chabudai_kaeshi
37: 1/22011/09/06(火) 00:22:43.56 O
父親が
「将来やりたいことはないか」
「あるならはっきり言え」
「手助けはしてやるから今のうちに」
とうるさいです。

確かに私の将来はあやふやで(現時点でフリーター、就活中)将来が心配なのもわかるのですが、小中高の頃の私の将来の夢の話まで持ち出してきて私に説教します。

38: 2/2 2011/09/06(火) 00:25:07.39 O
ちなみに今の私には、これといってやりたいこと、将来就きたい職業などはありません。
今はまずバイトしながら貯金と就活、就職できたら貯金しながら細々とという風なことを考えています。
甘いと言われてしまえばそれまでですが、特に目標も無いのでそのくらいしか考えられません。
父にはなんと言って納得してもらえばいいでしょうか。
それとも、目標も何もない私がおかしいのでしょうか。

39: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 00:50:35.07 0
>>37

別に無くてもいいんじゃない
父親は
>>37
がフリーターだから心配なんじゃないの
とにかくさっさと就職することが先決かと

40: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 00:51:49.04 0
>>37

業種如何問わず細々ながら平穏に暮らしたいというのも、それ自体が明確なビジョンであるなら立派な目標になりえると思う
お父さんには一人暮らしや就職の際に保証人が必要になったら、そういう時にその程度の手助けをして欲しいとお伝えしたらどうだろう

41: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 01:37:25.21 0
>>37

具体的にどう就活しているか、父親にわかるようにしてあげたら、少しはマシになるのでは?

42: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 12:39:47.50 0
>>37
は何歳なんだ?

43: 37 2011/09/06(火) 20:58:22.05 O
>>42

今年で20歳になりました。
高校は定時制に通っていました、2010年度卒業生です。

今日話してみようとしたら、「どうせ俺の話なんか聞く耳持ってないんだろう」等とわけのわからないことを言い、取り合ってもらえませんでした。
毎回毎回、こういう状態になったすぐ後にまた元の「将来どうするつもりなんだ」の無限ループで、正直とてもいらつきます。
聞く耳持ってないのはどっちだ。

44: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 21:06:50.43 0
>>43

定時制か。
どういう状況なのかわからないけども、親御さんが心配なのもわからないではない。

45: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 21:38:35.96 0
>>43

卒業して一年以上経ってるから父親が心配するのも分かる
新卒でフリーターのまま年を重ねると、就職しづらくなるし

就活中というけど、どういう職種に尽きたいのかとか、具体的に行ってる
活動の中身が分からんから、とにかく早く就職しろとしか言えん
就職すれば父親も静かになるじゃろ

47: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 22:45:47.81 O
>>45

いえ、今年の3月に卒業したので一年はまだ
といってももう半年経っていますので、おっしゃることは大体あってますし、私も理解しています。

46: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 22:29:44.91 0
>>43

定時制って普通は昼に働いてる人が行くとこだよね。
手助けはしてやるとか実際に援助できる状況なのか疑問だ。

47: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 22:45:47.81 O
>>46

意味がよくわかりませんすみません。
父が定時制高校に通っているのでなく、私が定時制高校に通っていたのですが

さっきまで話していましたが、また「俺の話なんかry」状態でした。
父とは話にならない状態で、こっちの神経が擦り減るばかりのようなorz

49: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 22:49:11.14 0
>>47

なぜ定時制に通っていたのか理由を聞いていいかな?
嫌ならスルーで。

50: 37 2011/09/06(火) 23:00:34.46 O
>>49

たいした理由では無いですが。

・小中学生時代の軽いイジメ
・その学校に制服が無いこと(当時からスカートが大嫌いだった)
・バイト推奨な校風
・私の成績の問題

以上の理由で、その学校に通っていました。

53: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 23:08:49.02 0
>>50

そうか。

お父さんの心配もわからないではない。
こう言っちゃなんだけど、道を踏み外している感があるからね
お父さんが言ってきたら「心配させてごめん」みたいに言って
「私は大勢が進む道は歩けなかったけど、ゆっくり自分の道を探すから」
みたいに繰り返し言うのが一番かなぁ。

56: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 23:18:55.56 0
>>50

バイト推奨の校風って?
勉強嫌いでバイトしたかったから定時制に行ったということか?

52: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 23:07:07.88 0
高校卒業時点で学校からの進学・就職指導みたいのは無かったの?

54: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 23:11:38.02 0
就活活動は今までどんなことをしたの?

父親は、例えば専門学校へ行って資格取りたいと言えば
援助してくれるってこと?

55: 名無しさん@HOME 2011/09/06(火) 23:14:23.80 0
口であーだこーだ言うより、行動で示したほうが早くないか?
父親も話し合いがしたいようには見受けられないし>無限ループ
ハロワ行って求人票貰ってくるとか、資格試験の勉強してるとか
着実に動いてるのが見えたほうが安心するでしょ

59: 名無しさん@HOME 2011/09/07(水) 01:35:25.11 0
話し合いを持ちかけといて、話そうとすると逃げるとか
お父さん、ちゃんと娘と向き合えない人な気がする。
父親ぶりたくて心配してるポーズをとってるだけみたい。

こういう人は、娘が何と言おうと、どうしようと、結局納得しないんじゃね?
早く就職して、逃げ出した方がいいんじゃないのかな。

62: 37 2011/09/07(水) 02:49:01.02 O
個別レスが面倒なのでまとめて。
ちと長いです。

私が至らないのは十分自覚しています。
ぶっちゃけ自分の税金払うのもちょっと苦しいので。つっても、まだ一ヶ月目だけど。
まあ無理ではないし、もう20歳だし。そこだけは両親に頼っていません。
ただ、自動車学校のお金だけは兄と両親に助けてもらい、卒業しました。
余談だけど今日免許取りに行く予定w
田舎の、車ないと生活できないような地域なので、免許無いと就職が相当厳しい状況。
加えてこのご時世なので。
他に有利な資格なんて無いし、とちょっと就職諦めかけていたりもしました。

64: 37 2011/09/07(水) 11:45:28.63 O
ただ、やりたいことはぼんやりとあるんです。
職種にもよりますが、専門学校or大学大学院に行かなければならず
正直、家にそんな余裕が無いのはわかっているので。
いくら父に手助けしてやると言われても、そんな金は無いだろうと。
高校受験を控える妹もいるのに。

規制+寝落ちで書き込みが出来ませんでしたので、いまさらになりました。

65: 名無しさん@HOME 2011/09/07(水) 13:13:45.16 0
>>64

まずは父親にやりたい事があると相談しないと。

金銭的に難しいなら大学は奨学金&バイトで頑張れば大丈夫だよ。
私は大学院からは全部バイト(非常勤講師とか)でやったけどなんとかなったよ。
相談するまえから諦めてどうするの。

やりたい事あるなら若いうちにやったほうがいいよ。

66: 37 2011/09/07(水) 13:48:42.07 O
>>65

父には正直あまり頼りたくないし、
私にやりたいことがあるという事実を知られたくないんです。
理由は単純ですが、

・不信感が親子とは思えないほど積もっている
・家にも余裕ない、借金をこれ以上増やせない

これが主な理由です。

今見たら完全に後出しです、本当にすみません。

67: 37 2011/09/07(水) 14:04:10.91 O
>>65

> まずは父親にやりたい事があると相談しないと。
これが嫌なんです。
私にやりたいことがあるという事実を、父に知られたくない。
というか、頼りたくない。
今回だけでなく、こういう「将来の話」は中学くらいから結構あったんですが、その頃の私のなりたい職種がクリエーター系なのもあって、頭から否定否定否定の嵐でした。
高校でももちろん変わらず。なりたい職種が変わってもです。
そんな状態が続いて、もう私は父とはこれを話題にしたくありませんでした。
>>37
の時点で私のなりたい職種云々を伏せたのは、父に知られずに納得させるにはどう言えばいいかを知りたかったからです。

今考えると完全に後出しです。本当に申し訳ありません。

69: 名無しさん@HOME 2011/09/07(水) 20:37:21.69 0
>>67

クリエーターを目指す以前に経済的に自立しなきゃどうしようも無い。
父親を納得させたところで援助なんて実際には望めないんでしょ。
だったら邪魔されないように自立できるまで適当に話を合わせるしか無いと思うよ。

71: 名無しさん@HOME 2011/09/07(水) 22:03:41.14 0
>>67

生活の面倒を見て貰って、生きる為の環境を与えて貰ってるのに頼りたくないって何なんだ。
頼るどころか依存してるじゃない。

クリエイター系か。
美大や服飾系の学校だと、学費や消耗品の為にホステスやって頑張って通学してる人結構多いよ。
親に反対される子多いからだと思う。

73: 37 2011/09/08(木) 00:43:19.49 O
>>71

はっとしました。
確かにその通りです。
いくら家にもお金入れてるからって、家にいる以上自立できてないってことだし。

63: 名無しさん@HOME 2011/09/07(水) 08:40:25.15 0
世話になってる以上、色々言われるのは仕方ないので、ちゃんと考えるので少し様子を見ていて欲しいと言うしかないよ。

あなたの世代の殆どは勉強が嫌いでも普通に高校行って進学ってパターンが多いと思う。
やることやって適当に遊ぶって子が多いんじゃないかな。
このままだと30くらいになってもまだフリーターかもだし、結婚相手が見つかっても同じような感じの男しか掴めないだろうし。
ただあなたの将来が心配なんだよ。

何かやるならお金だしてくれそうだし、ゆっくり考えてみたらいいよ。
有利な資格が欲しいならいまからでも進学は遅くないし学校行くといいよ。
進学なら仕送りとかもしてくれるんじゃない?

70: 名無しさん@HOME 2011/09/07(水) 20:50:53.34 0
父親にしてみれば、
>>37
の将来がまったく見えないから心配になるんだと思う
このままだと同じ屋根の下にいる限り、お互いイライラするだけだよね
早くお金貯めて家を出るしか
夢をかなえるには、石にかじりついてでもっていう強い意志や気力体力が必要だよ
家にいるつもりなら、歳までに夢をかなえて自立するから、
それまでは黙って見守っててと父親を説き伏せたら?

72: 名無しさん@HOME 2011/09/07(水) 22:12:41.11 0
なんだかなぁ・・・
考え方が屈折してるね

73: 37 2011/09/08(木) 00:43:19.49 O
>>72

父がうちや父の実家で暴れる騒ぎがあってから、もうあまり信用したくなくなりました。
つい一年前に母に暴力を振るって、警察沙汰になったことがあるので
若くないとは言え、女の人の顔をあんなにした父と、うまくやっていくなんて私には無理だ。

75: 名無しさん@HOME 2011/09/08(木) 00:50:52.30 0
>>73

そんな家庭は言っちゃ悪いが、腐るほどあるよ。
そんな父親に甘えてるのは貴方だよ。
でもでもだってはいいから、自活しろ。

74: 37 2011/09/08(木) 00:45:33.39 O
ここでうだうだとしてても結局父とは平行線のままだなぁ、と思いました。
月にたかが二、三回面接行って、結局落ちてくる娘なんて安心できないに決まってる。
皆さんのレスを見てようやく目が醒めたような思いです。
自分の目標はそれからとして、まずは自立に向けて、就職出来るように努力します。
父とは平行線でもいいや。
ありがとうございました。
>>66
>>67
でのレスの無駄遣い失礼しました。

76: 名無しさん@HOME 2011/09/08(木) 09:55:25.60 0
37が父親に対して不信感を抱いているように、父親だって37の今に対して不信感を抱いている。
でも父親の場合
>>37
に書かれている
37: 1/22011/09/06(火) 00:22:43.56 O
父親が
「将来やりたいことはないか」
「あるならはっきり言え」
「手助けはしてやるから今のうちに」
とうるさいです。
こういう37にとってうるさいなーって思うことはどこの家庭の親でも言っているよ。

一応父親はちゃんと働いて家族を養っているよね?
養われている現在親が子に口うるさく言うのは当然だよ。
言われたくなければ家を出て自分のお金で全て生活すればいいだけのこと。
多分そこで色々気付くと思うよ。

625: 名無しさん@HOME 2011/12/10(土) 00:51:22.11 O
親兄弟のこと相談スレに投下した37です。
その節ではお世話になりました。

現在、正職員ではありませんが、なんとか自活できるまでになりました。(お金の面で、です)
とはいえ、また別の問題があり家を離れることは難しくなりましたが。

父にもその後の話し合いで、なんとかわかってもらえたようです。
ちゃんと一人暮らしの生活が回るようになってから、とある大学を受験する予定です。
あと何年先になるかわかりませんが、目指すところで腰を据えて食べていけるように努力しようと思います。

書き逃げします。おやすみなさい。

628: 名無しさん@HOME 2011/12/10(土) 02:21:23.80 0
>>625

とりあえず先が見えるようで何より

引用元: ・親や兄弟姉妹の事で相談したいです その12

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
目標なんて基本ねーよ。社会人の大半がとりあえず就職して、とりあえず働いて貯金したり、遊んだりしてるのが普通。やりたい事見つかる前に就職した方がはえーよ。


2: 名無しのコメ民
定時制とか通信制は卒業していても半分中卒扱いな面があるから進学するか頑張って公務員試験受けるかしないとなかなか辛いらしい。
勿論中学卒業&定時制進学と同時に就職した会社に高校卒業者扱いに切り替えてもらって働き続けるのもあり。
とりあえず定時制とか通信制に入っておこうだと在学中に卒業後どうするか明確に決めておかないと「中卒と変わらん」って言われちゃうんだよね。


3: 名無しのコメ民
見た目変化球っぽいが結局は邪気眼と同じだろ


4: 名無しのコメ民
就職とは関係無いが
自分の家庭が異常だと思いたくないんだろうけどさ、母親の顔が変わるほど殴る親父は異常だよ
逃げたほうがいいよ、と思った
なんか呪縛があるようだから逃げれてるといいんだが


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年08月11日 02:47 ID:kichimama