の基本だから

643: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 20:17:52.07 0.net
>>640

ヘルパーは庭の手入れなんかしてくれないと思うけどね

644: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 20:18:22.61 0.net
>>641

年金から出して貰うつもりです。これからもこういうコストや手間が続くのを考えると頭が痛いですが

645: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 20:20:21.12 0.net
>>642

出ていくことで損をするのは僕なんですよね。そういうのも含めて疑問を感じます

646: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 20:22:46.25 0.net
>>643

それは兄の嘘、というか勝手な想像だろうと僕も思っています
そもそもヘルパーがそこまで万能はわけがないんです。僕とヘルパーどちらが役にたつのかはわかりませんが。

647: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 20:25:02.10 0.net
>>642

この場合実家の持ち主である親と揉めてるわけじゃないからね
兄は外野だし

648: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 20:35:42.60 0.net
こうしていま2ちゃんに書き込んでるぐらいですから、気力で木の剪定もやればできるんだろうと思います
ただ、ほんと気力がわきません。この仕事を1年中、夏も冬も?お金も時間も奪われながら?という。
兄は当たり前のことだ、といいますが到底当たり前に思うことができません。

649: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 21:04:53.68 0.net
>>630

てか年間50日しか休みがなくて年収250万てまず転職した方が良いだろ
自営か?
年齢にもよるけど兄が40越えてるならそれなりの年齢なんだろ
残業もあってその程度の収入しか無いならそんな薄給に甘んじてること自体が問題だし残業無いならバイトでもして剪定代稼げよ

650: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 21:09:54.38 0.net
>>649

年収の問題は避けて通れないのでいずれは解決しなければならないところです
ただ、仕事内容は気に入っていて。
この問題は自分の稼ぎが良かったなら庭師に任せて回避できた問題ってのは理解しています

651: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 21:31:34.49 0.net
>>650

現状を犠牲にしてでも収入が伸びる見込みのある仕事なのかそれとも楽だからやってんのか、またそのどちらでもなくて単に好きだからやってんのか
いずれにしても収入が少ないとか時間がないってのは甘え
いい年して実家居候してんだったら何らかの我慢は必要
それが嫌なら出てけ

652: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 21:36:39.29 0.net
>>65

出ていく線も考えてはいます。その場合、出ていった後の実家とはいえ木のことなんて知らねえよ
と責任放棄していいものなんですかね?

653: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 21:45:41.78 0.net
>>652

今だって木のことなんて知らねえよで放置状態のくせによく言うわ
とりあえず家を出れば兄が言うようにヘルパー雇えるんだろ
仮にヘルバーの範疇外だったとしても家を出てる以上、兄とは対等の立場になれるんだから折半して剪定代出せば良いだろ

654: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 21:59:05.60 0.net
>>652

出て行くなら木のことは責任放棄していいよ
親の介護は責任あるけどね

659: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 22:33:02.79 0.net
>>645

じゃあ兄に殴られっぱなしの現状で我慢しなさい

664: 名無しさん@HOME 2016/12/07(水) 22:53:47.83 0.net
>>630

家を出ていくならいらん話だけど
木の剪定だけが問題なら
地域のシルバー人材センターなどに頼めば
庭師頼むより安いです

674: 630 2016/12/08(木) 07:04:57.20 0.net
>>664

シルバーに頼む予定です。いままでも何度か頼んだことがあるんですが、全然仕事しない人たちばかりだったのが不安ですが・・

とりあえず一晩考えて家を出る決意はしました。来月すぐに、とは行きませんが。
それまで、兄の暴力(顔面を殴るなど)をなんとかしたいんですけど、対応方法とかあるんでしょうか?
家族内の喧嘩はちょっとむずかしいと聞いたことがあります

675: 名無しさん@HOME 2016/12/08(木) 09:42:29.57 0.net
殴ったらいうこと聞くと思ってるから手を出してくるんだよ
殴ったら、3倍返しで殴り返せ

「殴る」ことはコストに合わないことを思い知らせろ

676: 名無しさん@HOME 2016/12/08(木) 10:24:32.75 0.net
シルバーは使えない奴多いわ
自分なら庭師に頼む、うちは毎年頼んでるよ

677: 名無しさん@HOME 2016/12/08(木) 12:33:37.67 0.net
家出ていく決心したのならもう兄に会わないようにできないの?
>>674

遺産相続時に同居の弟がいると面倒だから追い出しにかかるような
兄には何をどうしても無駄なので兄がいるときには第三者に立ち会って
もらう等くらいしかないのでは?
あと家族間のもめ事が難しいのは被害者が「やっぱりやめます」って
云うからなので弁護士連れて絶対に許さぬってできるのならそれなりの
対応してくれるよ
まぁあれもこれもお金がかかるけどね

678: 630 2016/12/08(木) 12:55:23.99 0.net
>>677

向こうからふらっとこちらの家に来るので会わないようには無理ですね
遺産相続のことはちょっと頭になかったです。そうか、自分が出ていけばそれも放棄したことになりますね

兄は実家をすべて自分が相続するようなことを言ってはいないですし、実際すでに立派な家も立てているので
どういう考えなのかはわからないです。しかしおれは長男だ、といったことを強調する人間ではあります
実際問題、僕の実家を管理する能力は兄のほうが向いてる、経済力が格段に高いです。
気持ちがふらついてすみませんが、すこし家を出ることは良策ではない、ちょっと考えが変わってきました

まぁ正直、なんとか庭掃除をしたり、シルバー人材を使えば喧嘩もなく、僕も家にいることに問題もなく
簡単なことなのだろうと思うのですが、ほんとに専属庭師が欲しいほど庭に木が多すぎるんです
数年前のシルバー人材センターの領収書を母に見せてもらいましたが、15万円支払ったようです。

681: 名無しさん@HOME 2016/12/08(木) 14:17:35.18 0.net
>>678

家を出る=遺産放棄ではないよ
家を処分するに住人が居座っていたらスムーズにいかないけれど
居候に居住権はないので立ち退きはさせられる

というか、本当に居候なの?
今のところ出ているのは、家賃無し 母親の世話は特にしていない 食事を母の分もつくる だけど
実家に住むに当たって住居費用や家事労力の分担を言われたことはないですか?

一人暮らしに掛かる費用を試算してみましたか
年15万の比ではないと思いますが

685: 名無しさん@HOME 2016/12/08(木) 15:20:29.08 0.net
>>681

子供の頃からずっと住んでる実家です。家を出たい理由はこの問題だけではなく母との問題もあります
母はとにかく僕の言うことを聞かない。近所の野良猫に餌をやる、通販でものを買いあさり、家のひとつの部屋は
ダンボール部屋。買っても使わなかったり、返品ばかり。
母にそれを注意をしても逆ギレされて、老人なんだからほっといてと言われます。
常識的な注意だと思いますがケンカになりますから、さすがにもうほっといてます。
そういう注意が僕への敵意になって出て行けって言われ続けてました。
最近はほっといているので、昔ほどケンカもなくなりました。
母とは不仲なこともあるし、そうでもない、を行ったり来たりで、正直よくわかりません。

家事についてはTシャツやパンツなど肌着以外の大きな洗濯は自分でやりますし、洗いモノも自分でやります
母には僕の食事を作る必要はない、負担を与えるしむしろ作らないで、と伝えています。
お金は電気代、水道代、ガス代ぐらいの金額を毎月母に渡してます
大きく役立つ人間ではないですが、親に迷惑をかけないようには気をつけてるつもりです
実家に住んでるだけで迷惑と言われるとなにも言えませんけどね。

僕自身、個人主義ではあり、家族との繋がりを人生でほとんど感じたことがないので
自分に実害がなければ関わらない、
主観的に義務と感じたことはする、というキャラクターなので嫌われやすいタイプとは思います
荒れた庭はバラバラになった家族関係の結果なのは間違いありません

引用元: ・親や兄弟姉妹の事で相談したいです その30

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
2016年のか
今頃は更地かね


2: 名無しのコメ民
こりゃ殴られて当然のパラサイトだわ。
公共料金しか支払わない。家や庭の手入れもしない。完全な居候。
母親と兄が実家を売り払って、施設か本格的な介護を頼みたくても、こいつが居座って、個人主義だ、何だとグダグダと言うから、申請も通らない。
何が兄が長男さまだ。報告者が都合いいとこ取りの屑なだけだろ。母親だってこんな屑の世話になりたくないわ。


3: 名無しのコメ民
母親が元気だった頃にも庭師さんにお願いしていたのかな?そういう感じではないけれど
この人がさぼっている様にしか思えない。
休日も確かに現代にしては少ないけど、50日って事は週に一度はあるんだよね。
何も毎日綺麗に剪定して立派に整えろって言われているわけじゃないんだから、道路側に出ている枝を年に数度切ったり、積んだ枯葉ぐらい週に1度は掃除しなさいよ。
会社帰りに間日雑草1個ずつ引っこ抜くだけでも綺麗になるのに。


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年10月29日 12:18 ID:kichimama