butsuyoku_woman
252: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 07:25 ID:EONG4E3w
以前オオサカの人とご飯食べて、頼んだものが大量に余ってしまった。
ずっと大声でもったいないもったない言ってるので、乾燥して小さい固形物だったし
私が「持って帰ろうか」と言ったら「え?」みたいな反応。
店員呼び止めて包んでもらったら、なんかすごい生き物を見るような目で(w

その後延々と「こんなことする人初めて」「恥ずかしかった」みたいに呆れられた。
私だっていつもはやらないけど、大量に残ったのがテイク可能なものだったり
未練があったら普通に頼んでたし、お店の人も特に変な反応はしなかったから
思いっきり「ケチ、セコイ」みたいに言われてショックだった(w
少なくとも関西の人はわかってくれるはず!と思っていたのは確かに
偏見だったよ

253: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 08:53 ID:mG3+lTGf
>>252

私もそれ、恥ずかしいかも・・・
そんなことする友達とはもう一緒にご飯食べない。

254: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 09:09 ID:qox5GOdX
ゴハン食べた時にでてくる乾燥して小さくてもって帰るものが何かすごく気になる。

255: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 09:52 ID:gJW8p0cB
>>253

お店の雰囲気にもよるんじゃない?
もともとお持ち帰りOKなメニューもあるところだと、店員みずから「つつみましょうか?」って
言ってくれるところもあるし。
私はヘタレなので、そういうところじゃないと言えないけど、もし美味しいんだけど食べきれない
のがあまったら持って帰りたいと思う。
でも、あからさまにOKなところでしか言えないから、どっちかわからんところでも
>>252
みたいに
サラリと友達が言ったらかっこいいーと思う。

256: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 10:18 ID:Lst/pe7h
お持ち帰りで思い出した。
もうずいぶん昔のことだけど、デパートのイタリアンレストランに行った時。
隣の席の初老の女性(一人客)が、バケットに親指を突っ込んで半分に割き、
その間にメインの魚料理であろう残骸(魚の皮に見えた)、
ソースや添えてあった野菜の残骸を丁寧に挟んで・・・食べるのかな?と思ったら、
紙ナプキンを広げて丁寧に包んでハンドバッグにしまってた。
何か、怖かった。

257: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 11:24 ID:eUD4L1J3
お持ち帰り、パンなら何度かしたことがある。
例えばランチセットなんかで自分のお皿に2つ3つパンが置いてて、
量が多くてもうお腹いっぱい、って時は店員さんに
「おいしいから全部食べたいけど量が多くて食べきれないので
このパンを貰って帰っていいですか?」って聞いてO.Kなら貰って帰るよ。
パン食べ放題やバイキング等では当然しないけど。

258: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 12:15 ID:cPL5L1Rv
乳児持ちのとき、店でどうにも子供がうるさくなって周りに迷惑かけはじめた
ので、もー限界だ、と思い「すいませーん、これ包んでくださーい」と
3分の一食べたピザの残りを包んでもらいソッコー店を飛び出したことがある。
別にそのくらい残していさぎよく店をでりゃいいんだろうけど、つい・・・。
今思えばみみっちいことしたかも、って気がする。
・・・ってそういう自分語りはどうでもいいか。スマソ

262: 名無しの心子知らず[] 04/06/11 14:02 ID:A/tzks/D
子供が騒いでるのに、ピザ最後まで完食する親より偉いと思うけどな~

263: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 14:08 ID:kKXGhso6
>>258

私ももってかえる。
もったいないって言うか 
置いて帰ったら、まだ食べられるものが生ゴミになってしまうというのが嫌。

264: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 14:11 ID:Kh3YOKi4
>>254

小さくても、もう食べられないくらいこってり・ずっしりしたもの、
あるいは小さいけど山盛り、
うーん、考えれば考えるほど深まるなぞ

265: 名無しの心子知らず[] 04/06/11 14:21 ID:8hG46U6W
>>264

きっと乾パンだよ!

266: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 14:44 ID:5MjToEw5
中華のゴマ団子とか?

269: 名無しの心子知らず[] 04/06/11 15:03 ID:A/tzks/D
胡麻団子は乾燥してないような・・・

270: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 15:19 ID:xAIzCrIR
かりんとうは?

271: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 15:36 ID:KPKO8Jfc
ファミレスでテイクアウトやってる所で容器貰って
持って帰ってきた事何回かある。
子供にお子様ランチ頼んでも一口しか食べなかったとか
全然手をつけてないとかでもったいないと思って。

272: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 15:59 ID:xf+v14mo
ロイヤルホストのお子様ランチははじめから
テイクアウト用のボックス(おもちゃ入り)をくれます。
中に2段のプラスチック容器が入ってました。

うちは子供が残してもパパが綺麗にたいらげるので
実際に使いませんでしたが、残したものを
持って帰れるような配慮が子供の教育にも良さそうだなぁと
ちょっぴり感心しました。 

273: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 16:06 ID:VTzhzcmK
無難にポテトかな~

274: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 16:17 ID:Kh3YOKi4
2時間考えて出た答えはぎんなん。

275: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 16:56 ID:jj9wDaXs
ラスク
ふりかけ
魚の骨せんべい
乾燥納豆
柿の種

276: 名無しの心子知らず[] 04/06/11 17:27 ID:o/GvbQBy

これ「包んでください」と言ったらそらひくだろう~w

279: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/11 18:25 ID:gHB/fN0h
うちの実家が飲食店やってるんだけど、ホントけち臭いオヤジっているんだよ。
お通しで出したお菓子もって帰る。
お通しをお代わりする。
自分で払わず人にボトル入れさせてタダ酒。
サービスでフルーツ出せばそれもお持ち帰り。
次回に来たときに前回サービスでたまたま出したものを「あれ、ないの?」と催促。
10円でも20円でもお釣りはきっちり貰ってかえる。
(まぁ、お釣りは当然の権利だけど、千円単位で繰り上げてお釣りはいらないよという人の方が多い店でです。)
ママじゃないのでサゲ

280: 名無しの心子知らず[] 04/06/11 18:37 ID:5iec2gdb
飲食店でもいろいろなのね。
私が学生時代にバイトしていた、ちょっとお値段高めの和風料理店では、
食事の後や、宴会の後に料理が残ってたら、お客様に、
「よろしかったら、お詰めしましょうか?」って聞いてたよ。

>>279

お通しやフルーツは、残っても捨てちゃうだけだから、
持ち帰ってもらった方がお店としては楽じゃない?
「包んでくれ」って言われて包装が負担になるってことかな?

290: 252[sage] 04/06/11 23:53 ID:vn1p87Ge
そんなに気になる書き方だったか
正解はパリパリのソフトせんべいみたいなスナック?です。
頼んだら山盛りで出てきて、頼んだ当の友人はほとんど食べず
(私も腹一杯)せっかく頼んだのに~!と騒ぐから
じゃあ包んで貰おうか?と言ったんですが。

テイクアウトもしてるファミレスだったし、私だって
いつでもどこでもなんでも持ち帰るわけじゃないんだけどね。
持ち帰れるものを「これ包んでください」がそんなに
恥ずかしいと思う人がいるのはびっくりです。
まあこれも価値観の違いなんだね。

291: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/12 00:08 ID:xTglNCIi
>>290

ああ!あれですね。教えてくれてありがとう。すっきりしましたw
私は別に全然恥ずかしくないと思いますけどね~地球環境のためにもイイことだしねっ
むしろ、お店を出たあとでネチネチ言行いの方がずっと恥ずかしいと思う!
なんかやな感じだよね。

292: 名無しの心子知らず[sage] 04/06/12 00:36 ID:jHHhdMv/
>>290

たぶんここで「恥ずかしい」って書いてる人の頭の中の図は髪振り乱したセコケチママが
「これ!持って帰るんだから包んでチョーダイねっ!!トーゼンでしょ!さっさとしなさい!」
と恥も外聞もなく叫んでいて、周囲や店員は呆れ顔なんじゃないかと思う。

店員が無理だというものを無理に持ち帰ろうとさせたり、汚くナプキンに包んで鞄の中に
押し込んだら、私もそういう人とは一緒にいたくないと思うけど、どう考えても
>>290
さんは普通に「包んでください」って頼んでるだけでしょ?
食べきれないから持って帰りたい、って要望は普通のことだよ。

引用元: ・☆発見!せこいケチケチママ その10☆

みんなの反応


2: 名無しのコメ民
>>1
飲食店勤務長いけど お客さんの残飯なんか食べないよ
もう食べないからってハナクソとか床に落としたカケラとか入ってるよ

もったいない連呼しといて持ち帰りに引く相手の方が神経わからんだけどね


3: 名無しのコメ民
>>3
本当は連呼してない説
自分を正当化したい女特有の嘘


4: 名無しのコメ民
今は昔に比べて食品衛生に関してはうるさいからね。
持ち帰った食品で食中毒にでもなられたら店の責任になるし、持って帰った客も文句言いまくる世の中だから、お持ち帰りもそれ専用の食品とかじゃないと難しくなったよね。
「勿体ない」と「食中毒」、どちらを優先すべきか。


5: 名無しのコメ民
高校球児に捧げたカツ丼が蝿のせいで消えるのは絶対に許せない
持って帰れよ


6: 名無しのコメ民
和食だとコースの最後に釜飯が出てくるけど満腹で食べられない人が多いからか
詰めてくれ店が多いよ
コメダも量が多いから持ち帰りサービスしてるね


7: 名無しのコメ民
自分がもらえなかったからじゃないのかね。恥ずかしいことは自分ではしたくないけど欲しい!


8: 名無しのコメ民
店側意見だけど、食べきれなくて持ち帰りたいって言うのは嬉しいけどな。
美味しいのに残して捨てるのは勿体ないから、ってニュアンスならね。
持ち帰り用のパックも置いてあるし。
もちろん、店のサービスに乗っかってセコケチしてくる輩は論外


9: 名無しのコメ民
あの海老煎餅みたいなの美味しいよね。


10: 名無しのコメ民
日本だと最近は衛生面の問題とかで持ち帰らせてくれないことも多いよね。アメリカ住んでるけど、こっちは余ったら持ち帰りするのがむしろ一般的みたい。高級な店でも。たまに、食べかけの物を包んでくれるよう頼んだのに、明らかに新品のやつが包まれてたり、増量されてたりして、アメリカっぽいなと思う。


11: 名無しのコメ民
まず自分で頼んで食べられなかったくせにもったいないもったいないと騒ぐなっつーの
持ち帰りが普通になるといいと思うけどね、なかなか頼むのも勇気がいるなぁ(そもそも食べ残さないタイプだけどw)
宿の食事処で食べきれなかった炊き込みご飯をおにぎりにして部屋に持っていきたいと言ったら断られたなんて話も聞いたことがある、安全対策なんだろうけどさ


12: 名無しのコメ民
恥ずかしいって言ってる人の神経が謎。


13: 名無しのコメ民
せっかく頼んだのに~!と大声で騒ぐ方が何十倍も恥ずかしい


14: 名無しのコメ民
残飯は飲食店にとっても世界環境にとっても問題になってるんだよ。
ゴミ捨てるのもタダじゃないしね。
店員に持ち帰りたい意思を伝えて、可能なら容器など用意してくれるから、それで持ち帰ればいい。
食中毒の危険もあるから、ダメと言われたら素直に引き下がる。
一番困るのは勝手に適当に持ち帰って食中毒出すこと。


15: 名無しのコメ民
変な文


16: 名無しのコメ民
海外だけど、物にもよるが残った料理の持ち帰りは普通にOKなところが多い。店側も残飯が減るし、エコの観点でも良いのでは。

日本だと梅雨とか蒸し暑い夏場とかは特に、食中毒のリスクは高いかもね。


17: 名無しのコメ民
エコでいいと思うけどなぁ


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年09月29日 04:57 ID:kichimama