
437: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:14:07.12 ID:1Aj9uCNM0
薬局で処方箋の薬をもらうとき、一々「お風邪ですかね?」「皮膚炎ですか?」とか聞かないでほしい。
きっと患者とコミュニケーションとるためのマニュアルにあるんだろうけど
私風邪ひいちゃったのよ!ガハハ!的な人とか誰かと話したくてたまらないお年寄りには
そういうサービスはいいかもしれないけど、そうじゃない人には合わないと思う。
病院で検査とか処置とか受けて処方箋持って薬局行ってるんだから、余計なこと聞かずに
さっさと薬だして会計してほしいよ。
きっと患者とコミュニケーションとるためのマニュアルにあるんだろうけど
私風邪ひいちゃったのよ!ガハハ!的な人とか誰かと話したくてたまらないお年寄りには
そういうサービスはいいかもしれないけど、そうじゃない人には合わないと思う。
病院で検査とか処置とか受けて処方箋持って薬局行ってるんだから、余計なこと聞かずに
さっさと薬だして会計してほしいよ。
読んでみてほしい厳選記事
440: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:20:06.42 ID:1iV9ldrS0
>>437
まちがい防止のためなんじゃないの?
一回だけだけど医者に薬間違えられたことあるよ
441: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:33:51.13 ID:o+XMJDSPP
>>437
サービスじゃなくて、決まりなんだとオモー
でも、やめてほしいよね。
やるなら、仕切りとか設けて配慮してほしい。
流産したときと、痔のときにはしみじみ思った。
あと、聞けば誰でもわかるようなメンタルの薬の名前を読み上げられて、
「ちょっと、それ言わないといけないんですか」みたいに怒り出したサラリーマンを
見たことがある。
442: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:34:15.11 ID:n7IsfpIy0
>>437
サービスじゃないよ
お金取ってる
なんていうんだったけ
446: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:39:49.97 ID:TtTgzOsHI
>>437
嫌だよねー
先生の処方に「えー?」とか言う人までいて、
こっちは先生にずっとみてもらっててと信頼関係あるのに
嫌な気持ちになるよ
447: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:40:39.83 ID:1iV9ldrS0
>>441
大変だったね
私の行ってるところはスピーチプライバシーうゃらっていうので
控えめな音姫みたいのが流れてるよ
そういう薬局はどうだろうか
以前行ってたところは狭いし薬剤師に知識はないし
態度にも思うところがあって苦情出したけど
苦情対応も全然ありえない感じだった
別の薬局行ったら質問には答えてくれるし対応がまともで助かってる
違う薬局行くのも手だと思うよ
病院行かないのが一番だけどね
449: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:43:04.00 ID:3UVeRtiV0
持病で通ってる薬局があるけど、いつも違う薬剤師なので毎回同じことを聞かれる。
そしてメモを取っているのにそれがまったく活かされていないのがイラつく。
なんのためのカルテだよ!
そしてメモを取っているのにそれがまったく活かされていないのがイラつく。
なんのためのカルテだよ!
450: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:45:02.61 ID:SgGyvrRv0
>>437
調剤薬局に事務で勤めてるけど、 病院では病名は当然把握してるけど、調剤薬局には処方箋が来るだけ、
薬でだいたいの症状はわかるにしても、実際どこが悪い、どういう病名かはわからない。
同じ薬でも、症状によってどういう作用があるか説明してあげるために聞いている。
私も勤めるまでは、なんでいちいち今日は風邪ですか?とか、聞かれるのかと思ってた。
451: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:53:47.22 ID:bIFfYuAi0
一度、確認のところで薬剤師さんが薬の間違いに気付いたことがあったよ
医者の字が汚いせいでこんなミスが起こるけど、なんで未だに薬の名前手書きにするのかな~
医者の字が汚いせいでこんなミスが起こるけど、なんで未だに薬の名前手書きにするのかな~
452: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 22:57:16.35 ID:1Aj9uCNM0
>>450
>同じ薬でも、症状によってどういう作用があるか説明してあげるために聞いている。
説明してくれなくても医師から説明されているから、私は必要ないと思うのよね。
そういう説明なしの医師にかかった場合は、必要なのかもしれないけど。
病人にとって待つっていうのは痛みを堪えている場合もあるので、結構辛いんだよ。
そこにきて「お風邪ですかね?」「皮膚炎ですか?」みたいな質問されるとムッとする。
上の「」は例えばの話だけど。
深刻な病だったり、何かを我慢している場合は、それだけでもかなり心のキャパシティは一杯なのに
その質問でなんだかもうなことも過去にあった。
453: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 23:00:45.55 ID:M5gU9grjO
薬って症状によって副作用変わるんだよね
454: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 23:03:16.99 ID:HosTvQnAO
近所のバアさんがやってたショボい薬局、院外処方始めて化粧品を撤去、店が明るく綺麗になりバアさんも生き生きしてる
トイレが最新型になってた
儲かってまんなあw
トイレが最新型になってた
儲かってまんなあw
458: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 23:07:57.39 ID:2qjmWNGn0
大声で「ハルシオンの量が増えていますねえ!まだ眠れませんかあ?」
なんて叫ばれた時は割りとマジで頃意沸いた。
マンションの数軒隣の薬局だから、ご近所さんも居合わせている確率高いんですけど(怒
「主人との不仲が改善されませんもので」とも言えないでしょうがっ(怒
なんて叫ばれた時は割りとマジで頃意沸いた。
マンションの数軒隣の薬局だから、ご近所さんも居合わせている確率高いんですけど(怒
「主人との不仲が改善されませんもので」とも言えないでしょうがっ(怒
459: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 23:10:37.40 ID:xfsSfsG2O
>>437
わかる!
あれいらないよね。あれでなんかミスとか防げるようでもないしいちいち面倒。
460: 可愛い奥様[sage] 2012/11/06(火) 23:10:46.93 ID:3UVeRtiV0
薬局で薬貰うとき、いつもの薬ならわかってるんだけど、風邪でボーっとしてるツライときに
懇切丁寧に飲み方を説明されても覚えきれない。
この薬はの症状があるときに~、とか言われても覚え切れんわ!
あと抗生剤でカンジダがでる、って言ったら「そんなこと聞いたことないですね」
ってアナタ勉強不足じゃなくて?
男だと実感沸かないのもわかるけど。男の医者はホイホイ強力な抗生剤出すから困る。
懇切丁寧に飲み方を説明されても覚えきれない。
この薬はの症状があるときに~、とか言われても覚え切れんわ!
あと抗生剤でカンジダがでる、って言ったら「そんなこと聞いたことないですね」
ってアナタ勉強不足じゃなくて?
男だと実感沸かないのもわかるけど。男の医者はホイホイ強力な抗生剤出すから困る。
469: 可愛い奥様[sage] 2012/11/07(水) 00:00:26.62 ID:R4wN0PCb0
>>458
わかる!私も参ってて精神系の薬と睡眠薬処方されてた時同じような目にあったよ~
「こちらはな症状(メ系)をおさえるおくすりです!」って勘弁してください(´Д
470: 可愛い奥様[sage] 2012/11/07(水) 00:03:52.12 ID:Ri7zjIfp0
薬の説明するのって点数かかってるから
カットしてもらうという話を聞いたことあるけど
本当かな?
カットしてもらうという話を聞いたことあるけど
本当かな?
471: 可愛い奥様[sage] 2012/11/07(水) 00:04:36.60 ID:o+XMJDSPP
>>447
そんな気の利いた薬局あるんだ。地方だから、選択肢にないわ
サービス業と違って「お客様の声」みたいなのも受け付けてないし、なんとかならんのか。
477: 可愛い奥様[sage] 2012/11/07(水) 01:14:47.93 ID:vOTLS3E50
病院行ったら劇的によくなる病気でもない限り、あんまり楽にはならないんだね。
飲む薬が多すぎて忘れたらどうしよう。
これで暫く治療して、よくならなかったら手術だそうだよ。
飲む薬が多すぎて忘れたらどうしよう。
これで暫く治療して、よくならなかったら手術だそうだよ。
482: 可愛い奥様[sage] 2012/11/07(水) 06:02:02.04 ID:qVuI4aRTO
>>477
100均やハンズとかで、一週間分用のピルケースを買ってくるといいよ。
使いやすくて、気に入ったやつね。
私は、曜日毎に違う猫のイラスト入りのやつ。
薬を飲む時に凹まないように、カワイイのにした。
手術をしなくても、良くなるといいね。
488: 可愛い奥様[sage] 2012/11/07(水) 07:47:09.18 ID:1+Dk0l0MP
初めて行った病院で
なんかアレッと思うような診察のあと
薬局へ行くと処方箋見てなにやらバタバタ
症状を何度も聞かれ病院に電話で問い合わせてる
なんだか怖くて貰った薬は飲まなかったw
ただの風邪なのに
薬局で同じこと聞かれるのはウゼーけど
二重チェックでミスを防げることもあるかもしれないし
しゃーないさ
なんかアレッと思うような診察のあと
薬局へ行くと処方箋見てなにやらバタバタ
症状を何度も聞かれ病院に電話で問い合わせてる
なんだか怖くて貰った薬は飲まなかったw
ただの風邪なのに
薬局で同じこと聞かれるのはウゼーけど
二重チェックでミスを防げることもあるかもしれないし
しゃーないさ
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
>>1
私電子カルテある病院に務めてる薬剤師だけど、医者ってすごい優秀な人もいるけど、ゴミみたいなのも沢山いるよ。薬の使い方も、量も、禁忌も何も分かってない。明らかにおかしいとか、電子カルテ見て何かおかしいなと思ったり処方はガンガン医者に疑義照会だけど、多い日は1日で10件以上処方内容修正してるよ。
中でもビックリしたのはパントシン(ビタミン剤)とペントシリン(抗生剤)の違いが分かってない医者もいた事。そういうのが訳わかんない処方箋書いてくるわけよ。電子カルテの内容がわかんない調剤薬局では症状を聞くことで処方が妥当かどうかある程度判断するしかない。私たちとしては抗生剤が出るべきところでビタミン剤が出てないか確認してるだけ。それともあなた肺炎の時抗生剤じゃなくて医者が間違えて出したビタミン剤そのまま飲んでて氏にたいのかな。
確かに診断の内容とか、検査値とかも処方箋に記載してくれればいいなぁとは切に思う。患者さんに聞いてもわかんないことも多いしね。
私電子カルテある病院に務めてる薬剤師だけど、医者ってすごい優秀な人もいるけど、ゴミみたいなのも沢山いるよ。薬の使い方も、量も、禁忌も何も分かってない。明らかにおかしいとか、電子カルテ見て何かおかしいなと思ったり処方はガンガン医者に疑義照会だけど、多い日は1日で10件以上処方内容修正してるよ。
中でもビックリしたのはパントシン(ビタミン剤)とペントシリン(抗生剤)の違いが分かってない医者もいた事。そういうのが訳わかんない処方箋書いてくるわけよ。電子カルテの内容がわかんない調剤薬局では症状を聞くことで処方が妥当かどうかある程度判断するしかない。私たちとしては抗生剤が出るべきところでビタミン剤が出てないか確認してるだけ。それともあなた肺炎の時抗生剤じゃなくて医者が間違えて出したビタミン剤そのまま飲んでて氏にたいのかな。
確かに診断の内容とか、検査値とかも処方箋に記載してくれればいいなぁとは切に思う。患者さんに聞いてもわかんないことも多いしね。
3: 名無しのコメ民
>>10
ゴミみたいな医者もたくさんいるよ(キリッ
薬剤師様は全員超優秀ですもんねw
ゴミみたいな医者もたくさんいるよ(キリッ
薬剤師様は全員超優秀ですもんねw
5: 名無しのコメ民
診察と同じことを聞くならせめて診察と同じレベルで
プライバシーに配慮した部屋を作るべきだよな
プライバシーに配慮した部屋を作るべきだよな
6: 名無しのコメ民
>>2
コメ欄で御高説垂れてる医者より優秀で配慮のできる薬剤師様はオープンなカウンターで病状確認とかするわけないよ!
コメ欄で御高説垂れてる医者より優秀で配慮のできる薬剤師様はオープンなカウンターで病状確認とかするわけないよ!
7: 名無しのコメ民
医者も人間だから間違える事もあるわけで、間違えてる処方箋通りにただ出したらその人が氏ぬこともあるんだよ。薬剤師はそうならないように聞いてチェックしてくれてると思うんだけど。
ただ出せって言ってる人達は実際副作用が出て苦しんだら「なんで教えてくれなかった」って、どうせ薬剤師を責めるんだろうなぁ
ただ出せって言ってる人達は実際副作用が出て苦しんだら「なんで教えてくれなかった」って、どうせ薬剤師を責めるんだろうなぁ
8: 名無しのコメ民
流産の危険で薬を処方されて、何となく塗り薬と思っていたら錠剤で、使い方もよく聞いた方が良いやつだったから助かった事もある。
9: 名無しのコメ民
医師の間違い防止って書いてるけど、薬剤師から医師と違う説明されて混乱したとき特に理由はないけど医師の説明のほうを信じた
10: 名無しのコメ民
>>5
医者は治療の専門家。薬剤師は薬の専門家。調理の専門家と素材の専門家みたいなもん。
医者は治療の専門家。薬剤師は薬の専門家。調理の専門家と素材の専門家みたいなもん。
11: 名無しのコメ民
自分も医療関係者だけど
医師の処方ってよく使う薬の癖みたいのがあって
あんまり処方しない薬については飲み合わせとかが
うろ覚えの人って結構いるんだよね。特に年配医師とかね。
専門的に薬学を学んだ薬剤師の方がその点は守備範囲が広いから
調剤薬局でのやり取りとお薬手帳の提示って結構大事だと思う。
医師の処方ってよく使う薬の癖みたいのがあって
あんまり処方しない薬については飲み合わせとかが
うろ覚えの人って結構いるんだよね。特に年配医師とかね。
専門的に薬学を学んだ薬剤師の方がその点は守備範囲が広いから
調剤薬局でのやり取りとお薬手帳の提示って結構大事だと思う。
12: 名無しのコメ民
医療関係者じゃないからわからんけど、説明せずただ処方箋の通りに薬出して渡すだけにしたいってそれ一番薬剤師が思ってそう
薬によっては1文字違うだけで効果が全く別物だったりするし、ほかの業種より取り違えとかミスとか許されないよね
もし医師の指示を鵜呑みにした結果違う薬で病気が悪化したなんてことになったら調剤薬局にも過失いくのでは?
ただ、たまに老人相手でもないのにやたら大声で症状聞いたりする人は配慮足りてないなぁと思う
病歴も個人情報だもんね
薬によっては1文字違うだけで効果が全く別物だったりするし、ほかの業種より取り違えとかミスとか許されないよね
もし医師の指示を鵜呑みにした結果違う薬で病気が悪化したなんてことになったら調剤薬局にも過失いくのでは?
ただ、たまに老人相手でもないのにやたら大声で症状聞いたりする人は配慮足りてないなぁと思う
病歴も個人情報だもんね
13: 名無しのコメ民
>>7
医者の処方箋鵜呑みにして薬出して患者に被害出たら、訴えられるのは薬剤師だよ。そのために何かおかしいと思ったら医者に問い合わせするのが法律的に義務だし、薬剤師用の保険もかけていたりする
医者の処方箋鵜呑みにして薬出して患者に被害出たら、訴えられるのは薬剤師だよ。そのために何かおかしいと思ったら医者に問い合わせするのが法律的に義務だし、薬剤師用の保険もかけていたりする
14: 名無しのコメ民
流産の塗り薬ってなんだよwどこに塗るんだよ
15: 名無しのコメ民
>>8
あそこ錠というものがあってだな
外用薬って説明受けるから塗り薬だと思ったんじゃね
あそこ錠というものがあってだな
外用薬って説明受けるから塗り薬だと思ったんじゃね
16: 名無しのコメ民
処方箋って病名も検査値もないんだよ。薬品と保険情報と氏名生年月日。
病名あればもっと早くチェックして渡せるけど、個人情報とか本人への告知の有無とかで載せられないんだろうな。
似た名前の別の薬じゃないか。量はこの量でいいのか。記載された薬品と聞き取りで判断しなくちゃいけない。
医師の診断が正しくても、途中の入力でミスが生じてることがあるから処方箋鵜呑みにできないんだよね。
本当は言いにくそうなら聞かずに説明だけしたいけど。処方間違ってる可能性ある人にはそれも出来ない。申し訳ないって思ってるよ。
勿論、周りに分からないように控えめに濁して聞くようにしてるけどさ。
病名あればもっと早くチェックして渡せるけど、個人情報とか本人への告知の有無とかで載せられないんだろうな。
似た名前の別の薬じゃないか。量はこの量でいいのか。記載された薬品と聞き取りで判断しなくちゃいけない。
医師の診断が正しくても、途中の入力でミスが生じてることがあるから処方箋鵜呑みにできないんだよね。
本当は言いにくそうなら聞かずに説明だけしたいけど。処方間違ってる可能性ある人にはそれも出来ない。申し訳ないって思ってるよ。
勿論、周りに分からないように控えめに濁して聞くようにしてるけどさ。
17: 名無しのコメ民
調剤薬局で薬剤師さんとやり取りしたくないって人は
いろいろ損してると思う。
何錠もあっていちいち取り出すのが面倒な時は、
一回分ずつ一包化してもらえる。
錠剤分割や粉薬か錠剤か選べたりもする。
同じ効能でジェネリック薬に変更してもらえば薬代も安くなる。
ジェネリック薬については薬剤師の方が断然詳しいし
副作用次第ではやめた方がいいとかも言ってくれるよ。
いろいろ損してると思う。
何錠もあっていちいち取り出すのが面倒な時は、
一回分ずつ一包化してもらえる。
錠剤分割や粉薬か錠剤か選べたりもする。
同じ効能でジェネリック薬に変更してもらえば薬代も安くなる。
ジェネリック薬については薬剤師の方が断然詳しいし
副作用次第ではやめた方がいいとかも言ってくれるよ。
18: 名無しのコメ民
なんか無駄で変だな、と思う制度は、厚労省がやらせてるんだよ。
真面目な薬剤師が多くて結構なこった。
100の無駄を我慢して支払うことで1のミスを防げるならそれを選ぶべきなのか、あるいは、もっと根本をなんとかすべきなのか。
そこらのアイディアも発送も官僚的すぎてどうにもならんのが厚労省だよ。真面目すぎる薬剤師はそれに毒されてるだけ。
真面目な薬剤師が多くて結構なこった。
100の無駄を我慢して支払うことで1のミスを防げるならそれを選ぶべきなのか、あるいは、もっと根本をなんとかすべきなのか。
そこらのアイディアも発送も官僚的すぎてどうにもならんのが厚労省だよ。真面目すぎる薬剤師はそれに毒されてるだけ。
19: 名無しのコメ民
やらないといかんから仕方ないねん
それで救われる命があると思って我慢してくれや
それで救われる命があると思って我慢してくれや
20: 名無しのコメ民
>>15
まあ仕方ないと我慢はするよ
でもあくまでも我慢であって『理解している』ではないけどね
まあ仕方ないと我慢はするよ
でもあくまでも我慢であって『理解している』ではないけどね
21: 名無しのコメ民
私叩かれてる薬局薬剤師として働いてるけど、アレルギー性鼻炎の点鼻液がでてるから「鼻水ですか?」ときいたら「いえ、鼻血が止まらなくて」って言われたことあるよ。結果、医者が鼻水と鼻血聞き間違えて薬だしてた。そんなこともあるから、ダブルチェックの意味があることもわかってほしい。
プライバシーに配慮した投薬台だったり、薬の名前を言わない、声の大きさに注意するとかは私も同意するし、私もこれからも気を付けようと思う。
プライバシーに配慮した投薬台だったり、薬の名前を言わない、声の大きさに注意するとかは私も同意するし、私もこれからも気を付けようと思う。
22: 名無しのコメ民
医者に診せたから絶対大丈夫やろw
薬剤師に紙切れだけ渡したから間違いないやろw
なんで何度も説明せなあかんねんw
はよ渡してやw
高いなぁ!なんでこんなに薬代高いの?w
ジェネリックにしてw
また待たせるん?w
出てきた薬も名前すら覚える気ないでw
どうやって何で「効く」かも興味ないでw
書いてる通り飲めば「治る」んやろ?w
病気は恥ずかしいから喋るなやw
なかなか治らんからヤブ医者、やくざ医師や!w
薬剤師に紙切れだけ渡したから間違いないやろw
なんで何度も説明せなあかんねんw
はよ渡してやw
高いなぁ!なんでこんなに薬代高いの?w
ジェネリックにしてw
また待たせるん?w
出てきた薬も名前すら覚える気ないでw
どうやって何で「効く」かも興味ないでw
書いてる通り飲めば「治る」んやろ?w
病気は恥ずかしいから喋るなやw
なかなか治らんからヤブ医者、やくざ医師や!w
23: 名無しのコメ民
インフルからの肺炎で辛かった時、もうろうとしてよく確かめずに(領収証と思ってた)2枚ある処方箋の2/2しか渡してなくて、胃薬くらいしかもらえず氏にそうになったわ。
薬剤師の質問なんかまるで無意味じゃん。
薬剤師の質問なんかまるで無意味じゃん。
24: 名無しのコメ民
そんなにプライバシーガープライバシーガー言うなら医者に処方箋だけ出してもらって同じ薬ネットで輸入すればぁ?もちろん自己責任だけど
25: 名無しのコメ民
>>22
そんな事出来るの?
法的に許されてるかって意味で
そんな事出来るの?
法的に許されてるかって意味で
26: 名無しのコメ民
自分は花粉症の薬もらう時に毎回「何か質問はありますかー?」「解らない事は何でも聞いてくださいねー?」「どうですか?何か聞きたいことはー?」て毎回毎回聞かれるから、これは何か質問しなきゃ悪いのかと思って聞いてみた。
「この薬あんまり効かない(鼻水止まらない)んですけどどうしたらいいですか?」
「そういう事はお医者さんに聞いて下さい」(ホントが着きそうなテンションで喋る人)
この人には何を聞けば良かったのかな。
「この薬あんまり効かない(鼻水止まらない)んですけどどうしたらいいですか?」
「そういう事はお医者さんに聞いて下さい」(ホントが着きそうなテンションで喋る人)
この人には何を聞けば良かったのかな。
27: 名無しのコメ民
高給取ってるし仕事なのは理解しているけど正直「さっき医者に話したよ」「イイからさっさと帰宅させてくれよ」とは毎度思ってる
将来的には機械化されなくちゃいけない職業の筆頭だし焦りもあるのかもしれないが
将来的には機械化されなくちゃいけない職業の筆頭だし焦りもあるのかもしれないが
28: 名無しのコメ民
確認しなくちゃいけない決まりがあるのかと思ってた
29: 名無しのコメ民
確認しないといけないんだよ
医者の間違いもあるし、患者の説明不足から間違った薬が出ている事もある
医者には萎縮して正直に症状を言えない人って結構多いんだよ
そこまで大きな病院大きな薬局じゃないけど、一日に十数人分は医者に電話確認して、うち数人は間違ってて訂正したり、改めて薬の説明したりしないといけない
一ヶ月に一回は間違えると取り返しのつかないような事もある
前回そんな事があった時は医者が悪い患者が悪いじゃなくて、医者と患者の使ってる言葉の解釈が違ってて、薬局で改めて確認して行き違いに気づいたパターンだったよ
プライバシーに関しては薬局側も結構問題だと思ってるけど、密室で接客って色々なかなか難しい
ただ、人前で答えたくない事を伝えたら筆談で対応してもらえる所もあるから、まずはその旨を伝えてみては?
医者の間違いもあるし、患者の説明不足から間違った薬が出ている事もある
医者には萎縮して正直に症状を言えない人って結構多いんだよ
そこまで大きな病院大きな薬局じゃないけど、一日に十数人分は医者に電話確認して、うち数人は間違ってて訂正したり、改めて薬の説明したりしないといけない
一ヶ月に一回は間違えると取り返しのつかないような事もある
前回そんな事があった時は医者が悪い患者が悪いじゃなくて、医者と患者の使ってる言葉の解釈が違ってて、薬局で改めて確認して行き違いに気づいたパターンだったよ
プライバシーに関しては薬局側も結構問題だと思ってるけど、密室で接客って色々なかなか難しい
ただ、人前で答えたくない事を伝えたら筆談で対応してもらえる所もあるから、まずはその旨を伝えてみては?
30: 名無しのコメ民
確認せなあかんの分かってるけど痔の薬の時は切れたわ
人前でいぼ痔についてでかい声で確認されるってどんな羞恥プやねん
人前でいぼ痔についてでかい声で確認されるってどんな羞恥プやねん
31: 名無しのコメ民
まあ知っている人は知っているが薬剤師法で「疑義のある場合はちゃんと患者さんや医師に確認しなさいね」って規定があって「それに付随する形で」厚生労働省の通知および調剤報酬規程に「ちゃんと毎回確認しろよ、サボってるとみなした場合保険点数を半分に(要は半額)にするからな」って脅し・・・規定があるから面倒でもやらなきゃいかんのよ
なんでこんなことにって腹立つかもしれんが過去に医者の調剤指示ミスで薬害があったり複数の医者から同じ内容の薬を多数貰って医療費が圧迫されまくりって過去があったからこその対応なの、昔の人間が無茶すると今の世代に負担が来るわねって話
なんでこんなことにって腹立つかもしれんが過去に医者の調剤指示ミスで薬害があったり複数の医者から同じ内容の薬を多数貰って医療費が圧迫されまくりって過去があったからこその対応なの、昔の人間が無茶すると今の世代に負担が来るわねって話
32: 名無しのコメ民
医者の処方そのものが間違ってる可能性もあるからね。責任回避の為にはしゃーない。
医薬分離は患者側からすれば負担で無駄そのものなんだけど、その無駄が仕方ないと思われるほど医者が過剰に薬出してた、って考えると酷い話だわな。
医薬分離は患者側からすれば負担で無駄そのものなんだけど、その無駄が仕方ないと思われるほど医者が過剰に薬出してた、って考えると酷い話だわな。
おすすめ人気記事
お前らの診察ごっこに付き合ってる暇なんか無いっての