ojiisan02_angry
692: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)01:11:32 ID:Stg
この季節になると思いだす祖父との会話。
数十年前の夏休みの夜、当時小学生だった私と祖父は二人でスイカを食べながら「火垂るの墓」を視ていた。
叔母さんの家で邪険に扱われる清太を見た私は「悲しいよね、おじいちゃん。昔は疎開先で同じ目に遭って氏んだ子がいっぱいいたんだろうね」と嗚咽してしまった。
すると祖父はため息をついて「こんな話聞いたことないわ。ここもド田舎の農村じゃからな、都会から疎開者が押し寄せとったが
清太とかいうのより年下の奴でも畑を借りてナスやらジャガイモやら育てて生計たてとったぞ。そもそも村社会で厄介者がぶらぶらできるわけないやろ。
村の青年団に首根っこつかまれて勤労奉仕に強制参加させられとるわい」と断言した

でも叔母さんのあの扱いは虐じゃんと言い返すと
「そりゃ今の基準からしたらな。でも昭和10年代いうたら貧しい農村じゃ実の親の元で清太よりずっと酷い待遇受けて育つのが普通なんじゃぞ。
あのおばさんの家は裕福な方じゃろ。おしんなんて戦争に関係なく清太より10倍過酷な環境で育っとるじゃろが。
あれの何処が辛いんじゃ。昔キッズあんなに軟やない」と吐き捨てられた。

693: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)01:19:15 ID:6fK
ネタ臭いなあ
火垂るの墓、子供が見ると清太に肩入れしてオバサンが鬼に見えるけど
大人になって見るとピアノ弾いて遊んで言われないかぎり
手伝いしない清太に批判的に、それでも面倒見るオバサンがいい人に見え、
さらに年とってから見ると、オバサンも清太もそれなりに精一杯頑張ってた、誰が悪いって話でもないと変わる
爺ちゃんの年で子供が苦労してるのをアニメであろうと批判的になるのは、ちょっとないと思うわ

694: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)01:28:01 ID:Stg
>>693

ネタじゃなくて現に祖父がそう言ってましたからね。
清太を批判というより作品そのものにリアリティがないと言ったんだと思います。
疎開して来た家の子供たちも(たいてい父親が出征していて母親と子供だけで疎開に来た)
みんな自力で畑を耕したり魚釣ったりしてたくましくやってたそうです。

696: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)01:46:12 ID:67Q
火垂るの墓じたいが野坂昭如の懺悔みたいな作品だからかなあ?
作品では妹を守ろうとする優しい兄だけど野坂昭如は
自分の取り分の粥を多くしたりして結局妹は栄養失調で亡くなった
戦中の厳しい状況の中兄妹の面倒みるおばさんは優しいと思うし
食料不足なのに食べさせてもらってる身の人間が
何かしてくださいってねだるって贅沢だし迷惑だと思う

698: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)02:33:33 ID:QSQ
火垂るの墓はWikipediaなんか見てるとざっと矛盾点リストアップされてるくらいの
悲惨でむごたらしい悲劇を作るために描かれた創作作品だと思えばいいよ。

現代で例えるなら一流企業の社長一家が戦争で氏に絶えて、唯一生き延びた息子が何百億ある遺産を半年で使い切って生活保護を受けたけど
そういう支援も断って数年後に餓氏しましたみたいな話だよ。

699: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)02:46:02 ID:67Q
それにしても火垂るの墓ってアメリカ人も見るのな。
いろんな日本映画(アニメ含む)を見てはその感想を話す動画を
YouTubeに載っけてるアメリカ男性がいて
「すごく悪い映画これは逆の意味で」って言ってたな。

704: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)09:57:11 ID:Stg
>>698

wikiにも矛盾点がリストアップされてるんですか。
祖父は「戦時中でも田舎にはちゃんと食べ物があった。
都会から疎開してきた奴らは着物と交換したり畑仕事を手伝ったりして野菜をもらって
配給だけでやりくりしていた疎開前より栄養をとってた。
地元の俺たちは着物や調度品を手に入れて安価で若者に畑仕事を手伝ってもらえた。
疎開はする方は受け入れる方にも徳がある有益なものだったんだよ」と言ってました。
学校の授業で習った疎開は陰惨なイメージしかなかったのでかなり意外でした。
都会の人に畑仕事の手伝いが出来たのかと聞くと
「俺らも最初は町で良い生活してたモヤシに農作業は務まらねェと思ってた
実際最初連中はモタモタしていてろくすっぽ草刈もできなかったが
飯がかかっているから皆氏に者狂いで努力して覚えんだな。
数か月で使い者になったんだよ。小学生でも村の子と変わらないくらいに稲刈りができるようになってな。
俺も母ちゃんに疎開者があれだけ畑で働いてるがにあんたは追い抜かれたねってハッパかけられたわ。」と笑ってました。

706: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)10:24:05 ID:cOz
>>704

良い話だなぁ
ネタだと思って済みませんでした

711: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/10(日)11:13:05 ID:wtZ
>>704

うちの祖母は田舎でだいぶ意地悪されたって言ってたなあ。東京もん東京もんって馬鹿にされてたって。
日の丸弁当のご飯が少なくて、片方に寄ってるのを笑われて、より弁ってあだ名つけられたらしい。
当時のひもじい記憶が鮮烈なので、ご飯一粒でも粗末にしない。

760: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/11(月)01:32:01 ID:UbX
>>732

疎開先の田舎者は、安くてこきつかえる労働者が来てラッキー
あいつらも食べなきゃいけないから氏にものぐるいで働いてた
都会じゃ何食ってたか知らないが、笑って食べてたから、街ぐらしよりもたくさん食べられたんだろう

疎開した人からしたら、田舎者に足元を見られて、安い賃金で氏ぬほど働かされた
都会者と馬鹿にされ、くず野菜を掴まされたけど、生きなきゃいけないからそれで必氏に食いつないだ
こっちが暗い顔してるとあいつらますます調子に乗るから、愛想笑いしてたけど、あんな生活最悪だ

ってことだろうね

763: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/11(月)02:04:28 ID:Bzs
>>760

同じとこに疎開して同じ対応受けるわけじゃなし、
いじめをする人もいたんじゃないの

764: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/11(月)02:05:33 ID:Bzs
訂正

同じとこに疎開して同じ対応受けるわけじゃなし、
きちんと受け入れる人もいれば、いじめをする人もいたんじゃないの

765: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/11(月)03:08:21 ID:xVN
自分の家に何にもできないヤツが転がり込んで来て、ろくに手伝いもしなかったらどう思う?
または、自分の職場に畑違いのヤツ(肉体労働の現場に元事務職 or 知的労働の会社に身体しか使ったことない みたいな)を指導しなきゃいけなくなったらどうする?
なかなか、きちんと対応ってできないんじゃないかな?
ましてや、その相手は自分の給料から養わなきゃいけないとしたら。

集落に入ってくるだけでも大変だろうに自宅に居候までされるんだから、やっぱりどうしても摩擦は起きちゃうよな。

766: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/11(月)03:11:31 ID:K6i
>>765

摩擦はどうしても生まれると思うがなぁ。
仕事に関しては、やる気次第としか言えないわな

767: 名無しさん@おーぷん 平成28年 07/11(月)03:39:22 ID:lZu
>>765

疎開の時の話を今の価値観で論じるのは無理があるよ。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板 28

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
疎開のほんの10年前まで農村は食うために子供を売り、都市は飽食だったからね
その恨みを晴らす良い機会だったそうだよ


2: 名無しのコメ民
大人になってから見てもおばさん嫌いだわ
正論でも言い方ってものがあるし
働いてる間の節子をどうするつもりなのか
見えてこなかったからかもしれないけど


3: 名無しのコメ民
>>2
節子、4歳だろ? 放っときゃ勝手にその辺で遊ぶわ。
3歳のタラちゃんでもそうしてるし。

大人に見張られながらしか遊ばせてもらえない不自由な今の子と違って、
80年代の自分の頃ですら、そうしてた。


4: 名無しのコメ民
皆清太が母親の氏にかけの姿(血塗れ包帯姿のほぼ氏体)を見て、それでも妹にばれないよう火葬までしていたことを忘れてないだろうか


5: 名無しのコメ民
実在する妹さんはご健在だと昔どこかで見た気がしたんだけど、下の妹さんは栄養失調で亡くなってたのね
戦時中幼いながら奉公に出てた私の祖母は、報酬で貰ったパンに齧り付きそうになったところを直前で思い直して兄弟で分け合ったとか、皆食料がないから畑泥棒は当たり前だったと当時の食糧難について語ってくれてたから、祖父が食料は豊富にあったと言ってるなんて書き込みは到底信じられないわ


6: 名無しのコメ民
>>4
私の祖父は米農家で戦争中10歳前後。農家は畑も田んぼもあるから戦争中でも食べ物だけは十分あったと聞いてる
よく町の人(農家じゃない人)が食べ物を分けて欲しいと家を回ってきたと言ってた


7: 名無しのコメ民
お涙ちょうだいの商業品だもの


8: 名無しのコメ民
取って付けたような老人語の雑ネタだもの


9: 名無しのコメ民
私の母親は、小学校の頃、当時は国民学校だったけど、子どもだけで都会から租界してきた子たちが弁当を用意してもらえなくて昼休みは校庭の隅っこで座り込んでたって話してたなあ
私は40代半ばだけど、親が高齢で作った子どもだから親世代が戦争を体験してるんだよね
そんな大昔の話でもないんだよ


10: 名無しのコメ民
>> 8
私も40代後半で、両親ともが昭和一桁生まれの戦争経験者。
めったにいないから、仲間意識がw

うちの母は疎開先で初めて農作業をして、地元の子たちに「こんな事もしらないのかwww」と馬鹿にされた事が悔しかったと言ってた。
田んぼの畦を妹と歩いている時に米軍の飛行機から狙い撃ちされて、頭から田んぼに潜り込んで難を逃れたとか、空襲で家が焼けてなくなったとか、色々聞いたよ。
そういえば「火垂るの墓」見た時は、あり得ないと鼻で笑ってたw


11: 名無しのコメ民
>>8
ワイも親も同世代

うちの母は大阪から福井へ兄弟4人で疎開して
川で魚やらなにやら取ったり山で山菜取ったり
食うには困らなかったって聞いた
(父は軍)

んで終戦後、大阪に戻ってきたあと
祖母が神戸まで出かけてパン買ってきて売ってたらしい
(祖父は大工で大忙し)


12: 名無しのコメ民
じゃぞwww
バカかよ書き方考えろや


13: 名無しのコメ民
疎開じゃなくて、両親亡くなったから親戚の家に引き取られたんじゃなかったっけ?
で、そこは田舎じゃないんじゃ。


14: 名無しのコメ民
当時を知ってる人はこれ見ると「何か変」をたいがい言う作品だよね。
どうにでもなったよねえ、とか、どうにかなるじゃん。ってみんな言う。
そうみると当時の悲惨話は「普通じゃない異常な話ばかり」を伝えてる感がある。
今の日本社会だって猟奇な異常事件はいっぱいあるが、これを80年後に
酔狂なストーリーテラーがそういうのばかり集めて語ったらとんでもない
伝承になりそうだと思うね。


15: 名無しのコメ民
学校教育で社会科で近代史なんて当然偏りが入ってる
無目的に事実だけを教えているわけじゃないんだから逆に入らざるを得ない


16: 名無しのコメ民
原作者が昔テレビで、あの兄妹を良く描きすぎた、実際の自分はあんなに良い兄じゃなかった、
と、言ってた
多分、あの兄妹を悲劇っぽく描きすぎた、もっと本当は違うという意味だったと思う
夜中に妹が泣くので、軽く頬を叩くと静かになるのでよくたたいたが、よく考えてみると脳震盪を起こして静かになったのでは、とか、言ってた


17: 名無しのコメ民
当時の(今より比較的マシな)左翼が「こんなん戦争を悲惨に書きたいだけの嘘じゃん、これが広まって嘘だってわかったら反発喰らって右翼が有利になるから止めろや」って忠告した位だからね
そもそも、海軍将校の子供なら互助組織があったらしいし


18: 名無しのコメ民
当時を体験してる人間と高いところから幻想だけ見てる若者とじゃ違うわな


19: 名無しのコメ民
そりゃあれはフィクションだが、
この祖父の話もド田舎の話だから、比較には苦しい狭い体験談に過ぎん
浮浪児はたいてい野垂れ氏んでるから自分のことは語れんのよ、それを忘れてはならない


20: 名無しのコメ民
あれ、そもそもいい話じゃないでしょ。変化した世界に適応出来ずに妹と2人の世界に逃げ込んで自滅する人間の弱さ身勝手さを描いたもので、そういう人間の負リアリティに打ちのめされる。誰が正しいとか自業自得とか、そんな話しじゃない。


21: 名無しのコメ民
疎開先も縁者がいるから行けるもんだと思うけれど、その人との関係性とか物資が豊富か否かで扱われ方も全然違うんじゃないかな
物語にするときに脚色もするだろうし


22: 名無しのコメ民
公開当時小学生の自分でも
「学校にも行かず仕事もせずにゴロゴロして、農家のおじさんに頭下げて食料分けてもらおうともせずに泥棒してる清太ってクズなのでは?」と思ったぞ。


23: 名無しのコメ民
そもそも引き取られた先が、地主か小作かで変わってくるよね。
農地解放前の戦前は、地主から土地を借り年貢を払って作物を作っている家が殆どだった。
一生懸命作物を作っても家族全員の糊口を凌ぐことができなくて、娘を売ったお金で家族が生き存えるなんてことも(地域によっては)よくあったって聞いてる。
ここのコメ欄でも食料はあったって人がポツポツいるけど、多分その人の家は元々肥沃な土地の地主だったんだと思うよ。
小作の家ほど働かなくても米などの収穫物や現金が年貢として入ってくるから生活に困ることはない。
だから子供二人くらいなら養えるけど、居候している身分で遊び歩かれたらおばさんも腹立つよ、そりゃ。
タダ飯食らいなんだからちょっとは手伝えってさ。


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年07月12日 13:18 ID:kichimama