834: 名無しさん@おーぷん 17/11/27(月)17:32:59 ID:hRX
着付けができる理由。
大学で1人暮らしのとき、近くの公民館で開かれていたサークルで着付けを教えてもらった。
今住んでいるところでは、浴衣や着物を着る機会がたまにある。
「若いのに着物の趣味も良いし所作もキレイね」と周りにベタ褒めされ、そのうち数人が感化されて着付け教室に通い始めたり、娘に習い事として勧めているらしい。
「なかなか私ちゃんみたいにいかないのよね」とたまに相談を受ける。
大学で1人暮らしのとき、近くの公民館で開かれていたサークルで着付けを教えてもらった。
今住んでいるところでは、浴衣や着物を着る機会がたまにある。
「若いのに着物の趣味も良いし所作もキレイね」と周りにベタ褒めされ、そのうち数人が感化されて着付け教室に通い始めたり、娘に習い事として勧めているらしい。
「なかなか私ちゃんみたいにいかないのよね」とたまに相談を受ける。
読んでみてほしい厳選記事
違うんです、奥様方。
本当は、着物で接客する高級ラウンジで2年ちかくバイトをしていた。
長時間動き回っても着崩れず、食べたり飲んだりしてもキツくなく、お客様に美しくみられるように、ママとお姐さん達に色々な技を教えてもらった。
だからタオルも使わず紐も数本で、ごく短時間で着物が着れるし、所作も身に付いた。
着付け教室ではたぶんそんな実践的な着付け方は教えない。
でも「慣れちゃえば本当に簡単ですよー」としか言えない。
本当は、着物で接客する高級ラウンジで2年ちかくバイトをしていた。
長時間動き回っても着崩れず、食べたり飲んだりしてもキツくなく、お客様に美しくみられるように、ママとお姐さん達に色々な技を教えてもらった。
だからタオルも使わず紐も数本で、ごく短時間で着物が着れるし、所作も身に付いた。
着付け教室ではたぶんそんな実践的な着付け方は教えない。
でも「慣れちゃえば本当に簡単ですよー」としか言えない。
835: 名無しさん@おーぷん 17/11/27(月)18:00:21 ID:uGD
>>834
黒くない気がするよ!
836: 名無しさん@おーぷん 17/11/27(月)18:01:19 ID:UcA
>>834
本当に実践的な着付けなんだね 素敵だし羨ましい
でもどうしてそうできるのかは言いにくいかもね
837: 名無しさん@おーぷん 17/11/29(水)12:50:04 ID:dAM
>>835
確かに「別に悪いことはしてないしなー」とも思うのよ。でも今は固めの職種だし旦那にも誰にも言ってないから、褒められる度に内心ドキドキなのよね。やっぱりチキンなだけかしらん。
>>836
ありがとう!
そうなの、大体は「慣れですよ」と「ネットで見て」を繰り返すんだけど、上品マダムとかに勉強熱心ねぇって褒めて頂くほどの努力とかしてないから、いつもちょいと心苦しいの。
838: 名無しさん@おーぷん 17/11/29(水)14:24:04 ID:eU7
>>837
教えてもらった技術を身に付けたのだから勉強熱心なのにはかわりないよー
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
タオルや紐使いまくりでも気崩れる着付け教室の技術がポンコツなのでは
2: 名無しのコメ民
ママやお姐さんたちから伝わった秘訣を、知りたかった
3: 名無しのコメ民
江戸時代に吉原に売られてきた花魁も、上位の花魁になると詩歌琴棋、和歌を詠んだり
のような公家の姫さんみたいな教養を求められてたからな
年季明け前に身請けされて、商家の奥さんに納まったりするわけだから
着物を着て所作が綺麗になったというのは良い職場だったんだろうな
のような公家の姫さんみたいな教養を求められてたからな
年季明け前に身請けされて、商家の奥さんに納まったりするわけだから
着物を着て所作が綺麗になったというのは良い職場だったんだろうな
おすすめ人気記事