436: 名無しの心子知らず 2018/05/28(月) 21:08:05.64 ID:CCHc2zpW.net
もうすぐ2歳
子の前でスマホしますか?
今までは子の前ではしないように気をつけてましたがイヤイヤ期が来てずっとワンオペで色々限界きて最近は目の前で弄ってしまう。
子の前でスマホしますか?
今までは子の前ではしないように気をつけてましたがイヤイヤ期が来てずっとワンオペで色々限界きて最近は目の前で弄ってしまう。
読んでみてほしい厳選記事
437: 名無しの心子知らず 2018/05/28(月) 21:18:40.59 ID:A/6TboS2.net
>>436
するよ、だって疲れるじゃん
お母さん10分休憩します!と寝転んでいいんだよ
子供の前で100%完璧なお母さんでいなくてもいいんだよ
お母さんだって休む時間必要なんだってわかってもらおうよ。家族なんだからいいんだよ
無視はしないで、きちんとお母さん疲れたから休憩するねって言えばいい
438: 名無しの心子知らず 2018/05/28(月) 21:26:22.45 ID:jVE/ICO6.net
>>436
スマホいじるし、保育園から帰ったらほとんど横になってるよ。自分でルールはちゃんと作ってるけどね。
母親だって人間だし、「ママ疲れちゃったの」って言えば子供でも分かってくれるよ。
454: 名無しの心子知らず 2018/05/28(月) 22:57:28.73 ID:5Sl5V3pu.net
>>436
できるだけ触らないけどマイルールで自分の食事中だけはちょっと休憩と見ていた(お行儀悪いから自分でもどうかと思うけど)
でも最近食事中子がママママママママとあれやってこれやってって感じで絡んでくるので息抜きできない
457: 名無しの心子知らず 2018/05/28(月) 23:04:41.48 ID:rVIcFiIj.net
>>436
同じくイヤイヤ期入りかけの2歳前
むしろ子からイして言われませんか?
うちは「(スマホ)いやや、ないない。こっちきて(遊ぼう)」とか言われて、寝てる時と写真撮るとき以外全く触れない状況
476: 名無しの心子知らず 2018/05/29(火) 10:18:25.06 ID:GAspnQwp.net
>>436
子供の前でもスマホする
ずっとスマホスッスしてて「あーもうウザい1人で勝手に遊んでてよ」みたいな親じゃなきゃ、親がスマホさわったり限度内で子供に見せたりしてもいいと思うんだけど
上の方と同じく保育園帰宅後すぐに動けず、ベッドにトドの如く倒れこんでしまうけど子供も承知なのでその時間帯は1人でままごとやブロックで遊んでくれたり、盛り付けたお皿や完成品をお供えみたいにどんどん枕元に並べてくれたりするw
総合病院の待合限定でスマホでYouTubeの絵本の読み聞かせを見せたり、爺さん婆さんとテレビ電話したり、スマホに入っている今までの色んな写真を一緒に見たりする時もある
最近は写真に写ってる人の名前を正しく言いながら指をさせるようになったり、ばぁばお話ししたい(テレビ電話したい)みたいに伝えてきたりで成長を感じるし、スマホ=悪ではないよ
引用元: ・【乳児から】1歳児を語ろう!Part212【幼児へ 】
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
ずっとスマホ眺めて子供に目もくれないとかならネグレクト言われても仕方ないけど、たまの息抜きぐらいでそんな気に病む必要はないだろ
3: 名無しのコメ民
虐とか書いた奴の殆どは母乳信仰者に違いない
それより2歳でお昼寝しない事を心配した方が良いと思う
それより2歳でお昼寝しない事を心配した方が良いと思う
4: 名無しのコメ民
昼寝は習慣だから2歳くらいになると全くしない子もいる
成長にはした方がいいらしいのでそこは親が頑張らないといけないんだろうな
人間を育てるわけだから本当に子育ては大変だよ
ときどき息抜きしないと潰れてしまうわ
成長にはした方がいいらしいのでそこは親が頑張らないといけないんだろうな
人間を育てるわけだから本当に子育ては大変だよ
ときどき息抜きしないと潰れてしまうわ
5: 名無しのコメ民
私も今月二歳になる、男の子を育てていますが本当に手がかかって心身ボロボロです。昨日も保育園のお迎えにいきすぐに
帰りたかったようで、私が先生と話すのが気に入らなかったのか癲癇起こしひっくり返ってギャーギャーわめいて泣いて自転車にものせられない状況になりました。スマホ少しいじるくらいいいですよ、母が壊れてしまうのが一番の問題です
帰りたかったようで、私が先生と話すのが気に入らなかったのか癲癇起こしひっくり返ってギャーギャーわめいて泣いて自転車にものせられない状況になりました。スマホ少しいじるくらいいいですよ、母が壊れてしまうのが一番の問題です
6: 名無しのコメ民
こういう親が子どもにスマホ強請られた時どういう対応するのか気になる
7: 名無しのコメ民
>>6
中学生から持つとしても、まだ10年先だよ。
今とは状況が全然変わってるはずだよ。
中学生から持つとしても、まだ10年先だよ。
今とは状況が全然変わってるはずだよ。
8: 名無しのコメ民
タイトルに「スマホ」のこと書かないと意味不明だよ。
おすすめ人気記事
目の前で本読むのとかもダメなの