61: 名無しの心子知らず 2018/09/06(木) 23:29:00.34 ID:q0SAaYj9.net
一歳半検診の問診票きたけど発達遅めでできること何もかもが中途半端だから丸つけていいのかバツなのかわからない
応答の指差し気が向いた時かつ好きなものだけ
音楽に合わせて踊る気が向いた時かつ部分的(わーおならぴょんぴょん、だんごむし、シー、走るよー部分くらいで全編は踊れない)
体の部位を指差す頭、口、ほっぺ、お腹のみ
スプーンフォーク使えるかスプーンのみ
指示が通るかないないして、おいで、くらいで何々持ってきてとかの複雑なのは無理
今までは歩くとかハイハイとかできた瞬間がわかりやすかったから躊躇なく丸つけられたけどこんなん親の裁量次第だよね
もう全部三角にしたいけどダメだよなー
応答の指差し気が向いた時かつ好きなものだけ
音楽に合わせて踊る気が向いた時かつ部分的(わーおならぴょんぴょん、だんごむし、シー、走るよー部分くらいで全編は踊れない)
体の部位を指差す頭、口、ほっぺ、お腹のみ
スプーンフォーク使えるかスプーンのみ
指示が通るかないないして、おいで、くらいで何々持ってきてとかの複雑なのは無理
今までは歩くとかハイハイとかできた瞬間がわかりやすかったから躊躇なく丸つけられたけどこんなん親の裁量次第だよね
もう全部三角にしたいけどダメだよなー
読んでみてほしい厳選記事
62: 名無しの心子知らず 2018/09/06(木) 23:37:06.62 ID:XXAik6rE.net
>>61
分からなければ空欄でもいいと思うな
つけてもその場でざっと聞き直されるし、自分がバツつけても保健師と話しながら「これ出来ないの?こういう言い方だと出来る?じゃあこういうやり取りはした事ある?」とか言ってるうちに「あ、これはですねー。つけときますね」に変わった項目もあったよ
ただし保健師がハズレだと聞き方や受け取り方が噛み合わなくて変な結果になるかもしれない
63: 名無しの心子知らず 2018/09/06(木) 23:39:25.57 ID:jtnvKrbL.net
>>61
それ全部だと思うなぁ
気になるなら口頭で補足しても良いと思うけど
できない子はそんな風に悩むまでもなく全然できないよ
64: 名無しの心子知らず 2018/09/06(木) 23:41:48.58 ID:0RhcEeVD.net
>>61
自分ならそれスプーンだけあとはマル
65: 名無しの心子知らず 2018/09/06(木) 23:47:13.62 ID:NzvoNVxT.net
>>61
うちも先日健診だったけど、怪しいところは横に「なら出来る」とか書いて提出したよ
面談?の時に実際にやってみて、出来なくても書いてある内容ならで大丈夫ですねー!って感じだった
66: 名無しの心子知らず 2018/09/06(木) 23:55:02.82 ID:q0SAaYj9.net
なるほど、面談って結構細かく聞いてくれるんだね
この年齢で毎回完璧にできるとは思ってないけど機嫌良さそうでも丸無視されたりするからもしかしたらできる時もまぐれなのかもとか悩んでた
とりあえずギリギリまで待って状態変わらなかったら空欄にして行ってみる、ありがとう
この年齢で毎回完璧にできるとは思ってないけど機嫌良さそうでも丸無視されたりするからもしかしたらできる時もまぐれなのかもとか悩んでた
とりあえずギリギリまで待って状態変わらなかったら空欄にして行ってみる、ありがとう
引用元: ・【乳児から】1歳児を語ろう!Part219【幼児へ 】
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
いやスプーン以外はできてるじゃん!しかできないって、できてることには変わりないのに親が信じてあげなくてどうするの
2: 名無しのコメ民
>>1
その「信じてあげなくてどうするの」的な言い方する人たまにいるけどなんでそんな言い方するんだろ
その人なりに慎重になってるだけじゃん
そもそもできない子は親が信じてあげなかった結果か?
その「信じてあげなくてどうするの」的な言い方する人たまにいるけどなんでそんな言い方するんだろ
その人なりに慎重になってるだけじゃん
そもそもできない子は親が信じてあげなかった結果か?
3: 名無しのコメ民
ええ
初めての子なら判断つかなくても普通だわ
信じる信じないなんていう感情的なものじゃないわ
単純に経験がないし比較対象もないんだから分からんのは当たり前だわ
初めての子なら判断つかなくても普通だわ
信じる信じないなんていう感情的なものじゃないわ
単純に経験がないし比較対象もないんだから分からんのは当たり前だわ
おすすめ人気記事