
459: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/21(木) 21:38:35.03 ID:Ttx63IlX
「&」を「エンドゥ」とハキハキ発音していたこと。
なんか気色悪くて気に障った。
読んでみてほしい厳選記事
461: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/21(木) 23:21:49.58 ID:9qYduObD
>>459
こういう人が多いから日本人の英語力はあがらんのかな
気持ちはわかるんだけど
中学生が上手に発音すると笑われるから
わざと日本語発音にするみたいキッズぽさを感じる...
463: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/21(木) 23:38:27.39 ID:cARBBML+
>>461
帰国子女が英語を上手に発音すると笑われるので
日本語っぽく発音するようにした、と言う話はよく聞くよね。
475: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/22(金) 09:33:08.86 ID:buLgshW8
>>461
心の底から同意。
472: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/22(金) 06:00:51.25 ID:SCFv1wDN
>>463
小さい頃から英語教室に通っていたので
an apple を「アンナポゥ」みたいに発音してクラスに大爆笑がおきて
学校では「あんあっぷる」と言うようになった女子がいた
英語の先生は「ベリィグゥ!」とか物凄く褒めていたけど
それからは数名からアンナポゥと呼ばれ、からかわれていたな
480: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/22(金) 11:56:59.64 ID:fIBh34G5
>>461
消防のころに、五七五の俳句をちゃんと唄うやつがいた
先生が「それが正しい詠み方!みなさんもそうしましょう」と、全員俳句は唄うことになった
先生がちゃんと教えたら笑うやつも減るのにね
484: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/22(金) 12:53:07.56 ID:plFn31IE
>>480
そういや以前、日本で最初の(最初に大きく報道された)イジメ自頃者の
イジメが始まった理由ってのが、音楽の授業で「野バラ」をきちんと声楽者みたいに
唄ったから、だったな。子供の頃から合唱団にいたらしいが、ちゃんと唄ったことで
翌日からイジメが始まって、例の「生き地獄」という台詞を遺して自頃した。
487: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/22(金) 13:07:39.62 ID:CAlTNHM1
>>480
唄うって、メロディをつけるみたいに抑揚つけること?
別にそれが正しい読みかた(「詠む」は句や歌を「作る」の意)ってわけじゃないよ
それもありってだけで
490: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2013/11/22(金) 13:50:59.11 ID:NplCrjvj
>>461
書き方が悪かった。
「アーンドゥ」とか「エーーン」みたいに上手く発音してたんじゃなくて、
「えんどぅ!」とひらがなでも読んでる感じだったからムズムズしたということ。
そんなだったら「あんど」と言えと。
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
>>1
部屋にこもってると、無敵ですね
部屋にこもってると、無敵ですね
3: 名無しのコメ民
日本語の母音体系は強いていえばイタリア語やドイツ語に近い。
だからアメリカ語や中国語は日本人には適さない。
やむを得ず学ぶならイギリス語にしておくのがよい。
だからアメリカ語や中国語は日本人には適さない。
やむを得ず学ぶならイギリス語にしておくのがよい。
4: 名無しのコメ民
>>2
アメリカ語もイギリス語も大まかにはそんな変わらんよ
スペイン語はほとんどローマ字発音だから楽だったな
アメリカ語もイギリス語も大まかにはそんな変わらんよ
スペイン語はほとんどローマ字発音だから楽だったな
5: 名無しのコメ民
なんで報告者がキチのカテゴリじゃないの?
6: 名無しのコメ民
タイトルがおかしいな
7: 名無しのコメ民
こういう奴が帰国子女に『英語でしゃべって』なんて言い出すのかも
8: 名無しのコメ民
そもそも「&」を「and」と読むことに違和感
おすすめ人気記事
どうしてもまねしたいなら英国発音でやってほしい。